dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事上、「茶中の成分量」についての資料を見ていて思ったのですが、乾物重%ってどう解釈すればいいのでしょうか?
お茶自体は乾燥していると思うのですが…
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

食品の場合、普通の状態で水分量が0%という事は、まずないと思います。


例えば、100g当りの成分量をmgや%などの単位で、測定するわけですから、その基礎となる重量が変動する事は、測定値の信頼性を失う事となります。

そこで測定値を普遍的にする為に、食品を乾燥させ、水分0%の状態にして、測定試料に用います。
それで得られた値を、乾物重%などして表示します。

そこで実際に行うには、試料を乾燥し易くするために粉末にして、水分計という機器を使用します。
原理を簡単に書きますと、加熱用電球と秤が一緒になったような物です。
http://www.keiryo-tsuhan.jp/hakarikatarogu/22-31 …
http://www.tech-jam.com/items/ML-50.phtml

加熱していくと、水分が飛んで徐々に軽くなり、100度近くになると秤が動かなくなるので、水分が0%になったと判断し、測定試料に使います。
同時に最初の重量の差が、元の水分率の計算式の元となります。
温度が上がりすぎると、焦げる事があるので注意が必要です。

お茶はカラカラのように見えますが、それでも3-5%位の水分はあるようです。
ナッツの水分例など
http://www.jna-nut.com/sub3.htm
乾麺(そうめん)の水分など
http://www.hm.h555.net/~ibonoito/seizou.htm

玄米の水分は13-15%に調整されています。
乾かしすぎると、割れたりしますし、多過ぎるとカビや変質の要因となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。
誰に聞いていいものやらと困っていたので助かりました。

お礼日時:2005/06/20 10:29

茶葉であれば乾物重%とは,乾燥した状態の茶葉重量に対する含有成分量の割合です。


現物重%(ウェット重%)とは,収穫した茶葉の水分を含んだ状態の重量に対する含有成分量の割合で,当然,その時の水分含有量も明確になっておかないといけませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
茶葉は乾燥してるのに???と思ってしまい、悩んでいました。おかげで解決しました。

お礼日時:2005/06/17 10:56

あなたの考えられた通り、乾燥茶葉にどのぐらい含まれているかでしょう。


生の葉、乾燥した葉を湯水で戻したもの、抽出したお茶などに含まれる成分量ではありませんよ、ということ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり字の通りなんですかね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!