
鉢にクロッカスを植えたところ土の表面が白っぽくなりました。カビでしょうか?
このような土になった場合、掘り返して別の土に植え替えたほうがいいでしょうか?
ここ何日か太陽にあてましたが変わらず、昨日の雨でよけいにひどくなりました。
本日は白くなる以外に黒いゼリーのようなものまで!!これも新手のカビでしょうか。。。
ほかにも鉢植えの球根をこの秋に植えてみましたが、だいたい水遣りは〝土の表面が乾くとたっぷりと〟という説明が多いです。表面は乾きつつあっても受け皿に水がまだたまっている場合はやらないほうがいいでしょうか?
そもそも受け皿があると根腐れおこりそうなんですがやはり受け皿はあったほうがいいでしょうか?
園芸初心者のため花たちは受難続きで申し訳なく思います。どうかご指南ください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
種類は分かりませんが、カビの一種には間違いなさそうです。
これがクロッカスの生育に支障があるとも無いとも言えませんが、万が一の
事を考えて土の入替えをされた方が良いと思います。
クロッカスの植付け時期は10~11月ですから、時期的には可能ですから
植替えをされた方が無難かも知れません。ただ一度でも植付けた植物は根が
張っているでしょうから、出来るだけ根を痛めないように注意が必要です。
カビらしき物が生えたのは、使用している用土に問題がありそうです。カビ
が生えると言う事は、使用した用土が水持ちが良過ぎるからで、常に湿った
状態になっているからカビが生えるんです。
これを解消するには、花と野菜の培養土に市販の園芸用川砂やパーライト、
ボラ土等を2~3割ほど混ぜてやれば、今よりは水はけが良くなりカビが生
えなくなります。
鉢植えのようですが鉢底に防虫ネットを敷いてから、鉢底石を入れています
か。防虫ネットを敷いてから、直に用土を入れていませんか。
鉢底石は鉢底穴からの用土の流失を防ぐだけでなく、通気性や排水性を補助
する役目があります。鉢底には最低でも3cmは入れる必要があります。
完全に間違いを一つだけされています。鉢皿の上に鉢を乗せているのは正し
いのですが、鉢皿には絶対に水は溜めては駄目なんです。
鉢底穴が開いているのは排水性や通気性のためですが、根の呼吸も補助して
いる意味がありますので、その穴を水で塞いではいけないんです。
鉢皿に水が溜まりっぱなしになると、毛細管現象によって土が水を吸い上げ
てしまい、常に土が湿った状態になってしまいます。
カビが生えた原因は、鉢皿の水を溜めたままにしているため、土が乾きにく
くなったからです。
水遣りの際は鉢皿から鉢を外し、水遣りをして水が滴り落ちなくなってから
鉢皿に戻すのが基本です。
そんな面倒な事が出来るかと言われるなら、鉢皿をひっくり返してから鉢を
乗せて下さい。室内ではありませんので、鉢皿をひっくり返す事で地熱や冷
気が伝わりにくくなり、水も溜まりませんので面倒ならひっくり返して使用
して見て下さい。
ご回答ありがとうございます。
本日鉢皿に残っている水はすべて捨てました。
問題のクロッカスですが、表面の土をとりのぞいたところすでに芽がでてきており負担のことを考えて植え替えは中止しました。こんなひどい状態でも芽がでてきてくれたことに感謝しつつこれからできるだけよい環境で育つよう努力していこうと思います。
鉢皿のひっくり返し使用はさっそく試してみます!
No.3
- 回答日時:
掘り返してしまうと、根を傷つけて生育が著しく悪くなる恐れがあります。
カビの生えた表面を剥いで入れ替えるだけにして下さい。白いものはカビ以外に、鉢皿に水をためたままにしたため、肥料などの土中の無機塩類が表面で結晶したものの可能性もあります(底面吸水鉢などでよく発生します)。あと、黒いゼリー状のものは、イシクラゲhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B7% …と言って、やはり過湿状態で発生する藻の一種です。気持ち悪い形態ですが、食用にもなります(笑)。クロッカスやチューリップなどの秋植え球根の多くは、寒さには強いが暑さには弱い性質を持っています。お住まいの地域がどこかによりますが、今くらいまでは過湿にならないよう管理しますが、今月下旬からは乾燥に注意します。受け皿の水は感心しませんが、冬季は鉢底が濡れていても表面が乾いたらたっぷり水やりでかまいません。
ご回答ありがとうございます。
すでに芽が育ちつつあったのでご指導のとおり表面の土の入れ替えのみを行いました。
つい毎朝の習慣のように水遣りをしてしまいましたが真夏でもないのに植物にとってはさぞや迷惑なことであったでしょう。これからは排水に気をつけ水遣りをしていきます。
No.1
- 回答日時:
受け皿に水が貯まってる
これ最悪です!
受け皿と言うのは水をためておく皿ではありません
垂れてくる水で周辺を汚さないためのものです
そもそも植えたばかりの球根にはそれ程水は
必要ありません
芽が出てくるまでは、本当に土の表面が乾いて
鉢を持ちあげてみて軽く感じられてから与えれば
充分です
まだ根も芽も出ていない球根にそんなに水を与えていたら
球根は腐ってしまいます
もしかしたら、既に腐っているかもしれませんよ
指で土をそっと、どけて球根を軽く押して見て
柔らかかったら腐っていますから買い直した方が
いいと思います
ご回答ありがとうございます。
鉢植えの植物は他にもあり本日受け皿に残っているすべての水を捨て、土の状態と球根をチェックしました。もちあげるとどれも重く特に昨日の雨で土は湿ってましたが、幸いこんなひどい状態でも植物はけなげに育ちつつあり腐っていませんでした。
これから水遣りは少しひかえ、水遣りの際は排水をかかさず行いたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 写真の白いものはなんですか? 鉢替えした鉢の底です。 去年に鉢植えの鉢替えをしたのですが、根本につい 1 2022/05/26 10:47
- ガーデニング・家庭菜園 カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください! 4 2022/05/18 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物のモンステラについて、教えて下さい。 状況としては ◯1ヶ月ほど前に購入 ◯鉢は購入した時か 7 2022/05/05 00:44
- ガーデニング・家庭菜園 【温州みかんの実の割れについて】 去年に購入した 温州みかんの苗木を、 鉢植えで育てています。 (鉢 1 2022/08/30 22:41
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 ヒボタンの水やりについて 2 2023/04/20 23:03
- ガーデニング・家庭菜園 パキラの葉がどんどん黄色くなってしまいます。 栄養不足と思って活力剤をあげても変わらず、 根詰まりか 5 2023/06/17 15:24
- ガーデニング・家庭菜園 パキラとコーヒーの幹が白くなっている 2 2023/07/24 12:15
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
- ガーデニング・家庭菜園 土に生えたカビ 5 2023/06/14 15:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よしずの固定の仕方について
-
鉢底の穴を塞ぐ。
-
カリステモン(ブラシの木)が...
-
ローズマリーの先がヘニャヘニ...
-
鉢底穴をふさぐ方法は?(ハイ...
-
プルメリアの植え替えについて...
-
藍藻が鉢の中に…観葉植物とレモ...
-
ストレリチアの葉がチリチリ丸...
-
写真の白いものはなんですか? ...
-
鉢の下には何を置けばよいので...
-
ローズマリーの葉先が黒くなっ...
-
山椒の植え替えの可否とコツを
-
室内の植木鉢に大量発生した虫...
-
オリーブの葉の先端が黄緑色に...
-
玄関の軒先:植木鉢の受け皿は...
-
鉢植えの底穴をふさぐ方法
-
ベンジャミンの鉢からアリが!
-
いちぢくの挿し木苗についてで...
-
植木鉢が外れません。
-
素焼き鉢を走り回るムシは害虫?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉢底の穴を塞ぐ。
-
よしずの固定の仕方について
-
ローズマリーの先がヘニャヘニ...
-
ローズマリーの葉先が黒くなっ...
-
鉢底穴をふさぐ方法は?(ハイ...
-
玄関の軒先:植木鉢の受け皿は...
-
ベランダの南天が枯れて来たの...
-
明日やろうと思っていますが、 ...
-
カリステモン(ブラシの木)が...
-
ブラックベリーの葉が全体に出...
-
ハオルチア十二の巻の葉が閉じる
-
大型鉢の土の量
-
観葉植物の陶器の鉢に出てくる...
-
購入したパキラの根の部分にオ...
-
写真の白いものはなんですか? ...
-
ストレリチアの葉がチリチリ丸...
-
鉢植えの底穴をふさぐ方法
-
オリーブの葉の先端が黄緑色に...
-
山椒の植え替えの可否とコツを
-
オルトラン 観葉植物に撒く量
おすすめ情報