
はじめまして。現在私立獣医学科5年のものです。今年24です。
だいぶ自分の将来を悩んでいるので長文ですいません。良ければご返信をお願いいたします。
高校のときから医師になりたいと思い、国公立医学部をめざし浪人もしましたが成績が足りず結局受からず、今の学科で学んでいます。浪人時代は自分の能力と将来を毎日考えていたら偏頭痛を持ってしまうくらい将来をずっと考えていました。
入ってからは動物、飼い主にも申し訳のないように一生懸命勉強して、良い獣医になろうと思って勉強をしています。
今の計画としては来年から編入試験を受け、小動物の獣医師として働き始めて2年くらいまで挑戦して無理なら諦めようと思っています。経済的な理由から大学を卒業して働きながらの勉強になってしまうと思います。
高校~浪人時代は国立医学部を目指してましたので数学IIICまで学び、化学・物理はIIまで学んでいました。しかし生物はIすら履修せず今教科書や参考書を読んで勉強しています。
大学で生命科学や分子生物学、生化学、生理学などは履修したので生物をすっ飛ばして学んでしまい、そのため生物から勉強し直そうと思っています。
現役の時はセンター七科目で6割くらいしかとれず、自分のだめさに気づき浪人して8割をこえるほどまでいきました。しかし結局医学部は受からず、国立の別の学部の合格と、私立薬学部、今の大学の合格をいただきました。
医療に興味がある自分としては薬学部と相当迷いましたが、獣医学に進もうと思ったのは、実際に働いている医療系の方の話とかを聞くと、やはり医学部に行きたかった人がほかの医療系の仕事をしているとその分野しかできないのと、指示される悔しさがやはりでてくるみたいですね。
そんな葛藤を抱えるくらいならすべての治療をできる獣医師として指示できる方がいいかなと思いました。もちろん動物と人では診療対象が全く違いますが、動物は昔から大好きです。
しかし一年前くらいからずっと迷っていて、色々情報を探していると
いろんなところでいわれている、学士編入は本当に優秀な大学を卒業した優秀な方が考える方法であるというのにひっかかりました。自分は世間で言ったらそんなに優秀でもないと思いますし、大学の成績もそこまでいいとは思いません。医学部に入るのにその程度ではしょうがないと言われてしまえばそれでおしまいですが、この場合再受験をした方がいいのかなと思い始めました。
しかし今から再び7科目も勉強して、浪人時代にすらできなかった医学部突破という成績まで持っていけるのかという不安があります。しかも大分受験科目なんか忘れています。
しかし、浪人の時よりも危機感が強い分、もっとできる気もしています。
将来やりたいことはある程度決まっていますが、獣医大学に入ったときもそうでしたが大学に入って色々体験して変わることもあるので、入ってから再び色々考えればいいのかなとも思います。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
読んでいただいて、あなたは医学部に行くには再受験、編入試験どちらが良いと思われますか?アドバイスをお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
医学部は、大変なところだとは、聞いています。
工学部、理学部を卒業、中退して、医学部に進学して、医師になった人を数名知っています。
再受験に挑戦してみてください。
畑正憲さんの、「ムツゴロウの青春記」のシリーズを読んでください。おとうさんが、医師国家試験に挑戦する、壮絶な姿が
わかります。最後は、「医師になりたい」という、気持ちが、道をひらくようです。
受験にはいったら、予備校にいってください。理科は、物理、化学で受験するでしょう。生物で受験しても、満点をめざしてくだ
さい。
NHK高校講座:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
2010年度放送分:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index_2010 …
30分×40回=20時間で、一年分の授業を視聴することができます。
教科書:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/about.html
教科書、ガイド、図解、参考書、問題集、三省堂小事典(物理、化学、生物)、地学は、東日本大震災がありました。
理科教育のなかで、地学を軽視した、国の教育政策にも、問題があります。受験科目になくても、高校講座の地学を
視聴してみてください。社会科も、日本史、世界史、地理は、テレビ放送番組です。動画を再生して、視聴してください。
現代社会、倫理は、哲学、世界観、人生観を、鍛えてくれるでしょう。家庭総合も、人生設計を考えさせてくれます。
英検を受験する機会があれば、準一級くらい取得してください。英検一級を持っていると、大学の教養科目の英語8単位に
換算してくれる大学もあります。もちろん、センター試験の英語は、満点です。
精神的には、受験生、浪人生よりも、大人です。経験が豊かな利点を、勉強に生かしてください。
人生は、長いようで、大変短いです。「青春とは、浪費と動揺」と言った、哲学者を思い出します。また、「未来という、時間を
持っている」、「一番ぜいたくな人々」です。何にばけるか、わからない可能性ですね。30歳をすぎて、職業を変えられなくなる
と、もう、その場所で、頑張るしかありません。定年は、すぐですよ。あっという間です。
大いにお励みください。
これはすごい!無料なんですね!
自分はMacユーザーなので少しソフトが必要みたいですが、これは色々みたい授業があります。
もともと日本史が好きなので日本史の教科書を大学に入ってから買ったりしています笑
人生一度きりなのでやるだけやってみようと思います。
生物は未修ですが大学の知識も含めて生物合わせて三科目勉強しようかなと思います。
物理と化学は好きだったのでがんばって思い出しながら復習していきたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>今の計画としては来年から編入試験を受け、小動物の獣医師として働き始めて2年くらいまで挑戦して無理なら諦めようと思っています。
経済的な理由から大学を卒業して働きながらの勉強になってしまうと思います。という条件であれば、編入がいいと思います。編入なら「どのみち運次第」なのであきらめもつくでしょう。
再受験なら運の要素もあるとはいえ高い学力(というより、より狭義の大学受験突破力)が大前提なので「働きながら」というのでは望み薄だろうし、完全独習でも道は遠そう。つまり予備校など余計な出費がかかるし、それに投資した以上は引っ込みもつかなくなり、成績が伸びなくても「深みにはまる」可能性は高いと思います。
二年限定で編入にチャレンジをお勧めします。
「医学部再受験は東大並み」という回答もありますが、もはや値崩れを起こしており、地方ならそれほどの難関ではなくなっています。かといってセンター現役6割、詰め込み浪人時8割、5年のブランクありでは、よほどでない限りは苦戦は必至でしょう。
一応国立医学部に行っている友人の話なども総合して二段構えで行くことにしました。
編入は情報も少なく怖いですからね。
ほかのひとからみたらたいしたことないかもしれませんが
自分が浪人して6割から8割7分まで行ったのはまさしく自分が苦しみながら努力した結果だと思っているので
そこは自分のなかで自信になっています。
その自信を忘れずにもう一度励んでみようとおもいました。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
今年、医学部に学士編入をしました。
学士編入はとても狭き門です。
例えば、群馬大学医学部では定員15人に対し、受験者は2000人位います。
さらに試験は最近は4次試験までだと思いますが、数年前まで5次試験までありました。
他の大学の方もいますが、合格者は基本的に東大の人です。
また、一般入試に関しては、あなたが現役の時代より医学部入試は難化しています。
年度により差はありますが、秋田の医学部のような地方医学部でさえ河合塾の偏差値で
68と東大理科1類と同じ偏差値です。
ですので、国立医学部に行くのは理系で東大に入る、京大工学部に合格するより高い学力が
必要になりました。
また、学費が高い私立でも、偏差値は高騰し
底辺校でも河合塾の偏差値で65と早慶並、杏林や北里などの中堅校では68と
早慶の偏差値を超えています。
ですので国立に行くのであれば、東大にいける。私立に行くのであれば早慶にいける。
それがいま医学部に行くために必要な最低限の学力です。
ただ、それでも編入よりは遥かに楽なんですよ。
編入のような楽な道はあなた以外の人も沢山受験します。
そうするといわゆる天才という人が来てしまうので困難です。
私も予備校で一般入試を目指して勉強し、学士に引っかかったのでラッキーという
感じでした。
いま医学部に行きたい、医者になりたいという人はvalhara320さん以外にも沢山います。
予備校では5年やっても受からず、途方にくれている人がゴロゴロいます。
ですので、自分がやってなんですがあまりお勧めではありません。リスキーすぎるからです。
なので、すごく難しいのですが
学士編入の場合は、記念受験になる可能性が99%でしょう。
それで人生に折り合いがつくのであればそれが一番だと思います。
一般入試を目指すのであれば、医学部合格の可能性はあがりますが、
東大に合格するレベルの難関ですので、3年は受験に専念する、また3年やって駄目なら
諦める覚悟が必要だと思います。
医学部再受験の成功率は2%と良く言われ、私の雑感でも近い値と感じます。
その可能性に対し、自分の人生を3年かけられるか。
私はやりました。
ただ、成功したからこうしていま書き込めますが、失敗する可能性を考えると
強く勧めることはできません。
予備校時代は先が見えない戦いですから、ものすごく辛かったですよ。
10年やっても受かる保証はありません。
アドバイスになかなかなりませんが、色々な事を鑑みながら自分の責任が取れる範囲で
頑張れてください、
そう一番怖いのは何年やっても受かる保証がないのが医学部受験ですよね。
自分のような人はたくさんいると思いますし、現役の受験生にははるかに学力は低いので
獣医の勉強をしつつ、少しづつ準備をしていきたいと思います。
回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
某国立の医学科の学生です。
うちの大学も3年次編入があります。
どんな人が来るのかなというと、そんなに東大京大ばっかりみたいなことはありません。
地方大学の工学部や理学部からもありますし、私立の薬学部からの人もいます。
学部生を終わってすぐの人は私の学年ではいませんでしたが、別の学年ではいます。
やはり2-3年かける人が多くて、そのせいか、編入とセンターを受けての一般と二段構えの人ばかりでした。
編入は運もあるし、その点、一般のほうがセンターの点次第ですが、かなり確実ですから。
それと、編入でなく1年から入ってきた人も編入を受けたと言ってました。その人は東大だったけど文系からです。
年齢的にも入学時に30近い人も多いです。社会人をしながら準備したようです。
学力は向上するかどうかはなんともいえませんが、気がつくこととして、要領がいいというか、前向きというか、かなりプラス思考の人が多いです。悩むようなタイプは向かないんじゃないかという印象がします。
女性で、卒業時は30代半ばになるのに、それから研修医もあるし、結婚なんかどうするんだろうと、こっちが心配するくらいですが、さっさと年下の彼氏見つけてしまうし、そういう点では完全ネアカ人間が多いです。
なるほどそうなんですね。
自分も色々な人の話を聞いて二段構えでいこうと思いました。
年齢は30歳くらいなら結構いるみたいなんですね。
悩むタイプは向いてないとは自分でも少し思いますが、やはりやりたいことにはチャレンジしてみたいというのがあります笑
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学・短大 進路について 5 2023/08/14 20:59
- 大学受験 国立医学部現役合格を目指している高一です。 今年の共通テストを解き、自己採点しました。数学は一通り学 2 2023/01/20 19:18
- その他(悩み相談・人生相談) 高校生3年生です。進路相談・悩み相談 私はもともと医学部を志し、将来的には呼吸器外科医として働くこと 2 2023/04/22 23:17
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学・短大 自分はバイトをしたり、軽く勉強をしたりしていました。高校を卒業してから1年ちょいが経って、大学に行く 1 2022/07/06 22:25
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- その他(悩み相談・人生相談) 進路相談・人生相談。よろしくお願いします。 先ずは簡単に自己紹介をさせて頂きます。 私立高校の中でも 2 2023/02/18 02:57
- 医学 医学部辞めたい 13 2023/04/16 11:29
- その他(悩み相談・人生相談) 大学6年生です。 現在、就職活動を頑張っているのですが、自分が結局何になりたいのか分かりません。 元 2 2022/04/01 02:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
大学受験の失敗から立ち直れま...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
-
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
医学部受験について
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
医学部って国公立ではなくても...
-
私立大医学部の難易度と風評に...
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
同じ偏差値の私立大学と国立大...
-
高2女子です。 今まで夢もなく...
-
バイトしながらの医学部受験
-
偏差値30代から筑波大志望・浪...
-
地方旧帝大理系(理、工学部)っ...
-
スタディサプリだけで、国立大...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
スタサポで全国偏差値72って、...
-
大学受験について回答お待ちし...
-
東京大学医学部 理科三類を 首...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
大学受験の失敗から立ち直れま...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
医学部受験について、将来的に...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
-
東海大学と立正大学ってどっち...
-
九州工業大学、九州大学、北九...
-
一浪して関関同立を目指しまし...
-
一浪して日東駒専はどう思いま...
-
私は今高校一年生で、偏差値64...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
大学受験について質問がありま...
-
大学受験について。 現役時、関...
-
「医学部は十数年前に急激に難...
-
大学を卒業した後に医学部を再...
-
高校1年です。 ベネッセの総合...
-
現役地方医学部か浪人覚悟で旧...
おすすめ情報