小学一年生の娘がいます。
今年4月から学童クラブに入会しましたが、いじめでトラウマになったようで通えなくなり9月に退会しました。
夏休み中からの出来事で正規職員にも度々相談や連絡をしていましたが放置され、お願いしたことや返事待ちの件についても何度か放置されたので、区役所に「連絡したことへの反応・連絡がないのが理解できない」と連絡しました。
3日後に手紙が来ましたが明らかに私が伝えた事とは違うことを書いてあり、私は「いじめた子供の保護者へ"苦情ではなく""報告"として、学童クラブが第三者立場から伝えてほしい、いつ頃伝えて貰えるか返事を下さい」と口頭で伝えたのに、手紙には「お母様と私どもに見解の相違があったようで戸惑っている。お母様より"相手の子供の保護者との関係が悪くなるのが心配"と仰ったと伺っていたので相手の親御さんには伝えませんでした」と書いてありました。もし言ったとしても、こちらからの問いかけに対する返事があったのは、いずれにしても役所へ連絡した後です。黙っていればそのままスルーだったはずです(二週間は待って役所に連絡しました)。
役所の学童クラブ担任もイマイチあてにならない印象ですが、公営である以上、役所以外には苦情や意見を上げる機関はないのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
(東京都練馬区の学童クラブです)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
3年生が下級生を従えてですか
2年生や1年生など、まだ判断付かない子供をけしかけるとは
かなり悪質ですね。
でも、まだ3年生なので、きっと彼女も気が付くと思います。
それにしても、解決してよかったです。
ところで、いじめはなぜか いじめを受けた子が後々いじめっ子になったり、
また、再びいじめられたりすることが多いです。
なぜか、良くも悪くも何か目立つからです。
お子さんも、舌足らずなどあるかもしれませんが、何か目立つのでしょう。
今後とも、お子さんの行動や変化を常に察知してください。
貴女が良識のある方で安心しました。
私の言い方が強かったかもしれません。
非礼をお詫びします。
No.3
- 回答日時:
京都の学童に通わせていますが、対応はばらばらだと思います。
こちらは指導員と保護者の関係が良好なので懇談会などで保護者を含めて考える事も多いです。指導員の立場も微妙なんです。かかりたいけど関われない部分などもあります。保護者会の行事に対するものでも異なるようです。それと、基本子どもの事は子ども同士でという考えがあります。いじめなどは子どもで解決しないと、再び再発します。親の力で、大人の力で解決させると、大人や親が居なければ大丈夫と考える事もあります。 こちらでも、ある程度解決してから親に報告することもあります。学童はそこが家という考えもありますので、まずそこで解決なんですね。
虐められた側と虐める側。それぞれの言い分って合わないんですよ。時間差の原因があります。一ヶ月前のことが急に原因となって発生することもあり、片方は忘れ居ている。片方はそれが原因として虐めたりします。理由もよくよく聞けばお互いに悪いんですよ。
質問者の行かれた学童では保護者間の交流も少なそうですね。でもどこも同じようなのかなと。いくつか近くの学童の話を聞いたりしていますが、変に距離を置いているという感じも多いですね。
こちらも役所に言っても無意味なので指導員に直接話し合う事が多いです。手紙よりも実際に指導員と話し合う事も大切かなと。
それと、維持するお金が不足しているので、ベテランの指導員が少なかったりして、子供達の状態を分からない事もあります。
それと、苦情というか御願いになるかな。各都道府県に連絡協議会があると思います。学童保育の。また、全国規模での集まりもあります。今月かな千葉で全国研究会が行われます。分科会とかで虐めの問題とか話し合ったりする場所もあります。京都は別に京都だけで講演会と分科会を行っています。そのようなものがあるかもしれません。
学童保育は保育所や保育園のように決まった物があまりにも少なく運営団体、運営方法などが異なります。児童館に組み入れてしまったとかの話もあります。トラブルに関しても明確な物が無いのが現状です。
まず、指導員と相談。保護者会があれば保護者会。地域の学童の集まりの連絡協議会あたりが限界ですね。一番強いのは保護者会がしっかり動いて居れば良いのですが。
それと学童でのトラブルですが学校から引きずっていることもありますので、学校も注意してみて下さい。学校側が理解していないで、学童にトラブルが持ち込まれている事もあります。
No.2
- 回答日時:
腹立つ気持ちはすごくよくわかるのですが、退会した今、具体的に何を求めますか?
連絡がうまく伝わっていなかった・対処してくれなかったことについては、謝罪で終わりだと思います。
別件ですが、市のホームページの苦情コーナーに投稿したことがあります。返事もありましたし、その後改善されたようです。
それより私はお子さんのことが気になります。
うちも、学童でいじめがありましたがあまりフォローはなく、学校の担任の先生に言いました。その後、学童に行く子どもたちが集められて、話し合いがあったそうで、今ではいじめた相手とも普通にやっています。子どもの顔も明るくなりました。
公営の学童は、保育所とも民間の学童とも違って、ほんとに見てもらっているだけのところもあり、ないよりマシのレベルも多いですね(友人の子どもの学童はシルバー人材センターから派遣。小1の男の子たちにずっとおとなしくしていることを求められます。見てもらえるのはありがたいんですが不憫。)
主さんの腹立つ気持ちはすごくわかりますが学童に期待もできない気持ちです。
No.1
- 回答日時:
苦情も良いですが
子供同士のいじめに親である貴女が介入することが、
非常によくない。
確かに、いじめは良くない、いじめはいじめる方はダメです。
しかし、小学一年生では、いじめる側もわかってはいません。
それを教えるのは、先生と親ですが、学童クラブは、ちゃんと資格をもった先生とは限りません。
元職員、元教員でも、小学校の先生とは限らないですよ。
まず、苦情の前に、なぜいじめられたのか?
いじめられないようにするにはどうしたらいいのかを子供と話し合いましたか?
よくみられるのが、中級(比較的裕福)な家庭の子供が何気なく、
『どこどこへ旅行に行った』
とか
『なになにを買ってもらった』
とかの話をし、いじめられる場合があります。
本人は自慢のつもりはなくても、それができない家庭の子供は、やるせない気持ちと、悔しさからいじめを行うことがあります。
いじめる本人も、なんでむかつくのかわからないといった状況もあります。
小学一年、幼稚園等のいじめは、ちょっとしたことが多いです。
大抵、子供同士で解決できる内容が多い
そこに親が介入したら、何でもないことが大きくなります。
しかも、子供は自分で解決する能力がなくなり、中学、高校で深刻ないじめにあったとき、
もちろん、思春期とあらば、親になんて相談しないので、悩み自殺などしてしまうことがあります。
小さい頃のいじめは、子供同士で解決させ精神的に強い子供に育てることが必要だと思います。
まず、子供とよく会話し、何でそうなったのか
じゃあどうしたらいいのかを親子で話し合いましょう。
小学校中学年になると、道徳が本格的にはじまります。
子供たちのいじめが簡単に解決できなくなりるからです。
今、貴女が騒げば あとで後悔しますよ。
そして、
それは、学校でも同じように考えます。
貴女のように 第三者機関に解決を求める親は モンスターペアレンツの予備軍と思われます。
本当の問題の時、話が聞かれなくなりますよ
教育は、基本は家庭にあります。
低学年のいじめは、双方の親の教育が関係することが多いです。
がんばってください。
お答えをいただき、ありがとうございます。
いじめについては
主に3年生が上に立ち2年1年を従えていじめをしていました。(3人とも女子)
度々娘からは、からかわれた…とかケチをつけられたと聞いていて、小学校に入れば保育園時代より人間関係はシビアになるだろうと覚悟していたし、悪気のないからかいと思い、「やめてって言ってみたらどうかな」「聞き流してみたり工夫してごらん」と伝えて様子を見ていました。
夏休みに学童クラブを休み校庭開放に私と行った際に校庭にいじめる三人組がおり、こちらを凝視し耳打ちしながらニヤニヤしてつきまとうことがありました。他にも娘の行動をいちいち「キモイ」と言ったり、聞こえよがしに学童クラブ以外の友達に娘の悪口を言って娘の反応をみたり…と色々娘が話すようになり、泣いたり自傷行為をしたりするために学童指導員に相談しました。
娘にも「嫌な事は嫌と言っていいし、先生に助けを求めていい」と言い聞かせ、娘自身「頑張ってみる」と数日は通いましたが、限界が来たようで、夏休み明けに学校の敷地にも恐がって入れなくなりました。
学校にも相談し、すぐに相手の子達に指導してもらいました。
3年生は夏休み中に転校
2年生は教室に謝りに来らしく
1年生は自宅に一人で謝りに来ました
1年生については、上級生から娘が嫌がる事を言え、叩いてこい等指示されたり、普段も子分のように扱われていたそうです。
その後この1年生は娘を気に掛けて声掛けをしてくれ私も感謝しています。子供達に対しては恨みはありません。
娘に関してはかなりのマイペースだし、幼いです。舌足らずで話す内容もわかりづらいこともあるし…しっかりしてる女の子や上級生からしたらイライラするのかもしれません。
因みに我が家は母子家庭で収入も少なく、やりくりしてオシャレはしていますが華美にはしてません。娘は「派手にすると虐められるし派手は嫌い」とよく言ってました。
でも少なからず娘にも原因はあると私も自覚しています。学童に限らず今後の学校生活で同じような問題にぶちあたるとの覚悟もあります。
娘は一人っ子で、被害者意識が強めな子でもあるので、これから人間関係で沢山揉まれて学んで、乗り越える力をつけて欲しいと思っています。
こちらで書き込み、回答を戴き、冷静になれました。ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
和田アキ子を5年以上ぶりにテレ...
-
謹慎処分
-
姪っ子が施設にいます。 姪の親...
-
12歳の娘と大声で親子喧嘩して...
-
児童相談所に保護された子の引...
-
養子縁組について 実子が2人い...
-
児童相談所の一時保護解除につ...
-
保育園申し込みで使う就労証明...
-
小学校3年生の娘学校に関係ない...
-
寮生です。 さっきベイプを吸っ...
-
児童相談所 児相 一時保護解除
-
逮捕とかに詳しい方教えてください
-
養護学校に行きたくないです
-
学校の教育システムの質問
-
これ貼られてたんですけどどう...
-
小学1年生を学童保育に預けてい...
-
重度の知能障害を持つ息子を養...
-
児童指導員の資格の取り方をい...
-
22歳年下の彼女がいますが、小...
-
不登校児童の半数は母子家庭と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学童指導員の仕事を始めて3年に...
-
学校の非常階段について
-
老害に 「くたばれ老害!」と言...
-
学童保育室
-
公営学童クラブへの苦情
-
学童保育所開業について。
-
学童の指導員の人は預かってい...
-
杖をついた爺さんが、閉まりか...
-
学童保育での遊具の使用禁止に...
-
学童保育は中学生でも預かって...
-
老害を直すには、どうしたらい...
-
児童館への通い方の違い(学童...
-
自分はズル剥けで24時間剥けた...
-
年下の高校生をどう誘えばいい...
-
男です、失恋を2年も引きずっ...
-
イオンモールの警備員、態度悪...
-
後悔
-
母親の顔面を思いっきり殴った...
-
失恋ってこんなにも悔しいんで...
-
12歳の娘と大声で親子喧嘩して...
おすすめ情報