
最近ティーバックを使わずに紅茶を淹れることに挑戦しております。
ネットで写真や動画を検索してみると、上手な方が淹れた場合、
ポットにお湯を注ぐと直後に茶葉は一旦ポットの上部に集まりジャンピングしながら徐々にポットの下側に集まっていくようですが、ネットで見たやり方を参考にして、浄水器の水を電気ポットで加熱し、予め温めておいたポットに沸騰直後の熱湯を勢いよく注ぐようにしても、私がやるとどうも茶葉の6~8割ぐらいは最初からポットの下部に溜まってしまい、あまりジャンピングしてくれません。
お湯の温度が高すぎると茶葉が最初から下に溜まるという記事をみたことがありますが、しかし多くの記事は100度の熱湯を使用することを推奨しております。どういったことが原因で茶葉が下に留まってしまうのか、どうすればそれを改善できるのかを教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
茶葉の本場 インドじゃ 紅茶は葉も砂糖も入れたヤカンごと火にかけて グラグラ煮て茶葉を開かせ
紅茶を飲みます。
モンゴルのほうでも 沸かしたポットに茶葉入れて しばらくグラグラさせた後バター入れて
飲みます。
わりにそんなにお上品に入れる必要はありません。
軟水である水道水を 鍋に入れ グラグラ沸き立つまで火にかけ
最初に紅茶の急須に入れてガンガン熱くして 鍋に戻し アツアツの急須に茶葉をいれ
又ガンガン沸き立って、ブクブクジュージューいってる鍋をポットに勢いつけて
ざーっと流し込むと、茶葉が踊りに踊って 葉も開き いいジュースを出してくれます。
お上品に入れるよりも香りがたって味も濃く うまい茶が出ます。
電気ポットじゃ密閉してるし、安全装置で、こんなにグラグラは沸きませんので
どうもなんかぬるい感じがしますね。
No.2
- 回答日時:
重要なのは、水の中の空気です。
汲みたてのお水だと、水道管を通ってきた時に沢山の小さな空気が
混じります。汲み置きの水ですと、この小さな空気が抜けていってしまいます。
ですので、汲みたてのお水がベストだと言われています。
できるだけ水の中の空気を逃がさないように、
かつ100度程度の熱いお湯でいれることがポイントです。
約100度にするのは、丸まっている茶葉が開きやすくなるように
との意味合いもあるかと思います。
私が観察している感じですと、お湯が茶葉に浸透し、
茶葉のもっていた空気とお湯の中の空気がくっついて、
茶葉を水面まで浮かばせることができるだけの泡になるようです。
お湯の温度が低く茶葉が良い感じで開かなかった時や、
水中の空気が少なかった時は、茶葉を浮き上がらせられるだけの
泡ができないために沈んだままであるようです。
ということで、紅茶はヤカンで沸かしたお湯の方が良いですよ。
最近の電気ポットは優秀すぎて、煮沸時間があったりしますよね。
あるいは、圧力がかかることもある。
こうしたポットの優秀さが、水の中の空気を奪い、
かえって美味しい紅茶をいれる時に妨げとなっている可能性があります。
まずは騙されたつもりでヤカンで沸かしたお湯を使ってください。
その際に、沢山の空気が入るようにポットに注ぐと一層、良い感じで
ジャンピングが起こると思います。
No.1
- 回答日時:
ためしてガッテンというNHKの番組では100度に成る直前の温度を勧めています。
まず水に空気が含まれていることが大切なんですね。沸かしすぎると減ってしまいます。
また、水は変にミネラルウォーターなど使わないで普通の水道水でもOKです。
一度水道水で浄水器を通さないで同じようにしてみて下さい。もし成功したら、浄水器の問題かもしれません。
でも、本当に難しいですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 電気ポット(ティファールみたいなの)の中、側面などに黒い点々があります。 検索すると水あかなのでカビ 1 2023/06/02 00:14
- お酒・アルコール お酒を扱うビジネスに詳しい方に質問です。 水商売をしています。お湯割りについてです。 電気ポットでお 1 2023/05/06 12:43
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- ガーデニング・家庭菜園 レモンの葉の色が抜けてきて枯れてきてる?? 昨年、種から育てているレモンの苗です。 秋田県南、最近は 3 2022/04/06 12:20
- 飲み物・水・お茶 ルピシアの白桃烏龍 極品の茶葉を購入したのですが、口コミにある白桃の風味、香り、味がまったくわかりま 1 2022/12/22 21:58
- 飲み物・水・お茶 麦茶ポットのカビ 節約のためにお茶はペットボトルを買わずに麦茶パックを買い鍋で沸かし麦茶ポットに入れ 1 2023/03/26 09:39
- 冷蔵庫・炊飯器 新しい冷蔵庫の氷が変な味 対策方法 4 2023/08/06 19:23
- 飲み物・水・お茶 火葬場の待ち時間のお茶の入れ方と出し方について。 1 2022/09/11 04:00
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット ポットの最後少し残るお湯捨ててますか? 実家ではポットのお湯は減ったら継ぎ足し継ぎ足しでやってました 8 2022/06/07 11:19
- 日用品・生活雑貨 新しいポットの蓋が臭い 1 2022/10/09 11:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DC回路の配線色
-
葉が黄色くなったケールの葉は...
-
ルイボスティーと杜仲茶って、...
-
中国茶の賞味期限
-
ジャスミンティーのおいしいの...
-
紅茶にミルクとレモンを同時に...
-
ダージリンティーの『ダージリ...
-
「しばいたろか」 ってどういう...
-
ティーバッグの保存方法
-
玉ねぎの葉は、ネギとして食べ...
-
茶香炉の香りが弱いような気が...
-
紅茶の淹れ方とあとかたづけ
-
市販でローソンのアールグレイ...
-
お茶目の語源を教えて
-
大阪弁で「しばく」・・・
-
伊藤園 おーいお茶 緑茶 カフェ...
-
茶葉を抹茶に自宅でできますか?
-
よもぎの見分け方について
-
ハーブやスパイスに含まれるシ...
-
カフェなどでティーポットで出...
おすすめ情報