
No.6
- 回答日時:
>所得税を天引きしていない事は違法になるのでしょうか?
「違法」になる可能性が高いから税務署が指導するのです。キチンと「確定申告」を皆がすれば問題無いのですが「脱税」や「過少申告」が横行しているので、給与所得者に対しては「天引き」する事を事業所に義務付けています。また、事業所が納税者に代わり年末に「年末調整」の処理を代行するので給与所得者は「確定申告」をしないだけです。これも、確か1000万円の年収を超える場合は自分で行わなければならないはずです。
「納税義務」は全ての法律の大元である「日本国憲法」の「3大義務」のひとつとして明記されています。
学校で習いませんでしたか?
私は一般的に10%の「天引き」と書きましたが、これは「業種」や「所得水準」で事業所によって違う場合があります。「年末調整」時に「不足」とならないように若干多めに天引きする場合が多いようです。
いずれにしても、例え1日だけの仕事でも「天引き」は普通行われます。その場合は「年末調整」あるいは「確定申告」で「還付」で返してもらう事になります。(年収が103万円以下の場合)
No.5
- 回答日時:
アルバイトなどで週払いであっても、一日当たりの額で源泉税を計算して控除する必要が有り、源泉税額表の「日額表」を使います。
又、扶養控除等申告書を提出していれば、日額表の「甲欄」、提出していなければ日額表の「乙欄」を使います。
なお、日雇いの人や短期間雇い入れるアルバイトなどに一定の給与を支払う場合には「丙欄」を使います。
いずれにしても、日額が12000円であれば、1日当りの源泉税が甲欄で560円、乙欄で1740円、丙欄で151円になります。
源泉税が控除されず、年末調整もされなかった場合で、年収が103万円を超えると所得税が課税されますから、翌年の確定申告の時期に税務署に確定申告をする必要が有ります。
年収が103万円以下で、源泉税を引かれていなければ確定申告の必要が有りません。
更に、年収が103万円以下でも、源泉税が引かれている場合は、確定申告をすると源泉税が還付されます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
所得税取られます。
確定申告しましょう。
所得税を源泉徴収しない所は
あると思いますよ。
いいか悪いかと言われると
した方がいいに越したことは無いと思うのですが。
以前、源泉徴収なしのアルバイトをした時に
どうすれば?と税理士に聞いたら
「確定申告すればいいでしょ」とアッサリ
言われましたけど・・・。
No.3
- 回答日時:
違法になるのではないでしょうか。
パート・アルバイトなど雇用形態や呼称の如何にかかわらず,雇用労働者が受ける賃金は,所得税法上の「給与所得」に該当しますので,所得税法で,パートタイマー等の給与所得についても正社員の場合と同様に事業主に源泉徴収義務を課していますから。(所得税法183条他)
なお,前述の10%の税率は,業務の内容等で違ってきますので,一概には言えないことを付け加えさせていただきます。
http://www.kvi.ne.jp/zeimu%20gensen3.html
(所得税法)
http://www.houko.com/00/01/S40/033.HTM
参考URL:http://www.kvi.ne.jp/zeimu%20gensen3.html
No.1
- 回答日時:
事業所(会社)によって違いますけど10%(4,800円)の徴収を週単位で行うか月単位(4,800×4=19,200円)でされると思います。
最終的には年末に「年末調整」がおこなわれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
退職金の分割払い
-
労災に所得税・住民税はかかり...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
医療費控除、合計額がいくら位...
-
日当12000円に対する所得税と住...
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
源泉徴収税額とは・・・・・
-
学生バイト年収240万円の税金に...
-
もし、建てた家が複数県をまた...
-
アメリカのW-9フォームについて
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
【海外FX 税金】 兼業トレーダ...
-
源泉徴収票と住民税の年収が合...
-
少ない収入で確定申告が必要?
-
住宅ローン減税について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
広島県の府中町について 府中町...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
退職金の分割払い
-
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
会社から入社祝い金をもらった...
-
年金の他に若干の農業収入があ...
-
源泉徴収票と住民税の年収が合...
-
源泉徴収税額とは・・・・・
-
市民税・県民税納税通知書が引...
-
ふるさと納税と退職所得
-
もし、建てた家が複数県をまた...
-
無職無収入で株取引のみの収入...
-
夫が海外単身赴任中の子供の扶養
おすすめ情報