
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
一浪して早稲田商卒です。
<医学部受験の厳しさを教えてください。>
もし、生まれ変わって医学部目指すとしたら、たぶんどこにも
受かりません。3浪してもしかしたら、かな。
それくらい度を越して超難関です。私文頂点こそ受験最激戦の
はずですが、医学部受験に比したら、早慶文系合格なんて
遊びみたいなもんです。だって理系のくせに、古文や漢文が
得意とかありえない世界でしたわ、見てると。
たぶん高2か高校受験を控えている人とお見受けしますが、
覚悟してくださいね。目指すなら。
<これほどまで医学部を志す多浪生がいるのは>
いうまでもないです。就職状況です。
もし、私が将来 東大京大間違いなしと言われてる中学生なら
東大なんて目指さない。医学部目指します。
どこでもいい。沖縄だろうが網走だろうが。
国立どころか公立大学でもいいから、医学部目指します。
将来 安泰だもん。
<一年間浪人してダメだったら、もう見込みはない>
うん。一浪の段階で見えると思います。2浪に突入する
価値があるのかどうかが。
がんばってね。
No.9
- 回答日時:
受験生を見てきた親の立場からですが・・・
医学部を目指す理由は、人それぞれと思いますが、受験は本当に大変です。
娘は地方の国立大医学部医学科の2年生になったところですが、センターで9割は越えていたものの、前期は体調不良ということもあってか、失敗しています。
受験生は、みなさんぎりぎりのところで努力してきますから、例え、普段の模試で偏差値が平均70あろうと、本番で実力を発揮できないと全て水の泡です。
というのも、医学部の競争倍率だけが際だって高い!
確か娘の受験の時には、前期が12~3倍位だったか・・・後期は16倍だったかを超えていました。
あり得ない数字に驚きました・・・
うちは裕福ではないので、国立のみ、しかも地元か隣県でという選択肢しか娘に与えることが出来なかったので、精神的にも苦しかったかも・・
医学部医学科に合格するためには、ぎりぎりまで頑張れる精神力が必要と思います。
それに、文系・理系なんてほとんど関係ないです。
どちらもできないと無理と思います。苦手な教科・科目が1つでもあると、非常に困難です。
娘は理系ですが、国語も偏差値は70くらいはありました。(古典・漢文を満点にするとできる)でも、前期は失敗です。本音を言うと、秋頃には京大薬学部ならむしろ受かるかもと思って、娘にそれとなく勧めてみたくらいです。
今2年生になって、まわりの人と知り合いになっていくなかで、同級生の多くが1浪以上しているということが分かってきたようです。(1~2浪はよくあるそうですよ。)
まわりはほぼ成人しているので、娘が「未成年だからお酒は飲めない。」と言うとびっくりされるようです。(教授から「絶対だめ」と言われたようです。)
前期受けた地元の国立はだめでしたが(付属生だったのに推薦も受けなかったのも敗因でしょうか)、今とても充実した時間を過ごしているようです。
2年になると毎時間のように解剖実習・顕微鏡実習があって、きついそうです。受験時より大変らしい・・
受験は難関で、相当大変ですが、入ってからの方がもっと大変みたいなので頑張って下さいね。
No.8
- 回答日時:
>センター9割以上取ると優位になるから難しくないと言うとんでもない回答
少なくとも東大では合格者3,000人のうち、1,000人くらいは9割超えでしょうから、医学部でなくとも特段珍しくもないという意味です。ご存じのとおり東大ではセンター対策は片手間でやることです。
理系は国語、文系は数学で大きく落とさない自信と、ちょっとしたスキルがあれば、私自身の経験からも9割はさほど労せずして達成可能なスコアです。どうしてもお留守になる文系の理科、理系の社会科は、現行だと配点が低いし、他は上位者なら安定して当たり前。国数のいずれかに不安があると、途端に難しく感じられる構造になっています。
医学部を上から10、すなわち旧帝大七つと医科歯科とどこかあと二つ足したらボーダーは東大理一と変わりません。医学部の1,000位と理工系の1,000位は大して変わらないわけです。たとえば、医学部枠全国5,000人を一括募集で上位者から希望のところに行ける、ということにすれば、合格者は順当に決まり、5,000位の水準は阪大理工系かそれ以下まで下りてくるのでしょう。
地方医学部では地元に定着してくれない、受験テクニックに長けた都会っ子の流入を食い止めるためか、地元枠とかAOとか、相当に緩い、変則的な選抜がなされています。定員が少ないため確変が起きて実際以上に難しくみえているのに過ぎません。私立大学(特に関西)が受験機会を小刻みにして偏差値を維持している(ついでに受験料収入を増やしている)のと、結果として同じ理屈でしょう。
実力がありながら足踏みを強いられる受験生は、この、ある意味理不尽な選抜制度の犠牲者です。
No.7
- 回答日時:
東大の理IIIを受験するといった成績最優秀者でなければ、多くの国公立大医学部受験生は、全国のどこの大学でもよいから医学部に入りたいとして、少しでも合格可能性の高い大学を受験することになります。
このような受験生が受験するような地方国公立大医学部について予備校が公表している偏差値は、他学部の偏差値と同じように考えることはできません。普通の学部では、例えば50%偏差値では、予備校は自校の模試を受験した者から入試の合否の報告を受けたものを整理し、合格者の数と不合格者の数が同数となる偏差値をその学部の偏差値として公表しています。
しかし、地方国公立大医学部では、センター試験の結果を踏まえて、少しでも合格しやすい大学を目指して、受験生が全国を移動することになりますので、合格偏差値前後の受験生が集中することもあります。このような場合には、そのような受験生だけで募集定員を大きく上回ることになり、予備校が50%偏差値として公表している偏差値の受験生の合格率は50%を大きく下回ることになりますし、そもそも50%偏差値といったものは存在しないということになります。
また、国公立大医学部は、同じような高偏差値の受験生同士の争いということになり、また、私立大医学部に進学する経済的余裕がなければ、失敗できないという強い緊張感の下で解答しなければならないので、プレッシャーに弱い受験生にとってはかなり厳しい状況になります。
次に、私立大医学部については、各大学の受験日が異なりますので、多くの受験生が複数の大学を受験することになります。私立大医学部の学費が高いといっても、首都圏にはその程度の負担はできる家庭はかなり多数あるはずです。一方、各大学の募集人員は多くても100人程度ですので、同じ優秀な受験生間で競争が行われることになり、慶応だけでなく日医、順天、東医、昭和などといった国公立と併願可能な東京の上位私立大医学部に正規合格するというのはかなり難しく、地方国公立大医学部に何とか合格できるといった程度のレベルでは、これらの大学の補欠となれるのかも疑問だと思います。
最優秀の高校生は、どのような進路に進んでもそれなりに道が開ける可能性がありますし、また、そのような高校生であれば臨床医は魅力的な職業でもないはずです。しかし、普通に優秀な学生にとっては、公務員や大企業の社員となっても将来が約束されているわけではないので、資格を得れば安心できる唯一のものといってよい医師を志望するということになり、従前では東大をはじめとする旧帝大の理系に進学していた高校生の多くが医学部に進学しようとしているので、国公立・私立を問わず、医学部は最難関となっており、偏差値が高いというだけでは合格できず、受験当日の問題との相性などの運もかなり影響すると思います。
他学部に比べ他浪生が多いことについては、開業医の子弟で医師にならなければならないとか、どうしても医師になりたいという受験生が多いほか、上記のように合格偏差値前後の不合格生が多く、もう少し勉強すればとか、落ち着いて問題を解いていればとかと考えている受験生もいるであろうことが影響しているのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
私立医科大学では推薦とかAOなどと言って
試験科目が数1、化学1、物理1または生物1、英語という
センター試験にも及ばない入試科目と、特別面接、小論文
のみで合否を決めるところもあります。
面接とか小論文なんてどのようにでも採点できますし。
4000万程度の学費と一口100万円の寄付金を数口
出すことが出来ればそんなに高い偏差値は必要ないでしょう。
国公立の医学部は6年間で350万円程度の学費です。
当然、難しくなります。
天才的な人を除くと、必死に頑張って成績を上げた人で、
しかも当日の試験の成績が良かった人のみです。
オリンピックのスケートで練習では4回転ジャンプが飛べる人が集まり
その中で本番に4回転飛べた人が合格するようなものです。
>私の考えですと、一年間浪人してダメだったら、もう見込みはないと思うんですが
その通りですね。国公立大学医学部だと圧倒的に現役、1浪、2浪までの学生が多く
3浪以上になるとかなり異色な存在になります。
何年も浪人したからと言って合格するものではなく、むしろほとんど合格しなくなります。
センター9割以上取ると優位になるから難しくないと言うとんでもない
回答もありますがセンター9割以上取るということ、これがたいへん難しい。
2次試験重視という東大、京大に至ってもセンター9割以上取ると大抵の学部で優位になりますよ。
No.5
- 回答日時:
医学部に入らなければならない家庭の事情がある人がいることも理由の一つです。
家庭が病院の場合、どうしても子供を医者にしなければ、経営的に成り立ちません。なので、両親も子供も必死になるので、多浪も当たり前になるのです。また、医学部に受かるには、天才的な人を除くと、必死に頑張って成績を上げた人で、しかも当日の試験の成績が良かった人のみです。当日の体調や、当日出た試験問題の得意・不得意などで、変わってきます。工学部などであれば、65%程度の正答率で合格できるでしょうが、医学部の場合、それこそ1問多く間違っただけで落ちてしまいます。実力は十分でも、当日のできが悪かったということで、浪人してしまう人も多々いるでしょう。
医師国家試験を見るとわかりやすいのですが、現役で受験した人達がもっとも合格率が高いです。国試浪人した人の合格率は大変低くなってしまいます。これを当てはめると、浪人すれば医学部入試に合格出来るというものでもないと思いますし、統計的に一浪してもダメだった場合、見込みはかなり少なくなるというのも間違っていないように思います。
ですが、先にも言いましたように家庭の事情がある人もいれば、医者しか考えていない人もいますので、全体的な難易度は高くなり、しかも浪人生の割合が増えるのだと思います。
No.4
- 回答日時:
医学部は年々難しくなっています。
私立医学部で一番低いと言われるランクの偏差値でも63程度で慶應(理工学問2)、早稲田(教育理)、早稲田(基幹理工)などと同じです。国公立にいたっては、最も低いランクの地方公立医学部の2次およびセンターランクが京大工学系(センター84パー、2次65)と同じです。教科も医学部はまだ理科3教科必要もあり、非常に厳しい道です。
それでも医学部を目指すのは、ひとつは就職状況だと思います。仕事を探しても自分がいきたい職に就けないなど。もうひとつは、医者のすばらしさでしょうか。知人が病気などになって、医者になろうと決意した人が、知り合いには多いですね。
>>私の考えですと、一年間浪人してダメだったら、もう見込みはないと思うんですが、
>>これほどまで医学部を志す多浪生がいるのはどうしてなのでしょうか。
私立が金銭的に高すぎて、国立しかいけないという人が多いのが、一番の理由もしれないですな。
しかしながら、医学部は殆どの大学で前期or後期の片方しかない。他の学部は前期後期どちらも募集してる場合が殆どだと思いますが、医学部は殆どが前期募集のみです。そして、一部が前期募集をせず、後期募集のみで、自ずと受験生が固まり争いが激しくなります。センターにいたっては、82パーくらいは平均取らないと、それだけで受験資格なくなりますからね。
No.3
- 回答日時:
多浪すると医学部くらいしか行き先がなくなるんですよ。
他の学部では三浪以上は大学に残るなどしないと勤め先に困ります。なので二年以内に受かるところで「手を打つ」のです。医学部なら医師免許さえ取れれば食いっぱぐれることは今のところないし、数年は無収入でもそのあと巻き返せる。
試験のありようとしては、定員がどこも少ない(多人数教育はできない)ので、倍率が上がり、試験はその日の出来に左右される。その大学の受験者層を突き抜けていないと、安全圏にはならない。早慶理工に中下位で受かる程度だと、今の時代では医学部受験生の学力層を突き抜けることはできない。かつての私大にはひどいところもあったけれど。
学費の問題もあります。文系や理工系だと私大のほうが高くても、家庭によってはまだ許容範囲だったりしますが、十倍前後になる医学部ではなかなかそうはいきません。「落ちたら私立」という選択肢がとりにくいので、チャンスの少ない国公立を、受かるまで受け続けるしかありません。そのうち年齢的に他への方向転換もできなくなり、ますます止められなくなります。
「就業を先送りできる職種であること」「入試自体のギャンブル性」「国私の学費の落差」が大きな要素になるでしょう。センター9割もとれば優位に立てるのならそれほどの難関でもないし、ついこのあいだまではとんでもないボンクラでも金さえ積めばなれたので、医師という職業自体が特別なものだとは、私は思いません。
No.2
- 回答日時:
>早稲田、慶應の理系学部に普通に受かるような偏差値を持った人でも、私大医学部に落ちていること
カネ積みゃは入れる最低レベルの私大医学部でも学力レベルはMARCH関関同立理系レベル。
なので、慶應理系レベルの子だと運が悪けりゃ落ちるよ。
>これほどまで医学部を志す多浪生がいるのはどうしてなのでしょうか
医者になりゃそれなりのリターンがあるからだろ。
No.1
- 回答日時:
> 私の考えですと、一年間浪人してダメだったら、もう見込みはないと思うんですが、
根拠は?
全体的に、論理的整合性に欠けるようです。
慶應の理工にギリギリ受かる学力で、慶應の医学部に届くはずがないのは当たり前ですよね。
でも、帝京なら届くかもしれない。
早慶理工に受かる人が私大医学部に受かることも落ちることもあるのは考えるまでもないことです。
私大医学部の難易度が一つに決まるわけではないんで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
偏差値52の高校から国公立医学部へ。本気です。
大学受験
-
医学部に何浪しても受からない人でしょうか??
大学受験
-
医学部はいるのってそんなに難しいの?
その他(教育・科学・学問)
-
4
センター82%で国立医学部は難しいですか?
大学受験
-
5
医学部受験について
大学受験
-
6
医学部志望で多浪した挙句不合格の場合は?
大学・短大
-
7
国立大医学部は相当別格なんでしょうか?
大学・短大
-
8
なぜ皆さんは国立医学部を恐れるのでしょうか?
大学・短大
-
9
私立医学部と国立医学部ってどっちが難しい?
大学受験
-
10
息子の進学先に後悔・・・
親戚
-
11
医学部医学科にあと一年で現役合格する方法を教えてください。 僕は高二で、医学部を目指していますが、偏
大学受験
-
12
医学部を目指す人が優秀なのか、優秀だから医学部を目指すのか、どっちのケースが多いですか? 医者になり
医学
-
13
医学部に二浪で入った場合・・
大学・短大
-
14
国立大医学部に合格するのってどれくらい難しいの?
大学・短大
-
15
私立医学部 全落ち
大学受験
-
16
帝京大学医学部一次試験合格した者です。(第一志望) 今の所帝京以外全て落ちていて、帝京も落ちたら浪人
大学受験
-
17
東大や国立医学部の様な最難関は何浪しても受からない人は受からないですか? それとも凡人でも二浪三浪す
大学受験
-
18
国公立医学部は諦めるべき?
大学受験
-
19
私立医学部志望(東海、帝京、兵庫医科)の2浪仮面浪人生です。これまでの成績と合格した大学から客観的に
大学受験
-
20
国立医学部に受かる上で共通テスト(センター)で高得点を取る事はそんなに重要なのですか? 超進学校出身
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一浪して日東駒専はどう思いま...
-
5
中学3年生(新高1)です。まだ...
-
6
医学部を反対されている
-
7
偏差値50弱の高校からmarchの文...
-
8
医学部受験について、将来的に...
-
9
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
10
早慶上位国立未満の低学歴の方...
-
11
医学部って国公立ではなくても...
-
12
医学部ってなぜ人気なのですか...
-
13
高校1年です。 ベネッセの総合...
-
14
高校の偏差値は大学に換算する...
-
15
駿台偏差値で見ると早慶理工は...
-
16
一浪して関関同立を目指しまし...
-
17
中学2年生女子です。東京理科大...
-
18
九州工業大学、九州大学、北九...
-
19
高卒フリーターだけど医者にな...
-
20
偏差値60の高校で生徒が280人な...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter