dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英文法の用語に序数と基数ってのがありますが、以下の認識で正しいでしょうか?


基数:物事の数(個数)を表す

序数:物の順序を表す数。1~3以外は語尾にthがつく

A 回答 (3件)

 まあ、まずは表記として、英文法上の分類として、そんなところでしょうね。



-----------以下、しょうもない余談です-----------------
 基数、序数は表記を除けば、英語固有の問題ではなく、数学の話が基本ですね。おそらく、数学カテで聞いたら、嫌になるほど小うるさい説明が、山ほど回答で返ってくるような気がします(^^;。

 さらに英語を離れて、もっと余談です。

 もうちょっと一般化するなら、基数は自然数で、これ自体は自然数のバラバラの集合です。自然数を{0, 1, 2,……}のように数列として順番化を施した集合が、序数ということになるでしょうか。序数は、順序数ともいいます(めんど臭い話なんで、実数とかに踏み込みませんが)。

 それで、物事の順番を表すのが序数ですね。序数の体裁(英語では1st、2nd、3rd、4th、……)をしてなくても、序数であるものは多く、実質的に普通に数を使うときは、順序数、つまり序数であることがほとんどですね。二つの数があれば、金額だろうが年数だろうが、大小という順序を意識するわけなので。
    • good
    • 1

正しいです。



付け加えると、序数には、 1/3, 1/5, 1/6 ... の意味があります。
その意味の時は1/3, 2/3 は a (one) third, two thirds と読みます。
1/2に は a half を、1/4に は a quarter を使います。
    • good
    • 0

twenty-first


twenty-second
twenty-third
thirty-first

-11
-12
-13
以外は,毎 -1, 2, 3 で -first/second/third が用いられます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!