
自作機でLSIの9260-4iというRAIDカード
http://www.lsi.com/channel/products/storagecompo …
で1TBのハードディスク4台でRAID5を組んだのですが、その後別のパソコンで使うためにその4台のハードディスクのデータを消そうと思ってDOS コマンドの「clean all」
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766 …
をかけました。
その後、念のために確認しておこうと思って、元のRAID5の接続に戻して(つまり、その4台のハードディスクを元のように9260-4iにつないで)、9260-4iのWebBIOS
http://support.dell.com/support/edocs/storage/pe …
に入ったところ、上記のRAID5のRAID情報(つまり、ハードディスクが4台であること、RAID5に設定してあること、容量を3.6GBに設定してあること、ハードディスクのcacheを使わない設定にしてあること、.....などの全ての設定内容です)が完全にそっくりそのまま画面に現れました。
clean allをかけて4台のハードディスク上のデータは全て消したので上記のRAID5の情報も消えているはずであり、したがってRAID5の設定内容は現れるはずがないと思っていたので、びっくりしました。試しにそのRAID5にWindows 7をインストールしてみましたが、何の問題もなくインストールが完了しました。
RAID情報を保存するところとしては、4台のハードディスクとRAIDカード(9260-4i)のどちらかしかあり得ませんが、ハードディスクをclean allしても消えないということはRAID情報はRAIDカードに保存されているのでしょうか。でも、RAIDカードには電池も付いてないしRAIDカードには保存できるように思えません。
RAID情報はいったいどこに保存されているのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般論ですが、
通常はボード上の不揮発性メモリにかかれます。
高いボードの場合は、ボード上とHDDの双方に書かれているもの有ります。
ボードにバッテリーを接続するのはキャッシュデータを保持するためです。
この回答への補足
回答いただきありがとうございます。
>通常はボード上の不揮発性メモリにかかれます。
マザーボードには電池があって、これは時刻やBIOSの設定を保持したりするために必要ですよね。
RAIDカードの設定(つまり、WebBIOSの設定。つまり、RAID情報)は電池がなくても消えないんですか。マザーボードとRAIDカードとは違うんですか。
>高いボードの場合は、ボード上とHDDの双方に書かれているもの有ります。
9260-4iは間違いなく安いボードなので、そうするとボードだけなんでしょうね。
この質問をする前に自分でかなり調べたつもりなのですが、答は分かりませんでした。RAIDには興味があるので勉強したいと思っています。LSIのユーザーガイドも読みましたが、こんなことは書いてありません。
RAIDカードのこんな細かいことをよく御存知ですね。どうやって勉強(すみません!)されてるんですか。どこにこんなことの解説があるんですか。
No.5
- 回答日時:
正直に言えば、私はLSI社のこのボードを知っている訳ではありません。
しかし過去に触れたことのある製品やRAIDボードの特性などから、
回答したことしか有り得ないと判断し回答させていただきました。
最近は国内メーカー製のI/Fが減りましたが、以前はよくありました。
国内メーカー製はマニュアルが親切だったので読めばBIOS搭載などの理屈が
分かりますし、機器がどうやって制御しているかは大体どこも同じです。
直接関係ない製品のマニュアルですが、
http://buffalo.jp/php/ldocs.php?name=d32293a2.pdf
P25~
大体はこんな感じのはずなのです。
ハードウェアRAIDボードは、ハードウェアでRAIDを制御します。
ハードウェア制御というのは、そのハードで完結する必要があります。
するとハードウェア側に設定を記憶する領域がなければ制御しきれない理屈です。
ソフトウェアRAID対応品の場合、ソフトで実施するため、RAID情報はHDDに
書き込まれます。ハードウェア制御をしないため、別に設定を記録する
領域が存在し得ない状態のためでもあります。
例えばWindowsもサーバOSではOS設定にてRAIDを組むことが出来ますが、
この設定はOSとHDDに記録されます。
>するとハードウェア側に設定を記憶する領域がなければ制御しきれない理屈です。
そうですね。理屈から言ってそうですよね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
マザボの電池は、この頃は時計だけのため。
マザボのbios情報もEEPROMかフラッシュROMに書かれる。(でないと、biosパスワードの意味がなくなる。)なんで、このチップを交換すればバイオスのパスワードも吹っ飛ばせる(マザボもある)とか。疑問に思うことは、検索してみると大概でてくる。
いろいろ読んで、誰が正しいことを言っているか判断する能力が必要。
今回は、このあたりが参考になるかな。
http://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2009/06/r …
>マザボのbios情報もEEPROMかフラッシュROMに書かれる
そうなんですか。とても勉強になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>RAID情報はいったいどこに保存されているのでしょうか。
ハードディスクです。
ハードディスクにはユーザーがデータを記録できない領域があります。ここには、通常はハードディスクの基本的な情報(プラッター数、トラック数、セクター数、セクターの配置など、ハードディスクを正常に作動させるために必要不可欠な情報)が書き込まれていますが、そこにRAID情報を記録しています。
clean allはユーザーがデータを記録できる領域をゼロで上書きするだけですから、RAID情報はclean allを実行しても全く消せません。完全無欠で残ります。
回答いただきありがとうございます。
ハードディスクにはユーザーがデータを記録できない領域もあるんですか。知りませんでした。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
既に回答がありますが、ボードが記憶しています。
USBフラッシュと同じような記憶部分があるわけです。USBフラッシュも電池入ってませんよね。同じです。
RAIDボードにはBIOSが搭載されており、そこにBOOTやRAID関連の情報が記録されて
います。
RAIDはハードディスクがコントロールするのではなく、RAIDコントローラが
コントロールします。その証拠に、HDD4台を適当に接続してもRAIDになりません。
必ずRAID対応のポートに接続します。
この回答への補足
回答いただきありがとうございます。
>ボードが記憶しています。USBフラッシュと同じような記憶部分があるわけです。
そうなんですか。電池がなくても保存できるんですね。
>RAIDボードにはBIOSが搭載されており、
確かにWebBIOSがあります。
でも、マザーボードの電池は時刻やBIOSの設定を保持したりするために必要ですよね。電池がなければBIOSの設定や時刻はなくなりますよね。
RAIDカードの設定(つまり、WebBIOSの設定。つまり、RAID情報)は電池がなくても消えないんですか。マザーボードとRAIDカードとは違うんですか。
>そこにBOOTやRAID関連の情報が記録されています。
確かに、BOOTの情報はボード上にあるはずですね。
同じところにあるんですか。BOOTの情報が消えないのならRAID情報も消えないですね。そう考えると、つじつまがよく合いますね。
この質問をする前に自分でかなり調べたつもりなのですが、答は分かりませんでした。RAIDには興味があるので勉強したいと思っています。LSIのユーザーガイドも読みましたが、こんなことは書いてありません。
RAIDカードのこんな細かいことをよく御存知ですね。どうやって勉強(すみません!)されてるんですか。どこにこんなことの解説があるんですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Dell Inspiron 1525の、リカバリーDVD無しでの再セッ
中古パソコン
-
マウスを動かすとスピーカーからノイズ。
その他(パソコン・周辺機器)
-
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
USBメモリをNASとして使う方法ご存知でしたら教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
パソコンが壊れました
ノートパソコン
-
6
外付けHDDの空き容量の表示が何故か実際の空き容量と違います。
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
外付けHDDをつなぐとatapiエラー
ドライブ・ストレージ
-
9
pcからピッピッピッピと永遠に鳴る。
デスクトップパソコン
-
10
『使用中に停電したら壊れる』って本当ですか?
デスクトップパソコン
-
11
電源ユニット交換後、正常に起動しない
デスクトップパソコン
-
12
メーカー製PCの載せ替え
中古パソコン
-
13
最大メモリーを超えたメモリーを搭載したら
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
15
スリープから再起動時モニターの点灯が遅い
BTOパソコン
-
16
パソコン上級者の方のいうPCの平均寿命3~4年は事実ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
このパソコン故障でしょうか?
BTOパソコン
-
18
買ったばかりのパソコンからノイズ音が…
BTOパソコン
-
19
外付けUSBハードディスクで動画を見る時の転送速度について
ドライブ・ストレージ
-
20
壊れたノートPC、修理と買い替えどちらが良いですか
ノートパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RAID情報はどこに保存されてい...
-
NEC PC-HA970RAWのハードディス...
-
TS-1.0TGL/R5換装後容量が少ない
-
ハードディスクMaxtor N256を接...
-
ノートPCを落としたら
-
「取り消しています」が表示さ...
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
ディスクがドライブと互換性がない
-
スマホ(iPhone)のハードディ...
-
パソコンが動きません
-
初期化の方法を教えて下さい
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
CD/DVDドライブについて
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
MOディスクの処分
-
9821でHDDを認識しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
seagateハードディスクの製造年...
-
HDDのシリアルナンバーは他人に...
-
RAIDに使ったHDDを再利用するた...
-
NEC PC-HA970RAWのハードディス...
-
HDD と ハードディスク ...
-
Logitecのハードディスクのアク...
-
三菱TVのハードディスク交換
-
Unknown Hard Error
-
Acer Portalについてどなたか教...
-
セマフォ タイムエラーという...
-
NECLavie LL700/FDのハードディ...
-
コンポを買いたい。皆さんなら...
-
外付けUSBハードディスクで動画...
-
DVD-RAMからDVD-RWへ移動したい...
-
RAID情報はどこに保存されてい...
-
S.M.A.R.T.とCrystalDiskInfoは...
-
ディーガ USBハードディスク
-
富士通デスクトップパソコンのH...
-
教えて下さい FUJITSU ESPRIMO ...
-
円柱パカパカ
おすすめ情報