
ねずみ捕り (有人移動式)に捕まりました。
一応、探知機は昨年発売されたGPSつきの結構高級品をつけていたのですが全く反応しませんでした。
光電管ではなく電波方式だったはずなのですが、Xバンドステルス対応 なのに反応しなかった理由がわかりません。
警察の言うには 測定対象位置手前からずっと速度変化を追っていたと云います。
ちなみにレーダー部分は横長の長方形で 長さ50センチ~位 幅15センチ位の白いもので、自転車なんかによくつけられているリフレクターのようなものが貼られていました。
箱形の測定機などは見慣れているので区別はできるのですが、これって新しい方式の移動レーダーでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
不思議でも何でも無いでしょう
レーダー波を発射する前から警官が貴方の速度を目測してて 明らかな速度違反をしてると判断したから レーダー波を発射し測定した それだけ 明らかな速度違反かどうか位は誰でも分かりますからね
レーダー探知機なんて9800円も30000円も大差無いから
あれは自分を測定する電波を受信する物でなく 遥か前方を走行する車を測定する電波を拾う物
>あれは自分を測定する電波を受信する物でなく 遥か前方を走行する車を測定する電波を拾う物
この説明が最も的を得ている気がします。
No.11
- 回答日時:
>ねずみ捕り (有人移動式)に捕まりました。
(覆面)パトカーとか白バイから、追跡されたのですかね?
>探知機は昨年発売されたGPSつきの結構高級品をつけていたのですが全く反応しませんでした。
高級品でも無名商品でも、性能は同じです。
質問者さまは、上手くディーラー・メーカーの戦術に上手くはまった訳です。
ゲルマニュームラジオ程度の知識があれば、1500円程度で高級品と同じ性能のレーダー探知機を作る事が出来ますよ。
1億円のレーダー探知機も、1000円のレーダー探知機も性能は同じです。
移動式の速度取り締まり(固定の速度取り締まり)も、「明らかな違反車両でなければ、電波を発射しない」のです。
それも、非常に短期間「対象者に狙いを定めて放射」します。
ご存知の様に?レーダー派は「狙った獲物だけに向かって進む」性質があります。
その後、レーダー波を止めてパトカー・白バイで目測計測追尾を行ないます。
質問者さまが違反走行している速度と同じ速度で追尾しますから、レーダー波を出す必要はありません。
パトカー・白バイについている速度計と質問者さまの違反車両の速度は、同じになります。
レーダー波を出していませんから、高級品という名の受信機も感知しませんよね。
同時に、レーダー波は「指向性」を持っています。
レーダー派発射装置と同じ方向でないと、レーダー探知機(受信機)は感知しません。
>これって新しい方式の移動レーダーでしょうか?
時々、多くのウソを並べてレーダー探知機の商品が販売されていますよね。
が、日本では「決められた周波数」以外の電波は「公安委員会でも、使用不可」なんです。
新しいレーダーは、存在しません。
あくまで、警察側の「運用上の変化」に過ぎません。
レーダー探知機が多く販売している事は、警察庁・各警察本部・公安委員会も承知しています。
まぁ、今回は「無駄な買い物をした」「高い授業料だった」と思って「レーダー探知機を信用しない」事です。
質問者さまが購入した「高級探知機」の説明書にも「警察に捕まっても、一切責任を負いません」って書いていますよね。
つまり、メーカーとしても「レーダー探知機は、意味が無い」と認めているのです。
この回答への補足
追跡はされていません。
道路わきに誘導されただけです。
運用上の変化ですか。 有人速度取締には 今後発売されるものですら無力と考えるのが妥当そうですね。
No.9
- 回答日時:
相変わらず、皆さんスピード違反だけは敏感に反応しますね。
お気の毒様です。さてご質問の答えになるかどうか?
10年くらい前から、取り締まりがあっても反応しません。
理由は、明らかに違反をしている車にのみ、短時間レーダー波を出しているからです。
元々探知機は、レーダー波に反応するわけですから、レーダー波が出てないものは反応のしようがないわけです。
ただ10年ぐらい前は、3キロぐらい離れたところで、ピーピーと鳴っては止まりで、注意していると分かったのですが、今はもっと性能が良くなったのでしょうね。
反応がしないとわかっても、車が変わるたびに、買ってしまいます。
話は元に戻って、こんなに沢山スピードについて過敏に反応する人たちがいるのに、法定速度を守って走る車を見ないのはなぜでしょうかね?
ひょっとしてみんな車を持てない、いやいや持ってない人たちが騒いでいるだけなのかな?意外に免許もなかったりして。
この回答への補足
ステルスっていうのは確かに厄介ですね。
一昔前に比べて探知機装着車が減ったのも 手に負えないと云う証なのかもしれませんね。
過激に反応される方については、気持ちは判りますが いかんせん 質問の答えが伴ってないのが多いという・・・。
No.7
- 回答日時:
有人移動式、というのが良く分かりません。
いわゆるネズミ捕りはレーダーを固定して行うもので、レーダー波を出します。
つまり有人固定式です。
ずっと速度変化を追っていた、ということはパトカーですか?
パトカーからは電波もなにも出ていませんよ!
パトカーは違反車両との相対速度を0にした状態(併走もしくは追随)で、自車(パトカー)の速度をもとに違反車両の速度を確認して検挙しますから、レーダーでは探知できません。
>ちなみにレーダー部分は横長の長方形で 長さ50センチ~位 幅15センチ位の白いもので、自転車なんかによくつけられているリフレクターのようなものが貼られていました。
あなたのレーダー部分と思ったものは何か別の装置だったのではありませんか?
この回答への補足
有人式です。表記間違いでした。ありがとうございます。
地面には箱状の物は置いてなかったし、パネル状のものからケーブルが出ていました。地上高で90センチくらいに設置されていました。
歩道内に設置だったので安全面で反射板は不要だと思いますし まして夜じゃなく昼間ですし・・・。
No.6
- 回答日時:
>>もし最新式であるとすれば 今使っている物など何のメリットもないといえますので対応モデルに買い替えも考えている次第です。
メリットって何? 新型に買い換えると安心して暴走できるの?
新型のレーダー探知機を発売する時には既にそれに探知されないスピードガンは開発済です。(技術の進歩と言うより出来レース)
ぜひレーダー探知機メーカーの売上に協力してあげてください。
この回答への補足
技術的な事が訊きたいのであって 説教じみたことを訊きたくて質問してはいません。
探知機に頼るも頼らないもそれは私の判断です。単にメカニカルな物が好きなだけです。
私としては「新方式の〇〇だったんじゃない?」とか「使用方法を改良した〇〇方式ではなかろうか?」
そういう事を訊きたいわけです。
出来レースであるなら あれは何だったのでしょう? 技術面でとても興味があるので質問しております。
60センチ位の幅 高さ15センチ位 薄く平らなパネル状で反射板で埋め尽くされていました。
速度変化経過も測定していた模様です。
従来のXステルスの場合は微弱電波であらかじめから測定して、ここ一番というトコでパルスを出して測定すると聞いています。事前の微弱波に対して感応するのがステルス対応モデルとよばれるものと認識しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 自動車レーダー探知機 今のレーダー探知機というのはどんな感じなのでしょうか 普通のネズミ捕りのレーダ 5 2022/04/30 01:35
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 政治 自衛隊の対潜哨戒機P-1には、対空ミサイル防御システム「パルティア」を装備するべきですね? 6 2022/09/12 04:41
- 政治 次期戦闘機には、私の発明した対空ミサイル迎撃システム「パルティア」を採用するべきですね? 3 2022/08/15 13:40
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- カスタマイズ(車) ●カー用品「レーダー探知機」は、必要性が有るのでしょうか? パトカーが隣に居ても、無反応ですし、その 8 2023/04/03 00:26
- ニュース・地域情報 「ウェザーニュース」アプリ の雨雲レーダーって有料なんですか? 1 2022/07/16 20:24
- DIY・エクステリア 間柱へのビスネジ止めについて 1 2022/05/31 21:53
- クラフト・工作 ステルス飛行機の実験 2 2023/01/16 22:23
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国製のドライブレコーダーの...
-
戦闘機RF-4E/EJの搭載レーダーは?
-
レーダー探知機
-
ドライブレコーダーの取付け位...
-
Ac100vモーターを正転、逆...
-
シガーソケットが通電しなくな...
-
電子レンジのヒューズが切れた
-
ネジとナットが一緒に回ってし...
-
エンジンを作動してもナビの画...
-
バッ直ケーブルの太さとヒューズ
-
シガソケのヒューズ10Aを15Aに...
-
温度ヒューズとケーブルの接続方法
-
車で電子レンジを使用するとき...
-
同じ電流値で異なる電圧値を持...
-
カーナビの取り付けについて
-
ステアリングを変えようと考え...
-
バッテリーの電流値
-
アンプのヒューズの選び方
-
HDDナビの地図更新のやり方
-
カーナビの目的地履歴の復旧方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国製のドライブレコーダーの...
-
レーダーが「ステルスです」と...
-
対艦ミサイルのホップアップに...
-
カーシェア 盗聴されてる?
-
ユピテルのレーダー探知機SG-27...
-
ドライブレコーダーの取付け位...
-
ドラレコに、直射日光が当たっ...
-
レーダー探知機の設置場所
-
xbox 360のjtag hackについて
-
レーダー探知機について
-
レーダーに引っかからないクルマ?
-
ロックオンて何?
-
ナンバープレートが鮮明に撮影...
-
レーダー探知機(マルハマ)の...
-
「前後カメラ」の「ドライブレ...
-
SFとかでよく聞く用語の質問
-
ステルス機を、ロックオンでき...
-
ドライブレコーダーは GPS機能...
-
どのGPSレーダー探知機にするか...
-
なぜか反応しなかったレーダー...
おすすめ情報