重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学入試の公募推薦のときの小論文について

私は高校3年生の受験生です。来月の中旬に公募推薦入試を控えています。
試験の内容は小論文と面接で、面接は言う内容を自分で考えて、学校の先生に見てもらう予定なのですが、
小論文のほうが、なにから手をつけていいかわからない状況です。

自分は経営学部を志望していて、志望大学の出題内容が
『高等学校・中等教育学校までの学習を通じて育んできた問題意識や関心を
身近な経営問題と関連付けて800字以内の文章にまとめる』
とあり、どのような問題が出るか見当がつきません。

このような出題内容の場合、どのようなことを書けばいいでしょうか?
また、今から何をすれば、経営系の専門的知識と、
小論文のコツを身につけられるでしょうか?
先月にAO入試で小論文に失敗しているので、
特に小論文の書き方は、詳しく知りたいです。

世間の目から見たら、「推薦なんて甘えてる!勉強をしろ!」
なんて思う人が多いかもしれませんが、
私は真剣に悩んでます。
絶対に推薦で受からなければなりません。

些細なことでもいいので、
よりたくさんの方からの回答をお待ちしております。

A 回答 (1件)

受験生の立場でいえば推薦入試も立派な試験であり、そこで受験を乗り越えようとする姿勢はまっとうだと私は思います。

(受験制度における推薦入試の是非はまた別問題です)

『高等学校・中等教育学校までの学習を通じて育んできた問題意識や関心を
身近な経営問題と関連付けて800字以内の文章にまとめる』 
 …これで十分な入試内容です。本番に初見の文章がさらに与えられるわけでないのですよね?
  このような入試の場合、
  (1)入試までにその問題について自分で調べたか
  (2)その情報から現在どのような問題があるとあなたは考えているか?
  (3)その問題の解決策に対して今後どのような行動が必要で自分は社会に何ができるか?

800字程度の問題では上に挙げた内容の骨子を自分の頭に記録し、本番は考えた日々の記録をたどりながら書いていくのが通常です。
当日、その場で考え書くようでは合格は難しいです。またどんな内容を書けばいいか?を聞くのもナンセンスです。採点官はその考えが自分で考えたか、他人から教わったものをそのまま書いたかはすぐ分かります。そのまま書いた場合、主張内容にリンクした証拠や自身の発想根拠にずれが起きます。ご自身で考えましょう。

 また小論文はその人の力量を見るにはいい試験です。あなたが日頃から経済・経営に関心があるかが小論文を書けばすぐ分かります。まずは新聞を読むことです。(これは最低限です)最新の事象についての記述があればない人よりいいからです。ただ、事実の列挙だけでは意味がありません。「最近TPPが話題になっている」だけではだめです。内容がどのようなものであなたはどう感じているか?最低限それくらいは書けるようにしてください。またなぜその現象が起きているか、それが起きた場合私たちの暮らしにどのような変化が起きるか、それをあなたはどう感じるか?それくらいは書きましょう。

初見の文章が出る場合も一応書きます。
初見の問題は受験生のほとんが初見です。そのため、その文章を見たことがあるかではなく「その問題に類似する文章を読んでおり、それについてどのような意見を持っているか?意見を表明するのに必要な記述力を持ち合わせているか?」を試験官は見ています。この対策も上同様新聞からがいいでしょう。
 正直、私はあなたはそんなに文章は読んでいないと考えています。もし読んでいるなら「今○○を読んでいますが他にお勧めの本はありますか?」という質問になるはずだからです。新聞から読んで気になる記事の関連本を読んでください。

 小論文の書き方は短期で形にできるのは樋口(東進ハイスクールなどの講師)、論理的に書く方法を勉強したいなら出口注(「さんずい」のところが「にすい」)をお勧めします。
きついことも書きましたが、もう時間がないんですよね。頑張ってください。
ご参考案までに。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!