
所持しているオーディオアンプが二台同じ症状です。
まず電源を入れるとカチンと音がして片方からザザザーというノイズが出続けます。(入力ソースの音も出ます)ボリュームをゼロにしてもノイズは出ます。
そのうちカチンとリレーの音がしてノイズが出なくなります。(この時は入力ソースからの音も出ません)
そのうちまたカチンとリレーの音がしてノイズと入力ソースからの音が出て...の繰り返しです。
このアンプを自力で修理するにはどうすれば良いでしょうか。当方ハンダ付け程度であればできます。
よろしくお願いします。
アンプ
DENON PMA-232
Technics SU-7700
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
DENON PMA-232は1976年頃の製品ですね。
今までの回答の中ではNo.1さんを推薦します。
当時の半導体は樹脂に問題がありました。
湿気が樹脂を通過します。
これが、故障の原因でした。丁度相談内容のような症状を出します。
半導体以外のパーツでも同じような症状を出しますが、トランジスタの頻度が桁違いに多いです。
雨などで湿度が高くなると発症し、湿度が低い日が続くと治まるなどという症状も多いです。
修理やさんは、この修理で奔走してましたよ。私もその1人です。
原因が解明された後(1983年頃)からのトランジスタでは樹脂の問題は解決されました。
その後の修理は、お客様に了解を得てトランジスタの全交換をしてました。
ま。この水蒸気が通っちゃう樹脂の状態を逆利用したものが”水とりぞうさん ”に代表される溶解性の除湿剤の容器の蓋の部分とか、逆浸透圧幕(RO)浄水器なんです。
樹脂製のトランジスタは、全て互換性のあるものに交換する必要があるでしょう。順送りに壊れてゆきますから全てが換わるまで止まりません。樹脂の穴の中に電解質が引っ張り込まれ水蒸気を呼び込み易い状態になっています。一つ発症すれば他も発症までカウントダウンの状態になってます。
実はトランジスタ本体が壊れるのではなく、周りを取り囲んでいる樹脂の中に電解質による電気の通路ができるのが、あの雑音の原因です。
同様に樹脂でモールドする部品、固体電解コンデンサであるタンタルコンデンサも確率的に同じようになりますが、電源など電流の大きい箇所にある場合が多く、その場合は焼けたり破裂して別の症状に出ます。挿しっ放しのコンセントで起きるトラッキング火災と原理は一緒なのです。
トランジスタの全交換修理をされているものは、悪条件でも長持ちしていると思いますが、コンデンサ(コンデンサで対策されたのはずっと後です)まで交換したものは少ないと思いますので、調べるならコンデンサも、ということになりますか。
解答ありがとうございました。
コンデンサ、トランジスタを手に入る限りで交換してみて駄目なら諦めようかと思います。
他の回答者さんもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
リレーがON/OFFを繰り返すのは保護回路が正常に働いている証拠です。
通常、保護回路はスピーカーに過電流が流れた時と直流電圧が出た時にスピーカーを保護するため作動します。
確認方法は
スピーカーを外した無負荷の状態で電源を入れ、リレーがON/OFFしなければアンプは正常で原因はスピーカーコードを含めスピーカー側にあります。実際にあった話ですがスピーカーコードがねずみにかじられ裏でショート仕掛かっていたことがありました。
この状態でもリレーがONする場合にはDC検出が働いているのでアンプ側の問題です。
この場合にはアンプのDCバランスがずれたことが原因ですから考えられる不良としてはメインアンプの入力段、帰還系に使われている電解コンデンサーのリークやトランジスタの硫化(足が黒く変色)が疑われます。
いずれも交換が必要です。
二台同じ症状とのことですが左右のスピーカーを入れ替えてみましたか、症状が入れ替わったら問題はスピーカー側ですよ。
No.4
- 回答日時:
デンオンのほうは、昔流行った純コンプリメンタリー回路のOCLです。
テクニクスもコンプリメンタリー回路です。
OCLというのは、アウトプットコンデンサーレスの略でスピーカーの出力に0ボルトという直流を直接かけてそれに音声信号をのせるというやり方です。通常は差動回路で0ボルトを維持していますが、回路の中で異常が起こるとスピーカーに数ボルトか数10ボルトの直流をかけてしまうことになり、スピーカーが損傷してしまいます。
だからその保護のためにもリレーがあるのです。テクニクスには保護リレーが取り付けてあると明記されています。おそらくテクニクスもOCLであろうと思います。
質問者さまの場合は、回路の中のバランスが崩れて、スピーカーの出力端子が0ボルトからはずれるため保護回路が作動したと思われます。
昔の自作機であれば、出力を0ボルトにするために半固定抵抗器などで調整したものですが、メーカー製はそんなふうにはできていないと思われます。
メーカー製はへたにいじると出力に0ボルト以外の電圧がかかってしまってスピーカーを損傷しかねません。
メーカー修理がまだやってもらえるのかわかりませんが、修理に出されたほうがいいと思います。
No.3
- 回答日時:
保護回路が働いているので
素人が自力で修理するなら
まず、トランジスターが正常として
まずきれいに掃除する
目視でコンデンサーなどを点検
ハンダクラックなどを点検
抵抗に焦げた後がないか点検
その後、おかしい部品を交換
ボリュームやスイッチ類は分解清掃
テスター位はないと、どうしようもないですね

No.2
- 回答日時:
どちらも大変に古いアンプで1976年発売となっています。
ここまでくるとどこが壊れてもおかしくなく
偶然にも二台ともに同じ症状が出ているようです。
症状からするとパワーアンプ段のトランジスターの故障でしょう。
トランジスターの交換が必要ですが
同じ型番のトランジスターは現在の市場にありません。
代替部品を入手できたとしても測定機を繋いで調整が必要です。
部品のポン付けでどうなるものでもないので
ご自分での修理はあきらめてください。
No.1
- 回答日時:
このカチンという音は多分リレーが入ったり切れたりする時の音です。
その症状からして保護回路が切れたり入ったりして音が断続するのだろうと思います。
ただ、ざーというノイズでるといういことは、保護回路自体の以上というよりもメインアンプの回路に何か不具合が生じ、出力端子の直流電圧がゼロから+-に振れている可能性が大です。
リレーの故障ならばそれと同じ型番のリレーがあれば交換は可能です。
でもメインアンプの不良は、半田づけが少しできる程度ではまずむりでしょう。
その前に回路図の入手と、その意味が理解できないと何処が悪いのか見当も付きません。
ただ古そうなアンプですからメーカーでも修理は無理でしょう。
ネットでは古いオーディオ製品の修理業者がいくつか出ています。そういうところに見積もりを頼むのもひとつの案ですが、多分買ったほうが安いという結論になりそうですね。
後はお知り合いにオーディオの自作趣味の人がいれば直るかもしれませんが、最近はそういう人は大変少ないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- 楽器・演奏 ギターアンプでクリーン重視で極めてノイズの少ない高級アンプは無いでしょうか? 1 2023/02/19 22:16
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- 楽器・演奏 ギターアンプのノイズについて 最近ギターを始めたのですが、安いアンプを使っているのですがノイズが酷い 4 2023/08/09 17:05
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。1年ほど前に買ったアンプからジーとノイズ音?がします。 ギターにシールドで繋 2 2023/01/05 14:44
- ライブ・コンサート・クラブ ライブ演奏の音の構成?的なのってどうなるですか? 3 2023/04/15 21:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ カーオディオからアンプへのスピーカー出力配線について 3 2022/04/30 09:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカーからバリッと音が・・・
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
オーディオアンプのプロテクトが掛かって音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
SANSUIのAMP。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
アンプの電解コンデンサーの容量抜けのチェック方法
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
7
80~90年代のアンプ名機は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
リレーの清掃・交換について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
アンプの左チャンネルから多きなバリバリ音が出て電源オフになる
その他(AV機器・カメラ)
-
10
アンプの電源ONでスピーカーからブーンと音が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
アンプの「ボン!」ノイズ&ホコリ除去で音改善?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
トランジスターの良否の見分け、
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
13
30年前のプリメインアンプ故障片側から音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
スピーカーリレーのチェック方法は
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
アンプのカップリングコンデンサについて
その他(AV機器・カメラ)
-
16
一般のパワーリレーで、電源dc24v用で接点がチャタリングします b接で電源がonする時です リレー
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
アンプのスイッチ・オン時のノイズをとる方法
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
CDプレーヤーのトレ-を出し入れするゴムベルトの代用で良い物があったら教えてください。ちなみにパナソ
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
アンプの音が途切れます。
-
どこで修理をしたらいいのか・・・
-
AVアンプの保護回路
-
アンプの片方からの音が小さい
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
30年前のプリメインアンプ故障...
-
アンプのリレー不良について
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
PMA-2000AEの修理をしたいので...
-
アンプ 歪みやノイズの原因
-
ナショナル真空管ラジオBX-275...
-
アンプのスピーカー保護回路リレー
-
保護リレーの清掃について
-
PMA-2000のメンテナンスの仕方
-
接点復活剤の使い方と種類につ...
-
サンスイのアンプAU-α707の故障...
-
コンポの片方の音が小さい
-
アンプの左右の音量バランスが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
アンプの音量が自然と大小になる。
-
30年前のプリメインアンプ故障...
-
リレーの清掃・交換について
-
アンプのリレー不良について
-
アンプの音が途切れます。
-
AVアンプの保護回路
-
スピーカーリレーのチェック方法は
-
アンプ 歪みやノイズの原因
-
コンポの片方の音が小さい
-
サンスイアンプのリレー(タイ...
-
古いサンスイのアンプ 低音 音...
-
PMA-2000のメンテナンスの仕方
-
Lから音が出なくなる
-
古いアンプのメンテナンス方法...
おすすめ情報