dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生時代少し勉強ができました。

しかし実際働くと上手くいかないことも多々あります。

あの詰め込みは何だったんだ??と思う毎日です。

勉強はやった分だけ仕事で報われますか?

A 回答 (19件中11~19件)

学校では教えてくれないことの方が全然必要です。

    • good
    • 0

学生時代にやるのは社会に出る前の準備段階、基礎の部分だけです。



野球だって甲子園で優勝したチームの人が全員プロに進んで一生安泰ではありませんよね。

全国高校生の頂点であるはずの9人(補欠の方もいるのであと+α)ですらそんなものなのですから、学業でいえば全国トップクラスと考えられる東大、京大合格者でも社会に出て上手くいくとは限らないと考えるのが自然だと思いますよ。

勉強は仕事に役立つことも有るかもしれませんが基本的には自分を高めるためのものであり、金を稼ぐ手段ではありません。

仕事をリタイアしても生きている限り勉強を続けるのが人間であると思います。
    • good
    • 0

まったく比例しません。


勉強はある意味「テクニック」かと思います。
ロジカルに組み立てたり暗記したり・・そういうテクニックに秀でている人は、試験の成績もよくて頭がいいと世間的に言われますが、いざ働く現場では予測できない事態にたびたび遭遇します。
要するに、テクニックや公式では解決できない問題や課題が出てきます。
係数で表せれば少しは救いがありますが、それもできないことが日々発生します。
それに対処する教育なり経験を積まずにやってきたのですから、ダメに決まっています。
    • good
    • 0

大学で専門を勉強し、その方面の仕事に就いたら報われる部分もあります


一方そうでない仕事もあると思います
ただし、やった勉強は絶対無駄になりませんし、詰め込み教育も必要
第一基礎学力が無ければ応用など無理ですし、基礎学力がしっかりしているなら応用も簡単です
いま上手く行っていないなら、学校時代の勉強を活かせていないだけなので気にする必要は無いと思います
    • good
    • 0

> あの詰め込みは何だったんだ??と思う毎日です。


丸暗記の詰め込みの勉強は意味がありません。理解して覚えるのなら意味がありますが。
仕事を丸暗記で覚えたのなら、年下にさえバカにされます。

> しかし実際働くと上手くいかないことも多々あります。
当たり前です。教科書に答えが書いてないんですから。仕事とはそういうもんです。上手くいかないなら上手くいくように工夫していかなければなりません。だから仕事は難しいのです。勉強なんてあらゆる単純労働より簡単という人もいますし、私もそう思います。

仕事とは経験がものを言います。やればやるほど上達します。
ちなみにミスなく仕事をこなせる人なんてこの世にいませんよ。それにミスにはやってもいいミスと取り返しが付かないミスの2種類があります。後者のほうのミスをしたら、クビにされるか、隅っこに追いやられて辞めざるを得なくなるかのどちらかですね。

貴方の上司も沢山のミスをしたでしょう。その経験が生きて今の立場にいるんですよ。

> 勉強はやった分だけ仕事で報われますか?
知識が多いほど応用が利きます。勉強はやるにこしたことはありません。
しかし、知識があると失敗してしまうこともあります。理詰めで自滅するタイプの人のことです。
それでも知識が多いほうが良いに決まっています。
    • good
    • 0

しません。



学生時代の勉強はあくまで受験のためなので関係ありません。
夜遅くまでたくさん勉強するか?などの精神面はありますが、
仕事ができる、できない。はやる、やらないもあります。
だから比例しません。


失礼な言い方で馬鹿(偏差値低い)の場合でも外食産業、建設業界、営業で
成功します。むしろこちらは勉強できるより体育会系が強いです。
面接でも平凡大学出身より、○○大会で優勝、準優勝しました。
なんて人の方が採用されます。

あなたが営業職かどうかは知りませんが、世の中技術職より営業の方が強いです。
経営からすると、成績、売り上げを伸ばしてくれる営業の方がよく
対人コミュニケーションも優れているからです。


マーケティングなどでは、むしろその業界に興味のある人。
グリーなどのゲームであれば、昔からそういうのが好きな人。
が優れています。

生きていき上で、過去の勉強は必要だったでしょうか?
何かを買い物するに、足し算引き算はできないと困ります。

文字を書くにも携帯からパソコンまで自動変換してくれるので
読める人は多くいても書けることは少ないですよね。

となると中学程度の勉強で十分やっていけます。
よく日本の英語は受験のためだから、実用的でない。
とも言われますがその通りですね。
    • good
    • 0

点数や資格だけを取る勉強と実務とでは大きくかけ離れてますからね。



お勉強だけできてバカな子はたくさんいますよ。
本当の意味で頭の良い奴(応用力など色んな能力)が頭角を現すんですよ。

ただ、いくら頭が良くても知識が無ければダメなのもあるので
学力がありつつ、頭も良いのが重宝されるのです。

両方兼ね備えている人は少ないと思いますよ。

頭良くても知識が無い。
知識あって頭も良いけど、やる気が無い、もしくは天狗になってるとか。
    • good
    • 0

当然ですが、仕事をしていく中では色々な知識も必要ですので、学生時代に学んだ事が生きてくる場面もあると思います。


ただ、仕事を進める中では折衝力(交渉力)等も重要ですので、学校の勉強だけではなく、その他の技術を習得していくことが重要だと思います。
    • good
    • 0

なんのために勉強するのか?



国民が知識を見につけ、国が国際間競争力をつけるためですが、

勉強ができる人は勉強ができる人専門の会社に行かなければ報われません。
例えば勉強を続けた先にあるのが、
司法試験、国家一種、会計士などです。
これらは小学生からの基礎学習の頂点なので、
勉強で頂点を目指した場合はこれらの職に就かなければ意味がありません。

医学生が6年次に医師国家試験に合格できなければ、
医師になれないのと同じです。
医師になれなければただの人です。

もしこういう「勉強の先にある物」にたどりつけないのなら、
詰め込む必要もなければ、勉強する必要もないのです。

学が無くても商売ができます。
松下幸之助のように。

勉強はやった分だけ報われたかったら、
資格を取ったときに報われるかもしれませんね。

資格と言っても誰もが持てる資格は意味がありません。
ジョーカーのような札がほしいですね。
それを手に入れるには学校の勉強では難しいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!