
以下のような問題を解いていて、電流や起電力の向きの設定を誤った場合に、それに気づくにはどうすればよいでしょうか。
磁束密度Bの鉛直上向きの一様な磁界中に、間隔Lの平行なレールが水平に敷かれ、その上に導体棒Pがレールと直角に置かれている。P に軽い糸の一端を結び、レールに平行に張って、滑らかな滑車にかけ、糸の他端に質量mのおもりをつるす。抵抗値Rの抵抗をつなぐ。さらにab間に起電力Eの電池を入れ、レール間cdを抵抗値rの抵抗でつなぐ。導体棒Pがおもりを引き上げながら一定の速さで右に動いているとき、抵抗値rの抵抗を流れる電流の強さを求めよ。(図1)
<正答>(図2)
導体棒Pが右に動くためには右向きのローレンツ力を力を受けなければならないので、Pに流れる電流Iはe→f向き。
また、Pの速度vは右向きであるから、誘導起電力vBLは下向きとなる。
よって、c側の方が高電位であるから、cd間にc→dの向きに電流が流れる。
従ってab間に入れる電池Eの起電力は下向き。
図2のように電流I、iを設定すると、ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、
E=RI+rI-ri
導体棒Pの力のつりあいより、
iBL=mg
以上より、抵抗r間に流れる電流は
I-i=(BLE-mgR)/BL(R+r)
<誤答>(図3)
Iの向きの設定までは正答と同じです。
ところがab間に入れる電池Eの起電力について、c側の方が高電位であることに気づかず、正答とは逆向きに設定してしまいました。
ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、
E=rI+ri+RI
導体棒Pの力のつりあいより、
iBL=mg
以上より、抵抗r間に流れる電流は
I+i=(BLE+mgR)/BL(R+r)
となり、答えが違ってしまいました。
試験中など、問いを最初から解き直す時間がないときに、どのように見直せば答えが誤っていることに気づけるでしょうか。
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問題文に「導体棒Pがおもりを引き上げながら一定の速さで右に動いている」とあります。
電池の方向は明示的には問題に指定されていませんが,一意に決まります。
(逆に電池をつないでしまうと,棒は左に動いて,おもりとともに落ちます。)
「問題の不備」や「問題製作者の思い込みによる正解」ではなさそうです。
さて,質問の趣旨
抵抗r間に流れる電流が
(BLE-mgR)/BL(R+r) (1)
(BLE+mgR)/BL(R+r) (2)
のどちらで与えられるか,直観的に考えて見ます。
まず,重りがとても軽い(m=0)のとき,
(1)(2)で与えられる電流はE/(R+r)になります。
レール間の電圧はEr/R+r)です。
導体棒Pは力を出す必要がなく,導体棒に電流は流れていません。
その電圧になるまで導体棒が加速し,
フレミング右手の法則で決まる誘導起電力が,
電源電圧Eを抵抗Rとrで分圧した電圧,Er/(R+r)とつりあった状態です。
さて,この状態で重りを載せた(m>0)とします。
棒の速度は落ち,レール間の電圧はEr/(R+r)より下がります。
導体棒には電流が分流し,重りを巻き上げる力を出さなければなりません。
その結果,抵抗rに流れる電流はE/(R+r)より減るはずです。
すなわち,m=0のときに比べて,m>0にすると抵抗rの電流は減るはずです。
mgRの符号を見ると,(1)式は正しそうだけれど,
(2)式は違っていることが分かります。
式の符号(プラスマイナス)が分からなくなった時,
こうやって直観的・定性的に考えるやり方は,けっこう役に立ちますよ。
ありがとうございます。
極端に考えることが大切なのですね!
>電池の方向は明示的には問題に指定されていませんが,一意に決まります。
>(逆に電池をつないでしまうと,棒は左に動いて,おもりとともに落ちます。)
ここがわからなかったので、詳しく教えてくださいませんか?
棒が右に動くためにはef間の電流がe→f向きであればいいんですよね。
電池の方向を逆にすると絶対にe→f向きの電流ではなくなってしまうのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>>(逆に電池をつないでしまうと,棒は左に動いて,おもりとともに落ちます。
)>棒が右に動くためにはef間の電流がe→f向きであればいいんですよね。
>電池の方向を逆にすると絶対にe→f向きの電流ではなくなってしまうのでしょうか。
問題文に「磁束密度Bの鉛直上向きの一様な磁界中に」とありますね。
フレミングの左手則から,e→fの向きの電流が流れた時,右向きの力が出てオモリを引っ張ります。
問題の回路の中では,電源は電池だけで,この電池からの電流が導体棒に流れます。
レールのec側がプラス,fd側がマイナスになるように電池をつながないと,
オモリを引き上げる方向の電流になりません。
電池の方向を逆にしてe→fの向きの電流を流せ,と言われると,
導体棒Pが左向きにとても高速で動かし,
(右手側による導体棒の誘導起電力)>(電池の起電力)
とすれば,そうなります。でも,これは問題が指定している
「導体棒Pがおもりを引き上げながら一定の速さで右に動いている」とは違いますね。
よくわかりました。
確かに、導体棒が右に動くとき誘導起電力はf→e向きですし、電池をつ逆にするとその起電力もf→e向きですね。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
私の個人的な意見は、誤答ではないと思います。
電池の方向が指定されていませんし、問題製作者の思い込みによる正答であると思います。
有効な方向に、電池を接続するのが当たり前だと思い込んでいるのでしょう。
試験で回答するなら、そういった事を前提に問題を解く必要があるのでしょうね。
この曖昧な部分は国家試験にもある事ですから、間違ったら諦めるしかないのかもしれません。
ただ試験とは別に、既成概念に捕らわれてしまうと自分自身の成長の妨げになるので、色々な考え方があっていいのだという事は忘れないでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
物理
-
3つの同心導体球を1つのコンデ...
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
電磁気
-
同軸円筒のコンデンサー
-
図のように球導体と球導体を包...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
界磁磁極数とは?また、界磁か...
-
電磁誘導はローレンツ力により...
-
円柱?の磁束密度を求める問題...
-
直流機の問題です。(問4)
-
導体内部の電界が0になる説明
-
導体がもつ自由電子の数と電子...
-
同心円筒形コンデンサーの電気...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
キルヒホッフの第1第2法則をマ...
-
同心球導体についての問題です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
内半径b,外半径cの円筒導体の中...
-
等電位線と電気力線という実験...
-
3つの同心導体球を1つのコンデ...
-
電磁気の問題
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
電磁気学
-
物理の問題です
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
電気抵抗をR,導電率をκ,静電...
-
電磁気 肉厚が極めて薄く、無限...
-
単位「cond」とは?
-
電圧とは?
-
半径a、長さLの円柱状導体(透磁...
-
図のように球導体と球導体を包...
-
半径aの空洞を持つ円柱導体の周...
おすすめ情報