dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人事経験者や採用経験者の方へ

40歳以上の人を、雇いたくない理由はなんですか?

A 回答 (4件)

ご質問の本質がちょっと不明ですが・・・


採用条件などで、40歳という年齢が引っかかっているというような事でしょうかね?
キャリアや経験値や特殊技能が、ものをいう職業であれば、経験をつんだ40歳は
むしろ大歓迎でしょうから、ご質問にある「40歳以上は雇いたくない」は
面接以前の条件的なものでしょうかね。

コンビニやファミレス、倉庫のような単純労働であれば、先のご回答にもあったように、
素直で体力もある若い人間のほうが、仕込みやすいわけですから、
(あと、その職場の平均年齢が若い場合、特に職場のリーダー的な人間より年上は避ける傾向はあるでしょうね)
どうしても、若手に偏りがちですね。

あるいは、人件費をどの程度安く抑えるかが生命線の職業だと、
低コストの労働力はやはり、若い人間(とか外国人)に絞りがちです。

やはり、40歳という年齢を逆手にとって、若い人にない
「責任感」や「人間力」をきちんと評価してもらう職場を選ばないと、
長く続かないような気がします。

逆に「昔からある地域密着企業」で「社長や社員の年齢が高く」「客層が若い人でない」
たとえば、大手の酒屋とか、地域のガスや水道会社、農機具販売会社などは
若手よりベテランのおじさんおばさん、

最近だとホームセンターなども、
園芸やガーデニング用品などの売り場では、若手より、ベテランのほうが
ニーズが高いと、聞いたことありますよ。

この回答への補足

説明不足ですいません。企業での就職の話しです。

補足日時:2011/09/27 23:07
    • good
    • 2

こんばんわ。


雑貨店で働いている者です。

実際に今まで4人程40~50代の中途採用の方を見て思ったことなのですが…


ある程度、経験を積まれて来られたということもあり、
初心というか、一生懸命さが感じられないということがあると思います。


たとえ物覚えが悪くても、
マジメに“メモを取る”や“復唱する”といったことを徹底されて
頑張られているのであればまだしもですが、

それすらもあまりされず、
その場の繕い程度の態度の方が多いです。

加えて、
出来ないことはハナから極力やろうとしません。
向上心がない方も多いです。

分からないことや苦手なことは、
すぐ周りにいる人(特に頼みやすい年下)に、
自分がやると遅くなるから…などの言い訳をいいながら、
お願いしますと任せて自分で動かない。


それ故、
自分が誰よりも一生懸命仕事をして、
早く仕事を覚える時期なのに、
周りより仕事をしていないので、
より、仕事を覚えるのが遅いです。


ですが、
年上なので、
どおしても注意がしにくい。
気を使っちゃう。

そんなこんなで我慢して指導して行きますが、
3ヶ月経っても、半年経っても
いつまでたっても新人感覚のまま、
ずぅーーっと新人研修が続いているような状態になり、

指導している側の負担が大きく、
結局、辞めてもらうというパターンです…++;


もちろん、そうでない方もおられるのは重々承知ですが、
一定の所で長年勤務されて来た方の場合、

前の所ではこれで良かっただとか、
こうしていればなんとかなるだろうといった、
昔の感覚(前の職場の感覚)などがあり、
扱いにくいということが考えられます。

頑固な面があるということです。


逆に、
仕事経験のない高卒や大卒生は、
そういった面で、
緊張感があり、
また固定観念がない分、会社の雰囲気やルールに馴染むのも早く、
指導しやすいということがあげられます。

ようするに素直なんです。


頑固で覚えが遅い方と、
素直で覚えるのが早い方、
どちらを採用するかといわれたら…後者です。。。


大変失礼なことを言っているかもしれません。
気分を悪くされたら申し訳なく思いますが、
少しでもご参考になれば幸いです。

この回答への補足

説明不足ですいません。企業での就職での質問でした。なので、気を悪くすることはありません。

補足日時:2011/09/27 23:06
    • good
    • 2

40歳以上で中途採用されるとすれば、


何を言わなくても仕事がばりばりできる即戦力でないと
困るわけですが、

大抵の場合、その会社のやり方というのがあって、
それに阻害されるケースがほとんどで、
即、活躍できる人というのは稀です。

で、そういう能力はある、仕事はできる、
人生経験も豊富な人を、
それより年下の上司が一からその会社のやりかたを
指導したりすることになります。

お互いに、やりにくいですね。

おまけに、40歳を過ぎるとやはり体力も落ちてきて、
楽することを覚えてますから、
馬車馬のごとく働かせることもできない。

その割に、家族がいるだの住宅ローンを抱えているだので
給料だけは一人前以上に当たり前のように要求してくるわけです。

だつたら、まっさらで安月給でも文句を言わない、
若いものを雇ったほうがやりやすいわけです。
社内に波風が立つこともありませんし。
今なら優秀な新卒の子でも職にあぶれてますから。。

この回答への補足

就職は総合力だと思います。新卒の方で仕事に就ける方と就けない方の違いは、優秀かどうかよりは、人から好感をもたれるタイプかそうでないかではないかということが大きいと思います。

補足日時:2011/09/28 05:50
    • good
    • 2

俺は人事経験者ではないですが、採用経験者だったことが


ありますので若輩ながらお答えさせて頂きます。

これを言えば偏見だとか、そんなのはおかしいと
思われるかもしれませんがご気分を悪くさせてしまいましたら
ごめんなさい。先に申し上げておきます。


年齢を重ねると当然ながら若い人たちに比べると物覚えも悪く
なれば、あとどのくらい働いてもらえるかも重要視されてきます。
そして、40歳以上ともなると役職に就かれていた方も当然ながら
いるかと思うんです。そうなると余計に採用しにくい、つまり扱い
ずらいというレッテルの元で不採用というケースも多いです。
一概にこの理由だけではありません。その人に寄って採用、不採用
の判断基準は異なります。
職種も関係してきますし、必ずしもそれだけで採用か不採用かが
決まるものではありません。


参考になるかわかりませんが、経験者として意見させて頂きました。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!