dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は35歳で7歳の息子をシングルマザーで育ててきましたが今年の4月に1年ほど付き合った方と再婚しました。付き合ってた当時は週末や祝日の時に今の主人が私達の家に来てくれたり、何所かに遊びに行ったりして息子の面倒もよく見てくれましたが結婚して一緒に住むようになってから息子と主人との関係がうまく行きません。主人も息子も似た者同士で負けず嫌いの自己中心的、1番で居たいタイプなので主人は冗談でからかってるつもりが息子からしたらバカにされてる気分になる様で主人に対して反発してしまうのです。また、主人が冗談で嘘を付く事を理解出来ない様で私が息子に「どうして、約束を守らないの?」と叱ると「パパだって嘘つくじゃん!」と直ぐに上げ足をとってしまいます。主人としては父親としての立場を確立する為、息子を叱るのですが言う事を聞かない息子に短気な主人は直ぐに声を荒げてしまいます そしてイライラして目に付く事を事細かくあれもこれも声を荒げて怒ってしまいます。私が息子を叱っていると途中で主人が被せて叱ってきます。本人はフォローしてるつもりなんですが叱っているうちに声が荒くなり結局、頭ごなしに叱り付け、私がフォローに回りながら叱ると言う状況になって2人から叱られる息子は逃げ場がなくなってしまいます。最近では主人が息子の事を嫌がって自分から遠ざけようとしたり態度が冷たかったりします。主人に対しては「子供は冗談が通じないから言葉使いに注意した方が良いのでは?叱るのであれば自分が見本となる態度で生活しないと子供は言う事を聞かないのでは?父親として息子より上の立場になりたいのは性格上分からないでもないが焦らない方が良いのでは?私が叱っている時は被せずフォローに回って下さい」などと何度か言っているのですが実際は直っておらず、息子には「この家で1番偉いのはパパなんだよ!パパが居なくなったらご飯も食べられない玩具も買えない学校にも行けない 何も出来ないんだよパパに感謝してパパを大事にしてパパの言う事を聞かないとダメだよ」と説明したんですが納得してない様で…このままではドンドン関係が悪くなって行く気がしてなりません…私はどうしたら良いのでしょう?2人に対して何と言えば良いのでしょう?どうか、アドバイスを宜しくお願いします

A 回答 (16件中1~10件)

NO.8です。



ご丁寧な回答ありがとうございました。
早速話し合いをなされたのですね。

その様子から見る限り、ずいぶんと改善したのではないかなと私は思います。

もちろん、声を荒げないだけでやってることは同じ・・とありますが、声を荒げなくなっただけでも、立派な成長です。
まだ、改善しようという気持ちはあるのではないかと、ご主人に。

ただ、ご主人自身が父親になりきれてない。当たり前なことだとは思います。

いきなり一児の、それも7歳の子の父親になって、とつぜん今日からお父さんですといわれても、子供への接し方、培ってきた愛情の長さ、そういうものがなければ、人は親として成長できません。
子供が0歳なら親も0歳、子供が7歳ならあなたはお母さん7歳。
でも、ご主人はまだ0歳なんだと思いますから。

そして、7歳のお子さんのほうがこの家庭での親子関係や家族というものについてご主人よりも経験がある。となればご主人がいまだお子さんにとってどう接するのが一番良いのか、親としての「正解」がわかっていないんだと思います。
もちろん子育てに正解不正解などはありませんが、この子はこういう性格、この家で僕と子供はこういう立場だからこうしていくといい、などというのが、まだ見えてきてないのではないかと。
時間がかかることです。
特に父親は、お腹で子供を育てず、いきなりぽっと出てきた子供を父親として自覚していくのは実の親子でも難しく、母親よりも頭で親子だと認識する生き物だそうです。
なので、それがいきなり7歳からはじまれば、それだけそこには困難も伴うものだと思います。
いきなり親になれといわれても、まだ子供の部分が残ってるのでしょう。それは簡単に数日や数ヶ月で育つものではないでしょうから、お子さんに危害や心の傷が加わらない限りは、ある程度長い目でみてあげることも必要かと思います。
もしも、一緒にいる物理的なことがお互いの関係を悪くするのであれば、離婚せずとも、お互いの距離がおけるような環境を作ったり、一度別々に暮らしてまた関係を築きなおすことも必要かと思います。



また、結婚生活なんていうのは、まず夫婦ありきで、そこに子供が生まれ、夫婦で育てていくのが普通といえば普通です。
まず夫婦関係が良好でないと、お子さんがご主人に対して信頼もいだけないと思います。

ご主人ばかりを贔屓目にするのではなく、家族として、お父さんとして、笑顔で仲良くお子さんもまじえて楽しくすごせるようにあなたが潤滑油になっていくことが必要ですね。
そして、ご主人は、0歳から1歳、1歳から2歳へと少しづつでも成長してくれるのかどうかをみていってあげるといいと思います。

ただ、お子さんが生まれる前に実のお父さんとわかれ、本当のお父さんを知らない、というところ。
これは、ある意味関係がちゃんと築けてくれさえすれば、強みになると思います。
本当の父親と比べてどうこうと抵抗するということはおきないわけですし、一度今のご主人をお父さんだと認めてくれる何かがおきれば、より実の親子に近い関係にはなれるのではないでしょうか。
ご主人とお子さんがそうなれる要素は残っていると思いますから、ご主人がまず小さな一歩を踏み出そうと叱る声をおさえているという事実を認めてあげることです。

腹が立っていて、人にいわれたくらいでその感情をおさえることってなかなか難しいです。
私も子供に腹がたって声を荒げだすと、とまらなくて必要以上におこってしまうこともあります。
そこをわきまえようと努力していることは、評価できる部分かと思いますので。


上手くいくといいですね。
    • good
    • 1

全部よんだけど…


手厳しくて申し訳ございません。先にあやまります。


息子さん傷ついてるだろうなぁ。
しかもお母さんがご主人の味方なのね。

典型的な子連れ再婚の例ですよね。

こんな幼いご主人が本当に父親になれますか?
血のつながりがないからこそ、ご主人と貴女は一層努力が必要ですね。


いまのままでは息子さんは確実に不幸になります。
そしてそんな男がまた不幸な家庭をつくる場合があります。

ご主人に覚悟がないなら別れていただいたほうがいいでしょう。
息子さんのために、頑張ってくださいね。


若輩が大変失礼いたしました。
    • good
    • 12

いろいろありえない。



>主人も息子も似た者同士で負けず嫌いの自己中心的、1番で居たいタイプなので(中略)
>父親として息子より上の立場になりたいのは性格上分からないでもないが

はい?
良い大人が7歳の男児と張り合ってどうするんですか?バカですか?
そんな男性が、あなたが一度失敗してそして吟味された再婚相手なのですか?

>息子には
>「この家で1番偉いのはパパなんだよ!
> パパが居なくなったらご飯も食べられない玩具も買えない学校にも行けない
> 何も出来ないんだよパパに感謝してパパを大事にして
> パパの言う事を聞かないとダメだよ」と説明

涙が出ます。
あなたのような女が子どもを不幸せにするんですね。
虐待こそ(今は)ないようですけど、あなたにとって今一番大切なのは再婚相手なんですね。
実際に言葉に出してそう息子さんに言ってるわけですけど。

本当なら再婚相手に
「何より大切にして欲しいのは息子。
 息子を大切に愛してくれないのなら自分との関係はないものとして考えてください」と
言うべきものを。。。

シングルでこれまで頑張ってこられて、当然金銭面でも想像以上に大変だったことでしょう。
だからこそ再婚して「パパのおかげで」という言葉が出てくるのかもしれませんが、息子さん
にとってみたらそんなこと関係ありません。たとえお金がなくても母親と二人の生活の方が
良かったかもしれませんね。

>私はどうしたら良いのでしょう?

再婚相手に先に書いたようなことを言う。(勿論その気持ちで)
誰よりも何よりも息子さんを大切にさせるという強い気持ちがなければ、子連れ再婚なんて
子どもにとって不幸なだけです。

この回答への補足

回答、有難う御座いました。
厳しいお言葉もありましたがホントにその通りだと思います
私自身が家庭を守る事に必死だった事、主人なりに頑張ってくれてたのが分かってたので(頑張り方が違ってますが・・・)後は、自分の中で父親と言うのもは家族の中で1番偉い人と教育されて育ってきた影響もあって気が付いたら子供の気持ちを無視していた事に気が付きました。
先日、主人と話合いした後に皆さんから頂いた回答を印刷して渡しました
口調を荒くする事は少なくなりましたが、まだまだ改善して貰わないといけない点が多々あります
主人を どう教育して行こうか悩むところですが子供を守る為に家族が幸せになる為に少しずつかもしれませんが、改善していけるように頑張りたいと思います
ホントに有難う御座いました

補足日時:2011/11/04 09:23
    • good
    • 11

私の夫は、産まれてすぐに父親が事故死し、小学一年の時にお母さんが再婚しました。

今の質問者さんの息子さんと同じ年ですよね。

うちの夫の家庭はうまくいった例だと思います。
夫のお父さんは、夫の父になってから大人になるまでほとんど怒ったことがないそうです。
今でも穏やかなお父さんだと思いますが、夫の話だとお母さんのことは褒めたことがなく、食事ひとつとっても文句ばかり言っていたそうですが、子供には優しいお父さんだったようです。

私と結婚してから夫の実家に帰った時、うちの息子と結婚してくれてありがとう、と涙を流して話してくれました。

もし、再婚した旦那様と話し合う余地があるのなら、まだ再婚間もないのだからまずは信頼関係を作るためにも、しつけの面で叱るのは自分に一任してもらうよう話したほうがいいと思います。
旦那が叱るから自分は何も言えない。息子さんからしたら、他人に叱られている自分をお母さんは守ってくれないんだ、とも受け取れます。
これはお子さんにはとてもつらいことです。

それができないなら、再婚は早かったということです。
どうしても旦那様と一緒になりたいなら、旦那様が精神的に大人になるまで質問者様が別居して待つか、お子様を手放すかだと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答頂きまして有難う御座いました。
私も息子を妊娠中に離婚しましたので息子は父親と言う存在を知らずに育ってきました
早く、主人を家族の一家の大黒柱として息子に理解させようと私が焦っていたのかもしれません
息子の気持ちを全く無視していました。
主人と話合いました。口調を荒くする事は減りましたが 私が息子を叱ると被せて注意したり、私の方をもったり、私の機嫌を取り息子に対しての慰めやフォローが まだ出来ません・・・
まだまだ主人の教育には時間がかかりますが私がしっかりして子供を守りたいと思います
ホントに有難う御座いました

お礼日時:2011/11/04 09:38

こんにちは。

cana-chocoといいます。
施設で保育士をしています。

旦那さんがおいくつなのかわかりませんが、
こどもと一緒になってrose_bf1さんを取り合っているようでは、
とてもじゃないけれど、父親にはなれないと思います。

自分のこどもでもないこどもを、育てる。

男の人は、自分のこどもに愛情を持つのも、大変なことです。
女の人とちがって、愛情を持つのはむつかしい。
自分の子どもでないのなら、尚更のことです。

こどもちゃんにとってみたら、知らない人が家に来て、
このひとがパパだと言われても、受け入れられないのは当然です。

もしも自分だったら、どうでしょうか。

きゅうに自分たちの暮らしに割り込んできた男の人が、
我がもの顔で、家族の中に入ってきて、あれこれ指図をしたり、
自分のすることを、声を荒げて叱り飛ばされる。

納得できますか・・・?

あなたにとっては、大好きな彼かもしれませんが、
こどもにとっては、ほんとうのパパでもなければ、家族でもない。

家族にしたいのは、うまくやっていってほしいのは、
1人では寂しくて立っていられない、母親のエゴではないでしょうか。

こどものパパになりたいのであれば、力で押さえつけるのではなく、
愛情をもって抱っこして、こどもを可愛がり、こどもに受け入れてもらうこと。
よそ者から家族になりたいのなら、大人だろうと謙虚でないと受け入れられません。

会社に勤める時だって、自分は年上だからと威張って、
がんがん怒鳴り、偉そうにしていては、ひとは誰もついて来ません。
それどころか、嫌われて、切り捨てられるのがオチです。

これ以上、こどもが犠牲になるようであれば、
別居して、週末だけを一緒に過ごす生活に戻したほうがいいですね。



このままの状態が続けば、こどもは家庭に居場所がなくなってしまいます。

そうなれば、こどもは思春期に向けて、激しく反抗します。
目に見える反抗をしてくれるのなら、まだ良いかも知れません。
いまのように、反抗する力があるのなら、まだ救い出せる段階です。

優しい子どもは、自分を責めて、精神疾患になるか、
家の中に入ってきた邪魔者を始末しようと、殺人を侵すこともあります。

それほどに、家庭とはこどもに大きな影響を及ぼして、
こどもを病人にも、殺人者にも育て上げてしまう場所です。

いまはまだ力も弱く、小さな存在かもしれませんが、
そのうち、親はこどもの敵わない存在に逆転していきます。

こどもがまっすぐ育つためには、親の絶対的な愛情が不可欠。
これがないと、こどもは不安でどんどん曲がっていきます。

「ここに帰ってくれば、大丈夫だ」という港(家庭)がないと、
こどもは海に投げ出された難破船のように、さまよい続けます。
生涯、あなたのところへ帰ってくることはないでしょう。

あなたがご主人の方につけば、こどもの居場所はなくなります。

まずは、彼がこどもを頭ごなしに責める時には、こどもをかばうこと。
叱っている時に、彼が途中で口をはさんできたら、
「いまはわたしが話をしているから、あなたは黙っていて」と、毅然と断ること。

後で「こうして」といっても、その時にはわからないものです。
「いまは、こうだから、口をはさまないで」と、そのときに注意しましょう。

旦那とこどもが対立するなら、あなたは必ずこども側につくこと。

「パパは偉いんだよ」なんていっても、
こどもが、そう思っていないのだから、ことばに意味はないです。
それよりも、仕事をしている姿を見せたほうがよっぽど強く印象に残ります。

この状態で、旦那さんに実子が生まれたら・・・。
息子ちゃんは、ますます受け入れられなくなってしまうので、
その部分だけは、充分に注意してくださいね。

息子ちゃんの行く末を握っているのは、ママであり、家庭です。
この子のいまは、この子の将来に続いています。
後悔しないように、育てなければなりません。

そのことだけは、しっかりと念頭においておきましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご丁寧に回答頂きまして有難う御座いました。
息子を妊娠中に離婚したので父親を知らない息子に父親が必要と思い再婚しましたが そのせいで息子が苦しんでしまいました・・・
主人が息子を叱る時、間違った事は言っていないので息子の教育の為には良いのかと思い見守って来ましたが言われる通り、どんなに正しい事を言われても父親と認めてない人に言われたら息子も反発したくなりますよね・・・で、言う事を聞かないから頭ごなしに怒ってしまう・・・
気が付けば、息子の為にしてきた事が、自分の考えに従わせようとしてる事になってきたんだと思います
主人には自分の立場を分かって貰いもっと謙虚になって貰う。
私よりも息子を愛せる様になって貰う
息子の手本となる様な人間になてもらう
普段テレビを観てると芸能人をけなす事しか言わないし友人、知人をけなしてコミ二ケーションをはかるので私には その行動が理解出来ないんですがご両親もそんな感じなので育った環境のせいなのか他に理由があるのかは分かりませんが主人は全く自分が他人をけなしている事に気付いていないようなので
まずは、それを気付かせ改善させるとともに誉め上手に教育していきたいと思ってます
貴重なご意見を本当に有難う御座いました

お礼日時:2011/11/04 10:04

30代後半男です。


わたくしの経験をお伝えします。

わたくしの両親は、わたくしが8才の頃に離婚しまして

母親と二人で生活をするようになり、10才の頃から

男性がうちに出入りするようになり、12才の頃に母は再婚

しました。今の父になります。

とても子煩悩で、いろんな所に連れて行ってくれましたし、

遊んでくれました。

それから、当然、中学、高校と共に過ごしましたが、

今の父は、いつも僕に見方してくれました。

母がわたくしを怒るのを見て、

『そんなにいうな!言われんでもわかってるはず!』

と言うふうに、いつも見方してくれました。

わたくも、思春期には、話す機会が減ったこともありましたが・・・

学校を卒業し、普通に就職し、結婚し、小さな子が二人います。

近くに住んでいるのですが、目に入れても痛くない!みたいな

感じで、めちゃくちゃ可愛がってくれてます。近所でも有名です。

孫にはなりますが、実際は血はつながっておりません。

とても、感謝をしています。

今、思えば、この新しい父が、お父さん面して、叱ったり、怒ったりを

されてたら、そこに『本当の父じゃないくせに!』みたいな感情も湧いた

かもしれませんね。

すみません。参考になるかわかりませんが・・・。

わたくしの経験でした。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答頂きまして有難う御座いました。
主人が息子に叱る時、間違った事は言ってないんです
息子の教育の為には良いと思っていた私が間違っていた事に気付かせて頂きました
どんなに正しい事を言っても息子にとっては「なんだよ、偉そうに 何様だ!」と思うでしょうね
叱ってしつけを教育するのは私
優しさで愛情を教育するのは主人
そんな親になれる様、まずは主人を教育していかないといけないんだと知る事が出来ました
本当に有難う御座いました

お礼日時:2011/11/04 10:14

なんで簡単に再婚とかするのかなぁ。


週末や休日しか過ごさないで相手の何がわかるの?

要はこの再婚は失敗だったって事。

7歳の子供相手に自分が1番でいたいとか言ってるような男に、他人の子供が育てられる訳がない。

父親としての立場を確立させる為に子供を叱るって何?
子供を叱るのは、親の為じゃなくて子供の為じゃないの?

子供でも自分の感情があるんだから、反抗もするし、言い分もあると思うよ。
本当の親子でも色々あるんだから、血が繋がらなかったらもっと色々あるのは当たり前。

パパが1番偉いからパパの言うことを聞けって、それ逆に貴女が旦那に「俺が1番偉いからお前は言うことを聞け」って言われて素直に聞ける?

母親なら、子供の事を1番に考えてあげようよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難う御座いました。
厳しいお言葉もありましたがその通りだと思います
子供の為に良かれと思って再婚しましたが私が相手を選び間違えました。
おっしゃる通り失敗だったと思います。
ただ、失敗と分かったのだから失敗の原因を改善して成功にして行こうと思います

主人は息子の為に叱っていたと思うんです。今でも本人はそうだと思ってると思います
確かに、間違った事は言ってないんです。ただ息子が言われた言葉を受け入れる事が出来る相手ではないと言う事に私も気付いていなかったんです。
正しい事を教える前に息子に受け入れて貰う努力を主人はしなければならないのだと理解しました。

間違った事は言っていない主人の言う事を聞かせようと私が主人のかぶを上げれば息子も素直に言う事を聞くのでは?との考えでパパが1番偉いんだよと言ってしまったのかもしれません。
でも、それは子供の気持ちを全く無視したものでした

私がしっかりして主人を教育して行きたいと思います
ホントに有難う御座いました

お礼日時:2011/11/04 10:27

「再婚相手もしくは内縁の夫に虐待される母方の連れ子」


そんなイメージがわきました…。最近よくある虐待死。
あなた、とても近いところにいますよ。分かってます?

>この家で1番偉いのはパパなんだよ!パパが居なくなったらご飯も食べられない玩具も買えない学校にも行けない 何も出来ないんだよパパに感謝してパパを大事にしてパパの言う事を聞かないとダメだよ

現にあなたがたは母子家庭でとりあえずの生活はできていた。
こんな屁理屈は通用しませんよ。

あなたにとって一番大事なのは再婚相手なんだなと思わせる質問内容でした。
ご主人のしつけがエスカレートして子供に手をあげるようになった時、
「パパに感謝してパパを大事にしてパパの言う事を聞かないとダメだよ」なんていうつもりじゃありませんよね?
何かあったらあなたが盾になって子供を全力で守ってくれるんですよね?

「主人が冗談でつく嘘」とありますが、冗談で嘘なんてついたらダメですよ。
「この宝くじ一万円当たってるからやるよ」
そういわれた私の弟が宝くじ売り場に喜んで換金に行ったらはずれくじでした。
それ以来実父ですが嫌っています。
子供心が傷ついたようです。

何でそんな人と結婚しちゃったんですか?
子供に手をあげたら終わりだと思ってください。即離婚ですよ、いいですね?
子供の命と「心」を守ってやってください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答いただきまして有難う御座いました。
ただ、私が1番大事に思っているのは主人ではありません 勿論子供です。
妊娠してる時からずっと一人で育ててきた大切な息子です

主人が息子に手をあげたら…
時と場合には私が守ります
私も息子に手をあげる事はあります
ただ、それは最終手段であり息子の為になる時のみです
親であっても子供に手をあげるのは悪いと言う方もみえますが
私はそうは思いませんので・・・
もし、主人が今後、息子の為を思って手を上げたのなら悪い事とは思いません
ただ、今は許しません。
まだ、息子が主人を受け入れてない状況ですので…
そんな事があったら、私は主人に100倍返しすると思います

まずは、主人に 息子に受け入れて貰えるように謙虚に行動する事を教育して行きたいとおもいます

有難う御座いました

お礼日時:2011/11/04 10:44

あなたにとって、最終的にどちらかをとらなければならないとすれば大切なのはどちらなのか。


まずはそこをしっかりご自身で認識しておくことはとても大事なことだと思います。


その上で、上手に関係をもっていきたいのであれば、簡単ではないことだとは思いますが、お子さんの前ではあくまでもお子さんが一番、お父さんの前ではお子さんをかばいすぎず、お父さんの大変さを理解している、といった感じで、うまくどちらも立てて立ち回ることが必要だと思います。

血のつながっていない、いきなり父親として迎え入れたお父さんを、一番えらい、絶対存在だ、とお子さんに押し付けることはしてはいけないと思います。
それまでシングルで育ててもらってきたお子さんとしては、2人でもやっていけないことはないのに、なんでいきなり結婚したからってその人に感謝して言うことを聞かないといけないのか、と思うのは当然ですし、まして7歳であれば、実の親にも反抗的になってくる時期ですから、納得のいかないことを無理やり押し付けてはお母さんとの信頼関係から覆されてしまい、お子さんの行き場がなくなってしまうと多います。

お子さんの前では、あなただけの味方だ、という安心感をもたせた上で、大人の都合で再婚したことをちゃんと認め、不満もあるかもしれないけどお母さんとしては仲良くしてほしいという気持ちを伝えることのほうが効果的ではないかと思います。
お子さんから見たら、あくまで大人の勝手で再婚しておいて、いきなりお父さん扱い、えらい尊敬しろ、みたいなのは絶対に納得いかないと思いますよ。

また、幼くてほいほいとなついてくる年齢でもないわけですから、お父さんのほうも扱いが難しい年齢で大変さはあると思いますし、そこを、あくまでもお子さんがみていないところで、うまくねぎらってあなた自身がかんしゃの気持ちを見せる、といったことも必要ではないかなと思います。
ただ、これをお子さんの前でやると、やはりお子さんがあなたをご主人にとられたと思ってしまい、卑屈になってしまう可能性もありますから、あくまでお子さんがいない部分では、です。

また、あなたにとってお子さんが一番大切なのであれば、ご主人に対して、ねぎらいつつも、毎回こうしてくれああしてくれ、と指導するというよりも、改まった機会を設けて、ご主人にも緊迫感の中で話し合ってもらい、しっかり話し合いの場を持つことが必要ではないかと思います。
その場で、ご主人が怒ったりするのはどうしたいからなのかの認識を確認すべきかと。
本当の子供ではないから余計に腹がたってしまったり懐いてこないからかわいくおもえないとか、お子さんを思うがままにしたくて叱っているのか、それとも上手くやっていきたい、本当の親子のように遠慮のない関係になりたい、お子さんにとって普通の親子のように接したいから叱っているのか。
後者であれば改善の余地がありますが、前者なら厳しいかもしれません。


「私はいい家族になりたいと思っているけど、どうしてもあなたたちの関係が上手くいかないようであれば、最終的に私は子供が大事だから、このままなら最終的に離婚も検討しなければならなくなる」ということをご主人に一度しっかり伝えて、危機感をもたせるしかないのではないでしょうか。

子供の精神状態を棒にふってまでご主人を取る意思がないということは明らかに伝えておいたほうがいういのでは?
もしどうにかしてご主人と上手くやってほしい、そのためには力や言葉でどうにかできるほうのお子さんをつい押さえつけがちになってしまう・・これがエスカレートすると、よくTVとかで見かける、子供より男にこびるどうしようもない母親になってしまいかねません。
どうしてもこのまま関係が改善されないなら私は子供をとります、という意思表示はしておいたほうがいいです。
その上で、普段はそういうそぶりをみせず(変に子供ばかりかばって旦那を説教するとか)、お子さんのみていないところでご主人をたててねぎらってほめて持ち上げて育てないと、難しいのではないかと。


また、血のつながっていない子供をわが子のようにかわいがれる若い男性はいないと言ってる回答者さんがいますが、それは違うと思います。もちろん再婚でお子さんの年齢が上であるほど難しいとは思いますが、本能的に、ということはないと思います。人間ですから本能より理性がうわまわっている人もいます。

あくまでも、ご主人がそういうタイプであるか否か、です。

うちの主人は血のつながってない息子と血のつながってる娘の父親ですが、どちらにも対等に分け隔てなく普通の父親です。
もちろん、生まれる前から血のつながっていない子の父親になる覚悟があったためかもしれませんが、地がつながっていないということすら私が指摘しないと自分で「あ、忘れてた」というレベルです。
そういう男性もいますので、質問者さんのご主人がそれだけ人間的に大人であるかどうか見極めることも必要かもしれませんね。

交際しているときは責任や時間的にいいところだけ見せられていても、一緒にずっと暮らすとなると違う面がでてきてしまうことも多いですし、結婚してみてわかったことも多いとは思いますが、それが父親に向いていないと思ったら早めにお別れする検討も必要かもしれません。

それだけ子供っぽさの残る性格であれば、実のお子さんができたときに、差別してしまいかねない恐れもでてきてしまうと思います。
お子さんができてしまってはそう簡単に離婚もできないでしょうから、その点も気をつけながら、まずは今いるお子さんとお父さんの関係をよく見極めてみることが大切かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答頂きまして有難う御座いました。
主人と話あいをしました。

一緒に住み始め半年、一生懸命 頑張ってくれていたので私は見守って来ましたが2人関係が日に日に悪くなってきたので頑張り方が違うんだと思う。
貴方は間違った事を言ってないのでどうして息子が言う事を聞かないかずっと考えてたが私自身が貴方寄りの考えで物事をとらえてて息子の子持ちを無視していたから何故かが分からなかった
息子の立場で考えたら家に来て遊んでくれてた優しいオジサンが一緒に住むようになったら急に怒ってばかり…では息子は素直に貴方の言葉を受け入れられない だから反抗する。
叱るのは私で貴方は息子をかばう優しいパパで居た方が結果、素直に聞く耳を持ってくれるのでは?
2人の関係がうまくいかなければ一緒には住めない

と、言う事をお話させて頂きました。
声を荒げて怒る事は減りましたが 口調が優しくなっただけでやっている事はあまり変わっていない様な気がします…フォローの仕方が分からないのか本人はやってるつもりなのか分からないんですが
あれも、これもと毎日のように言うのもどうかと思い 悶々としながら見守っている状況です

主人のご両親が今か今かと自分の孫を待っている状況でもあって主人も私も とてもプレッシャーです
こんな状況では子供は作れないと時期をみて主人に話したいと思います

まだまだ、問題は山積みですが1つずつ改善していけるよう頑張りたいと思います

本当に有難う御座いました

お礼日時:2011/11/04 11:24

文面を読んで感じたのは 子供に義理父のいうことを何とか従わせて


平穏な家庭にしたいいとう気持ちが伝わってきました。
大切なのは夫ですか?子供ですか?
この文面からすると 夫としか思えないです。
本当の親子でもうかくいかないことがあるように 他人が父親になるという
ことは もっとうまくいかないものだと思います。
色々ぶつかりあって 本当の親子になっていくものだと思います。
でも どうしてもダメだった場合 どうするつもりですか?
そういう 最悪の事態も考えてますか?

子供が我慢すれば 心の中で思ってることを押し殺して
はいはい と言うことを聞けば家庭円満ですか?
お子さんはまだ 義理父に言い返せるだけ 心に鬱憤を溜め込んではいないのかもしれませんね。
でも こんなに我慢させていては いつかは爆発しますよ。
今はまだ7才。これから高学年になって 今よりもっと難しい年頃になっていきます。
質問者さんの一方的な押しつけの意見など きかなくなります。
旦那さんの子供のような態度が改まらない限り 子供は不幸です。
旦那さんとちゃんと向き合って話してますか?
その場限りの注意では 直りません。
お子さんの父親に本当になる気があるのか もう一度確かめるべきです。
そうしないと お子さんが不幸です。
自分のの幸せよりもお子さんの幸せを一番に考えてあげてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A