
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
高校物理で電磁気分野を学んでいるなら、その記述が出てくる前に、閉回路の定義がどこかに出てきていると思うのですが。
いきなり唐突に閉回路という言葉が出てきたわけではないでしょう。
以前に学んだ部分で、分からない所や忘れたところはきちんと復習すれば理解できるはずです。
No.2
- 回答日時:
閉ループ:回路が一巡して電流が流れ得るルートを形成している。
従って「電圧、電位差」があれば電流が流れる。孤立部分の全電気量の保存:閉ループを構成していない「切れた」回路では、「電圧、電位差」があっても電流が流れないので、そこにある電荷はずっとそのまま残ったままである。
「保存する」とは「移動できない」「そのままそこに残り続ける」ということ。
ただそれだけのことですよ?
能登半島では、道路が寸断されて「往来」のできない地域は「孤立」していて、食料も水も搬入できず、病人を搬出することもできない。
No.1
- 回答日時:
閉回路→ループを形成している
囲いの中から外へ伸びる(外にはみ出る)導体・導線などがないよう回路図(回路図の一部)を赤線などで囲ってみる
この時、囲いの中の回路は独立している
囲い内の導体に、電荷がある場合を考える
電荷は基本的には、導体(導線など)などを伝って移動するが
独立部分の囲いの中から外へとつながる導体はない
→電荷は独立部分である囲いの外へは出られない(独立部分に出入りできない)
→独立部分の囲いの中の電荷の総和=全電気量
は変化しない
→保存される
こういうことを指します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 NMRの研究(理、工学部)で物理学を使うと思うのですが、主にどの分野を使うのでしょうか? 量子力学、 1 2023/06/10 19:34
- 物理学 写真の回路についてなのですが、AB間、BC間が孤立していますが、CD間は孤立していないと思います。 5 2022/10/04 20:00
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- 工学 電気電子回路の学習に必要な前提知識 4 2023/07/15 09:03
- 物理学 高3物理の電気分野のコンデンサーについてです。 7 2022/06/24 13:00
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- 物理学 物理学科のカリキュラムについて 3 2022/10/09 21:58
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 大学受験 (1)の状態の時、下の図のような状態であってますか その場合、C3には電位差があって、両端には電位が 3 2022/06/27 19:28
- 電気工事士 【電気の法律で法律の抜け穴を発見してしまいました】これで企業は節税出 2 2023/02/26 20:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報