
キャッシュフロー計算書の借入金などの長短分類について、考え方について疑問があります。
キャッシュフロー計算書では、借入金などを貸借対照表とは違いワンイヤールールではなく借入期間で判別しますよね。
それは、キャッシュフロー計算書では、あくまでキャッシュの動きが重要であって、ワンイヤールールを適用して、厳密に長短分類をする必要は無いということでしょうか?
しかし、キャッシュの動きが重要であって、厳密に長短分類をする必要がないのなら、そもそも、長短分類しないで、ただ「借入金」とすれば良いのでは?と思ってしまいます。
どういう考えがあるのでしょうか?理屈をお願いします。
詳しい方、宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>厳密に長短分類をする必要がない
という考えとはちょっと違います。
●そもそもCF計算書を作る理由は「現金がどう発生したかを知りたい」
という考えが根本にあります。
それならば現金の発生形態が重要で
「短期の借入金から発生した」のか
「長期の借入金から発生した」のか を財務諸表利用者に知らせる必要があります。
現金があるのは同じでも
短期借入金が多いのならば「とりあえず急場しのぎで借りたのかな」と推測できますし
長期借入金が多いのならば「これは長期計画のため借りたんだな」と考えられます
よってCF計算書ではこれらの情報を示すことが重要で
「返済時期がもうすぐ迫ってます」という意味の長短分類は必要ないのです
(むしろ発生形態がわからなくなるのでやってはいけない)
つまり、発生源泉別に分類しようというのがCF計算書での考え方です。
●一方、B/Sで借入金を長短分類するのは現金の支払いが差し迫ってる事を示します。
B/Sはストック情報ですから、期末現在の会社財産を表していますが
「借入金をもうすぐ返さなくてはいけない」というのはもうすぐ会社財産が減少する事を意味しています。
なのでB/Sでは「もうすぐ会社財産が減ります」という情報を表すために一年基準で長短分類を行うのです。
期末時点のストック情報を表すというのがB/Sの考え方です。
結局、CF計算書は簡便的、B/Sは厳密にやっているというのは誤解で、それぞれ考え方が違うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 経理業務について教えてください。 短期借入金としてて期中に1000万借入れた場合で、決算時に長期借入 2 2023/02/22 06:18
- 公認会計士・税理士 キャッシュフローという言葉の使い方。 2 2022/05/27 19:10
- 財務・会計・経理 この問題の正解を教えて欲しいです。 決算書のうち、企業の一定時点の「財政状態」を表すものは? 貸借対 1 2023/05/10 20:55
- 消費税 消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください 4 2022/07/14 12:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の問題についてです。大問3の精算表の問題なのですが未払い消費税から下の科目を貸借対照表に書く 1 2023/03/02 13:48
- 借金・自己破産・債務整理 破産債権届出書の証拠書類について 1 2022/12/28 14:22
- 確定申告 去年戸建てをローンで購入しました。来週住宅ローン控除確定申告にいくんですが住宅借入金等特別控除の計算 5 2023/02/23 21:32
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 遺産分割協議書作成で、故人3名・健在者5名の必要書類集めの期間について 6 2022/04/01 14:21
- 確定申告 確定申告の提出書類について 1 2023/02/09 17:34
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸:24時間緊急駆け付けサポートの加入必須?更新時の相談 3 2022/09/08 14:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファームバンキング(FB)の勘定...
-
残余財産分配時の仕訳について
-
会費の返金の際の仕訳
-
会計ソフトの現金過不足勘定の...
-
仕訳を教えてください
-
現金を切手でもらった時の処理...
-
UMLのユースケース図における「...
-
個人事業者同士が共同で借りた...
-
キャッシュフロー計算書の借入...
-
ファームバンキング(FB)の勘定...
-
経理部での現金出納担当者 の...
-
現金出金分の戻しについて
-
小口現金の考え方
-
自治会会計の出納帳について
-
借入金
-
弥生会計での債務免除益入力に...
-
口座開設費用の科目は?
-
この仕訳おかしいでしょうか?
-
家賃やパソコン・サポート委託...
-
現金1578万所持は、持ってる方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会費の返金の際の仕訳
-
鉄道会社の流動比率が低い理由は?
-
個人事業者同士が共同で借りた...
-
口座開設費用の科目は?
-
残余財産分配時の仕訳について
-
ファームバンキング(FB)の勘定...
-
人工代の仕訳について
-
現金を切手でもらった時の処理...
-
身内からお金を借りた時の仕訳...
-
仕訳を教えてください
-
弥生会計での債務免除益入力に...
-
現金出納帳の書き方で間違った...
-
振込の仕訳、この方法で正しい...
-
自治会会計の出納帳について
-
入会金関連の仕訳
-
うちの会社には指定の作業着が...
-
手作り教室開業、勘定科目に悩...
-
動物病院における狂犬病予防接...
-
立て替えた費用の現金出納帳の...
-
現金出金分の戻しについて
おすすめ情報