dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I-Oデータ(HDH-U)160gを使用しています。

最近、PCが認識したり、しなかったりしています。

認識しても、中身が見れず、大したデータもなかったので、フォーマットしましたが、

ケース交換を考えています。

そこでお聞きしたいのですが、ケース交換するにあたりいろいろ調べて
接続インターフェースにも種類がある事がわかり、

HDH-Uのインターフェースは何かをお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

.M.A.R.T.パラメータの確認、有名どころで、コントローラのサポートが多い


CrystalDiskInfoが良いです。というかUSB外付けHDDに対応しているツールは少ないかと…
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/hardware/s …

買い換えですが、通常のサイズの外付けHDDなら
出来るだけ、冷却FANがついている物にして下さい。
あと容量も、1.5TB未満が良いと思います。
2TBのHDDは、最近はそうでも無いですが、以前は壊れやすかったので
そこまで大容量が必要なければ、1TB程度の物にした方が良いと思います。

個人的には、そんなに容量がいらなければ
2.5インチのポータブルHDDの方がいいと思いますが…


基本的に外付けHDDの中身は何が入っているかわからないですし
HDDは、当たり外れが激しいので、基本的に運次第になります。

予算と必要容量で選べばよいと思います。


ただ、買う前に、価格.com等で評価を調べてからにして下さい。
最近のHDDは、熱による故障を防ぐために、コストのかかる冷却FANを付けるのではなく
制御用のファームウェアに細工をして、アクセスのない時には
電源を切る(俗に省エネ機能)物もあります。
たまにしか使わない人ならいいですけど、頻繁に使う人は
しばらくすると勝手にHDDの電源が切れ、アクセス時にHDDの電源が入るので、
データを読み書きするのに時間はかかるし
HDDにも負担がかかるのであまり好ましくありません。
バックアップにはいいかもしれませんが、単純に増設HDDとしては使うのには
迷惑な機能です。
設定で制御できる物ならいいですけど、最近は制御できない物もあります。
こればかりは買ってみないとわからないので、
価格.com等で、口コミやレビューが非常に参考になります。

今回も当たりのHDDを購入できますように…

この回答への補足

adbargさん ありごとうございます。

容量については、ピンとこない部分のあるのですが、
1TB適度でいいのかな?と思っています。(なんとなくですが。。)

冷却ファン搭載が良さそうですね。
あまり「ON、OFF」を繰り返すとダメージがキツそうですよね。

一度、価格.comで調査してみます。

大変、親身にご対応して頂き 本当に感謝しています。

ありがとうございます。

補足日時:2011/11/10 18:48
    • good
    • 0

アイオー製品も内蔵HDDのメーカーが異なり、当たり外れが大きい。


 
以下のケースが抜き差しも楽で、熱対策的にも良いと思われる。
http://www.aotech.jp/HDD/HDST-U1.html
後は2.5インチでも3.5インチでも好み次第だが、HDDは当たり外れが大きいので口コミなどを参考にしてください。

この回答への補足

webcatさん ありがとうございます。

ブランドはI-Oデータでも中身が問題ですよね。

価格.comの口コミを参考に考えてみます。

補足日時:2011/11/10 18:50
    • good
    • 0

http://blog.goo.ne.jp/fian0615/e/9c5486a6c60de68 …

ここを見ると、SAMSUNG SP1604N と言うことなので
3.5インチHDD U-ATA133 つまり、 パラレルATA(IDE)接続です。

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-u/
まぁ、2004年の製品なら、まだパラレルATAが主力で、S-ATAはあまり普及してなかったと思います。


で、正直なところ、ケース交換する価値はありません。
HDDの製品寿命とこの製品の品質から考えると、この製品なら正常に動作しているのが不思議なくらいです。
たぶん詳細なS.M.A.R.T.のパラメータ(HDDの自己診断機能)を確認すると
代替処理済みのセクターが結構ある可能性があります。

廃棄して、新しく購入された方が良いと思います。
その方が安いと思います。

まぁ、どうしても交換したいと言われるのであれば
FAN付きのケースを中古で探して下さい。(新品はもう殆ど無いと思いますし、価格もかなり高いので…)
アルミ放熱では、廃熱が追いつかないので、フリーズしたり認識できなくなったりすることもあります。
最終的には、制御基盤が熱でダメになって壊れます。

短時間のアクセスしかしないのであれば、Amazon.co.jpで安いケースがいっぱい売っています。
ただし、通常フォーマットや物理フォーマットをするとHDDが熱で壊れる可能性がありますが…
※クイックフォーマットなら大丈夫ですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

adbargさん ありがとうございます。

>正直なところ、ケース交換する価値はありません。
>HDDの製品寿命とこの製品の品質から考えると、この製品なら正常に動作しているのが不思議なくらいです。

今まで動いてラッキー的ですね。

>たぶん詳細なS.M.A.R.T.のパラメータ(HDDの自己診断機能)を確認すると
>代替処理済みのセクターが結構ある可能性があります。

S.M.A.R.T.パラメータの確認は
この様なソフトで確認するのでしょうか?↓
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/01/ …

因みに、買い替えるとしたら、お勧め品はありますか?
(容量の兼ね合いもありますが。。。)

お礼日時:2011/11/10 12:56

同じ型番でも中身が違ってることはよくあるんで


何とも言えないですが、その頃の160GBなら
たぶんまだU-ATAじゃないかと思うんですけど。

でも、通常「分解して中身を確認してからケースを
買いに行く。場合によっては現物を持って行く」
ってのが正しい態度だと思うんですけどねぇ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

FEX2053さん ありがとうございます。

一度分解してみます。
(大事な物まで分解してたりして(+o+))

お礼日時:2011/11/10 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!