dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある畑を見ていたら、ダイズがほとんど枯れている状態だったので、疑問に思いました。

A 回答 (3件)

莢が枯れかけて、葉が生きている段階で収穫し、雨の当らない場所で完熟させます。


莢と果梗が緑色を失うと、豆が完熟に近いので収穫します。
この段階では、葉は緑色をかなり保っているのが健全です。
葉も緑色を失うまで収穫しないと、莢が完全に枯れて雨水などを吸収してしまい、豆が劣化します。
なお、莢も葉も緑色のうちに収穫するのが枝豆です。

参考URL:http://blog.livedoor.jp/take4700/archives/513004 …
    • good
    • 2

ダイズは、野菜や果物みたいに、生では食べませんよね?


(ダイズには、実は毒があるので、そもそも生では食べられません)

とすると、みずみずしい状態で収穫する必要はないわけです。
収穫したら、乾燥させて保存がきくようにしています。

ということは、最初から乾燥した状態で収穫すれば楽ですよね。
なので、枯れて、水分がある程度失われた状態で収穫するわけです。
水分が多い状態で収穫すると、汚れやすかったり、腐りやすかったりするので。
ただし、水分が少なくなりすぎると、別の問題が起きるため、
ある程度のところで収穫して、さらに乾燥させる、という手順になります。
    • good
    • 2

枝豆が成長しきって枯れたのが大豆ですので、おっしゃる通りです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!