重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「病気のために学校を欠席した」の、「ために」の部分はdue to でもbecause of でも、どちらでもよいのでしょうか?
あと、一つの文章のなかに、上記のような「ために」が複数入る場合、due to もしくはbecause of を続けて使ってもいいものでしょうか?
それとも1番目の「ために」はdue to で、2番目の「ために」はbecause of にするなどして、同じ表現は避けたほうがいいのでしょうか?

わかりにくい質問で、すみません。
教えてください。

A 回答 (2件)

・この場合は、due to でも、because of でも、どちらも使えると思います。


ちなみに、google で比較したら、この場合は、「due to」とする方が用例は多く見られました。
ただ、ネイティブではないのでわかりませんが、細かく言えば、2つの表現にはおそらく微妙な
意味合いの違い、使い方の違いはあると思います。


・英語は、同じ言い方をなるべく避ける、という傾向があります。
日本語でも、一つの文に「ために」が続くと、あまり洗練された文章には聞こえないと思います。
使い方にもよりますが、文節が複数あり、due to などの表現がそれぞれの節に一度出て
くるのは全く問題ないと思いますが、入れ子構造のような形で、due to などの表現が続けて
出てくると、文法上は、何の問題もないと思いますが、英語でも日本語と同様、ちょっと冗長な
文章に聞こえてしまう可能性はあると思います。
言い換えが可能なら、「ために」という表現ではない、別の表現を探してみるというのも手だと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

微妙な違いが理解できないので、ほんと悩んでしまいます。
同じ言い方を避けることを念頭に、別の表現方法を探してみます。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/06 21:04

同じ熟語を2回使っても問題ありません。

というか、その他にも「~のために」という理由を表す表現はあるので、それらを使いまわすとなると大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん表現方法がある、その通りですね。
英語って難しいです。
回答、ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/06 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!