dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々と過去の質問を見たのですが、私があまりにも猫について無知なため質問させていただきます。

今野良猫で餌をあげたりと世話をしている猫が三匹います。

母猫と雌の子猫2匹です。子猫は推定5ヶ月~6ヶ月です。
母猫は2年程前から餌を食べに来ていて触れる程慣れています。

子猫に関しては7月からの接触ですので3ヶ月程度で、ご飯を食べている時以外は触れません。
2匹いる内の1匹は自ら近寄って来たりはするものの、すごく臆病なので触れたり近すぎたりすると逃げてしまいます。

でも全く知らない人よりは慣れていて遠まきについてきます。

子猫は玄関を開けていると勝手に入ってきます。祖母が部屋には入れるなと言うので玄関口までですが部屋に自ら入ってこようとします。

子猫2匹は母猫の事をすごく好きな様なのですが、もう母猫の方が子離れが始まっていて、子猫がしつこく近寄るとネコパンチをします。
なのでそろそろ子猫を保護しても良いかなと思っています。

ここからが本題です。

私が住んでいるのは千葉県で、猫のお世話をしているのは東京の祖母の家です。

そろそろ千葉にも帰らなければならないのですが
1、猫を千葉に連れ帰っても大丈夫なのでしょうか?
環境の変化でストレスなどを感じたりはしないでしょうか?母猫と引き離してももう平気でしょうか?

2、猫を飼うにあたって最低限最初に揃えるべきものは何でしょうか?また、それらを揃えると、だいたいいくらくらいでしょうか?

3、初期費用(去勢手術やワクチンなど)はいくらくらいでしょうか?

4、猫二匹を飼うにあたって年間費用はいくらくらいでしょうか?(餌代や病院代の平均)

5、やはり外への放し飼いは止めた方が良いでしょうか?

6、爪は切るつもりなので爪で傷を付けられる心配はないかと思いますが、その他猫の行動で家具を傷つけられたりすることはあるのでしょうか?

8、保護の仕方としてはどのような方法が良いでしょうか…

9、飼ったら今の状態から触ったりすり寄ってくるようになるでしょうか。

色々猫について調べて野良猫は平均4年しか生きられないと知り、保護しようと思った次第です。本当は親猫も保護したいのですが経済的にもキツいので2匹だけと考えています。
東京ですがハクビシンやタヌキも出るので心配でたまりません。

質問も多く長くなりましたが、是非皆様のお力をお貸し下さい。

よろしくお願いします。

「野良猫を飼うにあたって」の質問画像

A 回答 (8件)

猫を2匹飼っています。


2匹いると留守の時も2匹で遊んでくれていたりするので(ケンカもしますが^^;)
すごく楽です。

さて本題ですが、まず

>1、猫を千葉に連れ帰っても大丈夫なのでしょうか?
環境の変化でストレスなどを感じたりはしないでしょうか?母猫と引き離してももう平気でしょうか?

猫の子離れ親離れについては詳しくないので、似たような質問をいくつか見つけましたので、
ご参考にしていただければと思います。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5220029.html

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

その親猫の性格次第、といった事のようですが
引き離すのはどうしてもかわいそうに思えてしまいますよね・・・。

>2、猫を飼うにあたって最低限最初に揃えるべきものは何でしょうか?また、それらを揃えると、だいたいいくらくらいでしょうか?

まず猫用トイレです。
2つ置いています。
1匹ずつ分ける、というわけではなく、我が家は一軒家でそれなりの広さがあるので
1階と2階、それぞれに1つずつ置く様にしています。
ご質問者様の千葉のお家がお一人暮らしであれば、1つでいいのではないでしょうか。

次にご飯用の器。
これは絶対に1匹ずつ分けてそれぞれが自分の器で食べれるよう、2つ用意してあげて下さい。

ケージとご回答されていらっしゃる方がいましたが、
我が家の猫は最初からトイレの躾ができた事もあり、家中どこでも歩き回れるよう
ケージには入れずに家の中で放し飼いにしています。
ただ、子猫のうちは階段が降りられずに危険だったので、大きくなるまでは
階段には家具などでバリケードをしていました。

>3、初期費用(去勢手術やワクチンなど)はいくらくらいでしょうか?

ごめんなさい、忘れてしまいました。
こちらは病院毎にも違うと思いますので、お近くの動物病院次第かな、と。

あと、去勢(避妊)手術やワクチンの他に、野良猫ちゃんだったのなら、
ノミ取りをしてもらうのも必須だと思います。
こちらも金額は忘れてしまいましたが、動物病院でやってくれます。

>4、猫二匹を飼うにあたって年間費用はいくらくらいでしょうか?(餌代や病院代の平均)

う~ん…
実際いくらかかっているのか計算してみた事はないのですが、
そんなに家計を圧迫するほどではない気がしています。
年に病院に何回連れていくか、どんなご飯をあげるかとか飼い方次第かなぁと・・・。

>5、やはり外への放し飼いは止めた方が良いでしょうか?

止めた方がいいとは思いませんが、外は何があるか分かりませんし、
安全なのは室内飼いかなぁと。

放し飼いではなくお散歩されているにゃんこ達を見ると可愛いなぁ、うちもやればよかった、
と思い、ハーネス(お散歩の紐)を買った事もあるのですが嫌がってつけられず
結局我が家は完全なる室内飼いです。

外に出してしまうと、外でノミなどをもらってきてしまうとも聞いた事があります。

>6、爪は切るつもりなので爪で傷を付けられる心配はないかと思いますが、その他猫の行動で家具を傷つけられたりすることはあるのでしょうか?

我が家の子達は家具に爪を立てる事はなかったのですが、
壁がひどいです。
滑る壁にはやらないのですが、爪が引っかかる柔らかい壁紙はもうバリバリのボロボロ・・・。
市販の爪とぎなどを壁にくっつけて、ここ以外でしちゃダメよ、
って教えてあげるのもいいかな、と。

オススメはホームセンターなどで、cmごとに購入できる安いカーペットを買って
壁に釘など固定してあげると、かなり喜んでバリバリするようになりました。
そこ以外ではもうほとんどしません。
でも家のインテリアもへったくれもなくなるので見た目的にはオススメできません^^;

>8、保護の仕方としてはどのような方法が良いでしょうか…

これは何とも・・・。
引き離す瞬間を考えると涙が出そうになってしまいますT_T
母猫が目を離した隙がいいんでしょうか・・・。

千葉までの移動手段は分かりませんが、
移動用のケージ(持ち手がついているバスケットみたいな形をしています。)は必須です。
ケージの中にはおしっこシートを敷いてあげて下さい。

>9、飼ったら今の状態から触ったりすり寄ってくるようになるでしょうか。

これはもう、子猫の性格次第だと思います。
でもたいていは子猫のうちに愛情をいっぱい注いで可愛がってあげれば
なついてくれると思います。

あと、1つ気をつけて頂きたいのが、
都内から千葉まで移動されるという事ですが、お引越しと言う事でしょうか?
その時、子猫達が絶対に逃げ出したりしないようにケージに入れたり、部屋から出られないように
してあげて下さい。

今の子達の前に1匹飼っていたのですが、引越しの際、怖かったのかパニック状態になり
部屋から飛び出し、マンションの屋上まで逃げて、
やっと見つけたものの、姉が声をかけたらビックリしたのか
屋上から飛び降りて死んでしまいました・・・。

私を含めうちの家族の配慮と勉強不足でした。
本当にかわいそうな事をしてしまい、今でも胸が痛みます。

長くなってしまいましたが、猫との生活は本当に幸せでいっぱいです。
どうか可愛がってあげて下さいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり2匹だと遊んでくれるんですよね!祖母宅の庭でもよく遊んでいます!

猫ちゃんのトイレは一階と二階に置こうと思います。

爪研ぎ場を作るんですね!

すごく参考になりました!ありがとうございます。

前の猫ちゃん残念でしたね…私も気を付けようと思います。

貴重な体験談、アドバイスありがとうございます!

URLも参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/14 14:29

皆さんから沢山アドバイスされていますので、私からはいくつかを。



猫という動物は環境の変化に非常に敏感です。
引っ越しが出来ないということはありませんが、ストレスはかかります。
引っ越し時は細心の注意を払う必要があります。
それから旅行などで家を空けるとき、ペットホテルなどよりは自宅で留守番できるペットシッターを依頼した方が移動する必要がない為ストレスが少なくて済むかと思います。

猫のトイレ、理想は飼養頭数+1となり、今回の場合は3個置くことが望ましいとされます。
しかしスペースの都合などがありますので、個数ではなく大きさに気を配って選んであげて下さい。
まだ小さいうちは市販の猫トイレのようなものでいいと思いますが、猫用トイレは人間に都合のいい大きさで、ほとんどの猫には小さすぎることがよくあります。
大きくなってからで構いませんが、人間が使う衣装ケースのような大きくて深い箱に猫砂たっぷりの猫トイレにしてあげると喜んでくれると思います。

猫は完全室内飼養が理想です。
猫が可哀想という根拠は人間が勝手に思い込んでいると私は思っています。
猫は広さより高さを好む動物です。
家の中だけでも、高いところにキャットタワーや家具などでくつろぎスペースを作ってあげればストレスなく生活することは可能です。
迎え入れる子たちは野良ちゃんだったということで、最初はストレスを感じるかもしれませんが外には出さないのが愛情だと考えます。
外へ出すデメリットをお考え下さい。
事故に遭うかもしれません。
病気をもらってくるかもしれません。
ケンカして怪我をしてくるかもしれません。
他人の家の庭などでトイレをして迷惑をかけ、捕まえられて保健所へ連れて行かれるかもしれません。
面白半分に虐待されるかもしれません。
それでも外へ出さないと可哀想と仰る方も中にはいます。
猫を飼っていない人間、猫が嫌いな人間には飼い猫か野良猫かは問題ではありません。
外を闊歩している猫を敵視する人間が少なくないことを知って下さい。
野良猫問題は非常に深刻な問題です。

質問者のような方であれば、保護される猫たちは幸せになれると信じています。
これから素敵な猫ライフが待っていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってしまってすいません(;_;)

色々と詳しくありがとうございます。

やはりトイレなどは大切ですもんね。大きくなってきたら様子を見て大きいものにしようと思います。

ペットシッターなどもいるんですね!
参考になりました。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/19 21:03

仔猫ちゃん二匹たのしみですね。


我が家にも子猫から育てた2匹の♂と♀の5才の子がいます。
一匹は庭に迷い込んできた3ヶ月くらいのメスの子猫で
もう一匹は姉から譲り受けた4ヶ月のオスの子猫でした。
この子はなんと東京から九州まで宅急便でやって来たんですよ。
東京を夕方たって翌早朝の5時ごろ着き集配所まで迎えに
行ったことを昨日のように思い出します。

さて、お尋ねの件ですが
>1、猫を千葉に連れ帰っても大丈夫なのでしょうか?
絶対に大丈夫です。ケージの蓋を開けると机の下とか
カーテンの奥に逃げ込みますが落ち着くまで5-6時間
そっとしておきます。ゆっくり近づいてそっと抱き上げます。
念のため園芸用の厚手袋しておくと安全です。
用意しておいたトイレの砂の上に置いてあげるとシッコをするはずです。
>2、猫を飼うにあたって最低限最初に揃えるべきものは何でしょうか?また、それらを揃えると、だいたいいくらくらいでしょうか?
まずトイレと猫砂、猫ちゃんは2匹ですからトイレは大きいサイズのものがいいでしょう。
できれば蓋付のヤツ。砂が飛び散らなくて掃除がらくです。
大体、3000円から4000円位だと思います。
猫砂は10キロあれば2匹でも一ヶ月はもちます。一袋500円。
食器と水入れ、2個づつ。これは100均でも売っています。
餌、こればかりは猫の好み次第で一概には言えませんが
我が家の場合は一ヶ月800円位だと思います。そのほかにオヤツ。
子猫の時にはオモチャもいりますね。棒の先に紐で吊るしたヤツ、200円位。
その他に首輪とか名札とかありますが室内猫では必要ありません。
>3、初期費用(去勢手術やワクチンなど)はいくらくらいでしょうか?
手術代は病院によって違いますが2匹、ワクチン込だと5万円は
みておかなといけないかも知れません。
助成金は自治体によって違います。まだ出す所の方が少ないようです。
>4、猫二匹を飼うにあたって年間費用はいくらくらいでしょうか?(餌代や病院代の平均)
我が家の場合はオヤツ代を入れても2匹で2万円位だと思います。
なお、2匹とも5年間一度も病院に行った事はありません。
他の猫と接触する機会がないので伝染病や病気を貰う心配がないのです。
>5、やはり外への放し飼いは止めた方が良いでしょうか?
室内の方が安全ですし病気を貰ってくる心配もありません。
>6、爪は切るつもりなので爪で傷を付けられる心配はないかと思いますが、その他猫の行動で家具を傷つけられたりすることはあるのでしょうか?
猫専用の爪切りが売っています。一番犠牲になるのはソファーのような
布製家具です。それとクロス張りの壁も。でも何度も注意していると
だんだんしなります。爪とぎ板を3-4枚用意してその上にマタタビの粉を
振っておくと効果があります。
我が家の猫は2匹とも庭で遊びますから爪切りはしません。爪はいざと言う時の
武器にもなり木に登って逃げる時にも必要ですから。
>8、保護の仕方としてはどのような方法が良いでしょうか…
これについてはよく分かりません。私なら時間をかけて慣れるまで待ちます。
>9、飼ったら今の状態から触ったりすり寄ってくるようになるでしょうか。
基本的に猫は気ままな生き物ですから呼んでも来ませんし言うことも聞きません。
でも気分のいい時は自分から膝の上に乗ったり頭をこすりつけて来ます。
夜は枕元や足元で一緒に寝てくれます。

ハクビシンは知りませんがタヌキと猫は喧嘩しません、っていうかタヌキの
方が相手にしないのです。ウリ坊と猫も喧嘩はしません。
我が家は山に近いので両方出てきますが皆平和に暮らしています。
猫との生活、本当に楽しく癒されますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

マタタビの粉!いいですね!爪研ぎがうまくいかなかったら使ってみようと思います。

猫ちゃんを飼うのは初めてなので色々と試行錯誤をしながらになりますが、1日でも早く保護しようと思います。

ありがとうございました。


まだまだ補足についての回答お待ちしております。よろしくお願いします。

お礼日時:2011/10/15 03:51

初めまして



 多くの方から適切なアドバイスが出されているので、皆さんの補足と捉えて下さい。


【お風呂の残り湯は、必ず、流して下さい。ためておいてはいけません。】

 蓋をしていても、好奇心から覗き込んで、残り湯の中に滑り落ちて死んでしまったことがあります。私の不注意で、わずか1週間だけしか一緒にいられませんでした。名前も決まっていなかったのですが、仔猫を分けて下さった方には本当に申し訳なかったです。
 報告とお詫びをしたところ、同情して下さり、また仔猫を持ってきて下さいました。その子も2年前に18歳で亡くなりました。


【仔猫ちゃんたちはあなたよりも早く死にます。ペットロスに耐えられるか考えてから飼いましょう】

 21年一緒だった愛猫No.1と前出した愛猫No.2を失って、私は心が欠けたままです。


【どうしても世話ができないときの預け先を確保しましょう。】

 これから長く一緒に過ごす猫ちゃんたちです。ペットホテルは様々なにおいが満ちており、ストレスとなります。愛猫No.1は、一睡もしないと連絡があり、旅行を取りやめたことがあります。


【除虫について】

 どなたかも除虫について触れていましたが、これは、ノミやダニのことだけではなく「寄生虫(回虫など)」の事も指しています。猫たちはよく吐きます。除虫をしていないと、嘔吐物の中に白くて気持ち悪い猫回虫が動いていることがあります。ノラネコ生活を既にしているので、必ずいると思います。



 他にも何か思い出せたらまた書きますね。「可愛いから飼う」だけでなく、いっぱい考えておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残り湯の事、気を付けます。基本的には入ったら抜いているので問題はないかと思います。

前の猫ちゃん残念でしたね。貴重な体験談ありがとうございます。

私は今までミドリガメ以外のペットを飼った事がありません。
祖母の家では犬を飼っていたんですが猫はまだで…

確かに覚悟が必要ですね。心得ておきます。

預け先の確保は大丈夫です。ありがとうございます。


除虫もきちんとしようと思います。


色々とありがとうございました。

お礼日時:2011/10/14 20:19

ママ猫は捕獲機でも良いし、子猫同様玄関内に入ってもらっても良いし、とにかく手術は早目にしてあげないと増えちゃいますからね…。


保護頑張って下さい(^^)

この回答への補足

またまた補足です…
すいません…

二匹だとキャリーは2つの方が良いのでしょうか?
今ネットで見てみたら一つ6000円程度が相場でした。


去勢手術、助成金の件ですが
野良猫を保護して飼うという事でも助成金は出るのでしょうか…

野良猫を保護して去勢手術を受け、また野良に返すのとはまた違うので、助成金は出るのかな…と。


本当に色々とわからないことばかりで、次々と質問が出てしまい申し訳ありません。

引き続き多くの回答をお待ちしております。

よろしくお願いします。

補足日時:2011/10/14 16:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

増えたら困りますもんね…早め早めの対策を練ろうと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/14 16:37

1.最初はストレスを感じるかもしれませんが、まだ子猫なのですぐに慣れると思いますよ。



2.まずトイレ(本体と猫砂)と餌ですね。猫ちゃんたちはまだ生後半年くらいなので、子猫用のフードがいいと思います。
トイレもフードもピンキリです。トイレは1000円以下~システムトイレの3000円くらいのものまであります。フードも1キロ300円位から、数千円するものもあります。

3.愛猫は♂ですが、今年去勢してかかった費用は2万円(検査代、手術費、一泊入院費込み)でした。
♀だともう少し手術も大がかりになるので、+5000円位でしょうか。
病院によって費用は違ってくるので、今後行く予定の病院にお聞きになった方がいいと思います。

ワクチンは初年度は2回打ちます。一回5000円でした。これも病院によって費用は異なりますし、ワクチンの種類によっても違ってきます。

4.猫2匹ですと、トイレは一つでいいと思います。あとは1年間の餌代、最初の去勢避妊、ワクチン代×2。
餌は猫ちゃんの健康を維持するには、1キロ1000円前後~のものがいいとされています。
大袋入りを買えばお得なので、年間だいたい3万円~4万円弱というところでしょうか。
初年度は避妊手術が入るので10万円ちょっと、その後はワクチンを毎年打つとして、5万円位とみていいと思います。

5.止めた方がいいです。今は外は猫ちゃんにとって危険な場所だらけ。おすすめしません。

6.いろいろなところとう事はないですが、決まったところで爪とぎをします。爪とぎを買ってあげるとそこでやるようになりますが、たまに他のところでもやります(汗)

7.うちはテープなどを貼っています。ホームセンターなどで売っていますよ。

8.猫ちゃんの性格次第だと思いますし、親猫から早いうちに離せば、人間になつくようになります。
うちの猫は、生まれてすぐに人間に育てられたので、猫っぽくなく、人が大好きで人間にべったりです^^;

野良猫を保護して去勢避妊させる場合、一部助成金が出るかもしれません。市役所等で聞いてみて下さい。ちなみに私の地区では♀一匹につき6000円の補助が出ます。

猫ちゃんのと生活は本当に楽しいですヨ♪
毎日発見の連続です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい値段までありがとうございます。
大変参考になりました!
初年度は色々とかかるんですね…

助成金があればだいぶ助かりますね。

ありがとうございました!!

お礼日時:2011/10/14 16:29

1、猫を千葉に連れ帰っても大丈夫なのでしょうか?


環境の変化でストレスなどを感じたりはしないでしょうか?母猫と引き離してももう平気でしょうか?
→ストレスは感じるでしょうが、2匹一緒だし室内の環境を整えてあげれば良いだけ。
完全室内飼いならどこでも同じ。
ただ、お母さん猫には避妊手術をしてあげないとまた増えます。
慣れているのだからすぐに出来るはずです。
餌やりと手術はセットなのです。
子猫保護と同時にお母さん猫には手術を。
また、親子三匹で保護してあげるのが一番ではないでしょうか。

2、猫を飼うにあたって最低限最初に揃えるべきものは何でしょうか?また、それらを揃えると、だいたいいくらくらいでしょうか?
→ネットで買うと安い。
トイレ、爪研ぎ、ご飯、キャリー、迷子札、首輪など。

3、初期費用(去勢手術やワクチンなど)はいくらくらいでしょうか?
→病院によりピンきり
もう少しで手術出来そうな月齢ですね。
駆虫もお忘れなく。

4、猫二匹を飼うにあたって年間費用はいくらくらいでしょうか?(餌代や病院代の平均)
→親子三匹にしてあげればどうかなぁと思いますが。
2匹も3匹も手間は変わりません。

5、やはり外への放し飼いは止めた方が良いでしょうか?
→これだけは確実にやめるべき。
何のために保護を決意したか、本末転倒になります。
虐待、事故、怪我、迷子など。
成長途中に首輪をつけたまま迷子になると食い込んでしまいます。
絶対外に出さないように、脱走対策を。
災害時などに役立ちますので、日頃から首輪や迷子札を装着してください。
猫 脱走 フェンス
などで検索してみてください。つっかえ棒、フェンス、ロックなど出てきます。

6、爪は切るつもりなので爪で傷を付けられる心配はないかと思いますが、その他猫の行動で家具を傷つけられたりすることはあるのでしょうか?
→まぁ猫を飼うんだからその辺りは覚悟の上じゃなきゃ無理ですよ。
家具>猫なら、避妊去勢だけしてあげて、地域猫としてあげて飼わない方がまし。

8、保護の仕方としてはどのような方法が良いでしょうか…
玄関に入ったところを閉じ込めて、とか。
キャリーに入れるとか。

9、飼ったら今の状態から触ったりすり寄ってくるようになるでしょうか。
→全ての猫が触れたり、抱っこ出来たり、甘えてくるわけではなく、それは個体差。
一つ言えるのは、猫が自分で来るまで待つこと。
無理やり構ったり、引っ張り出したりすると嫌われます。
声かけ、遊んであげたりはもちろん必要ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とためになるアドバイスありがとうございます。

補足にも書きましたが家具は傷ついても全く気にしません。

母猫は捕獲が大変そうなんですよね…みなさん捕獲機を使っているんでしょうか?


フェンスなど検索してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/14 14:55

猫自身の生活圏を移すのですから、それなりにストレスになります。


まあ、そんなこと言ったら、商業用に犬猫を売る人間は、とかく言えないのですけどね・・・
人間よりも脳みそは小さい分、環境に適応する能力はあるので、あまり気にする必要はないと思いますよ。

病院代にいくら掛るか?食費にいくら掛るか?
自分で調べた方が無難です。
病院によっては金額も異なりますし、あげる食事も値段は様々。
自身の与えてるエサ1日分×365する感じで。

多分、飼い始めは外に出さない方が良いと思います。
と言うのは、自分の居場所と認識しないと、閉じ込められてるから逃げようとするワケです。
トイレも躾ないと、アチラコチラで。
ウチの犬も飼い始めの頃は、自分のした大を枕にするように寝てたりもしました。
なので、ケージに入れるのが無難かな?
最悪、玄関の半分でも猫の生活スペースにする等々。

家具や家のものを傷付けるか?大変傷付けます。
その大きな原因はストレス。ストレスを物に八つ当たりするのです。
私の犬は玄関に置いていますが、父の長靴がケージに隣接しており、それを引き寄せて噛み千切ってました。
知り合いに、よく釣りをする人がいるのですが、匂いがするのか、3本継ぎの竿が6本継ぎにされたと聞きます(笑)
木片や段ボール・紙類は噛んで破片にしますし(飲んでないか心配です)、じゅうたんだって爪とぎにされるでしょう。
これは、見付けたらスグに叱りましょう。
なるべくなら、行為中に叱るのが良いです。
そんなことを言っても、ストレスだから仕方ない。
それでも、それを勝手気ままに発散させるのは良くないですし、ストレスを許容させる忍耐力を養わせ、叱られることを最大のストレスをするのです。
そうすれば、言うことを聞くようになりますし、顔色を伺う感じになればベストです。

最初に最低限用意するとしたら、
やはり、ケージや柵。それからエサや水を入れる容器。あとはトイレ。
ケージの中は、ペットシーツなどを敷き詰めた方が良いでしょう。
最初はトイレとかの認識がないので、どこでもかんでもします。
家の中に入れたって、出したい時に催します。
なので、ペットシーツを敷き詰める感じ。無ければ新聞紙でケチっても良いでしょう。
間違ってもクッションなどは、まだ与えてはなりません。
それにオシッコをしても分からないし、不衛生。或いは、そのクッションをトイレとするかもしれません。
ああ、それから、最初は動物の便に鼻が慣れないと思うので、臭い消しのスプレーがあると良いと思います。

放し飼いをするのは、我が家を自分の住処と認識させてから。
そうでないと、他所に住処を作ってしまいます。
これには、1年以上2年くらいの時間は必要でしょう。
エサを貰える環境。自分が安心して寝れる環境。そう認識させなければなりません。

触ったりすり寄ってくるようになるか?
自ら率先してくるようになれば、放し飼いも大丈夫だと思います。
距離を置かれてるうちは厳しい。
良くも悪くも、安心感を持って来るようになるまで、それなりに時間が・・・

保護の仕方。
食事中に退路を塞いで、普通に捕まえて、手提げで持てるケージの中にでも入れる感じかな・・・
車の中に入れようと、トイレが心配ですし・・・ああ、段ボールという方法もありますね。
入れたら入れたで、母猫が不安な顔で見てきそう。。。
しばらくは、子猫を探して、祖母の家に通い詰めるかもしれません。

まあ、そんな感じで。
にしても、都内ではハクビシンやタヌキが出るんですね。
私の住んでるところは、青森の片田舎ですが、ハクビシンやタヌキは、生まれてこの方見たことがありません。
多分、山とかに行けばいるのでしょうが、人の住むところに率先して出てくるのがいないのでしょう。
都内で追いやられて、住処を追われた彼らが憐れです。



参考までに、

この回答への補足

皆さま回答ありがとうございます。

補足です。

我が家は一軒家で6LDKです。
父、母、私で暮らしています。父は大阪に単身赴任しているので(頻繁に帰って来ますが)実質2人暮らし状態です。

>家具が傷つくか
と質問したのは家具が傷つくのが嫌というより、家具が多いのであまり使わない物は処分してしまおうかな、と思い質問しました。

母猫はすごく慣れているんですが捕獲しようとすると逃げられてしまうんですよね…

子猫よりも学習しているのか家にも入って来ないですし…困ってしまいます。

まだ子猫の方が家に入って来た時に閉めきって捕獲という手段が思い浮かぶんですが…


トイレの事で質問です…

今は野良猫で決まった所が2箇所程ありまして、そこできちんとしているのですが(祖母宅の庭)、やはり室内になると躾をしないと、あちこちにしてしまうのでしょうか…


質問が多く申し訳ありません。
引き続き多くのご回答お待ちしております。

補足日時:2011/10/14 14:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱られることを最大のストレスとするのが良いのですね。

きちんと躾をしようと思います。

段ボールでも代用できるのですね!新聞も…大変参考になりました!ありがとうございます。

臭い消しスプレーも買っておこうと思います。


東京の板橋区という所で確かに緑も多いですが住宅地です。

ハクビシンは電線を伝っている所を二度程目撃しました。

タヌキは猫ちゃん達の寝床に大変近い所に出るんです二匹もです。

また、違う近くの場所でもタヌキを目撃しました。

通りかかった人の話によると、その人の所にも野良ちゃんが来るそうなんです。

ある日頭に大怪我を負って来たそうで獣医さんに見せた所、
猫同士の喧嘩や犬による怪我、人の手による傷跡ではなく、「何らかの生物」による傷であると言われたそうです。

私が見たタヌキは大人しかったですが、気丈が荒いタヌキが接近して怪我でも負ったらと思うと…

東京でも色んな生物がいるんですよね。


色々アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2011/10/14 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!