dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BTOで購入したミドルタワーPCをパーツの増設や交換を繰り返しながらバージョンアップしつつ使ってますが、中身がかなりギッチギチになって来てパーツの脱着やケーブルの取り回しが大変になって来ました。それで、フルタワーケースを購入して中身を移し替えれば今後の作業が楽になるのではないかと考えています。なおPCケースの購入は今回が初めてです。

田舎暮らしなのでネット通販で買うしかないのですが、デザインやスペックは確認できても、最も重視したい作りの良さや作業性といった要素については皆目見当が付かない状況です。

以下の点がケース選びにあたっての疑問なので、詳しい方に答えて頂ければ幸いです。

・大きいケースほど作業性は優れてる?
・ツールフリーってデメリットはないの?
・販売年月日が新しいほど作りはいいのか?
・値段は高いものの方が作りはいいのか?
・長く売れている型の古いケースを選んだ方が間違いない?
・実はどのケースを選んでも大差はない?

1万円前後のケースだと自分の目的には沿わないような気がするので、2~3万円くらいは出そうかと思っています。色々見ているうちに訳が分からなくなって来たので、おススメケースがある方はついでに教えて頂ければ助かります。

ちなみに、重視する要素は「作業性>作りのよさ>拡張性>デザイン>値段」で、デザインはシンプルな方が好みです(他の要素が優秀なら別に派手でも構わない)

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私は、Fractal Define R4 Titanum持っていますが、去年の暮れにFractal Define R5が発売されました。

下記の記事をどうぞ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/2014 …

フロント側のドライブベイが全て取り外し可能で、自由にレイアウト可能となっているようです。R4は、上部の光学ドライブやリムーバル用のベイは外れませんでした。大型のグラフィックボード等もフロントベイを外せば、余裕で組み込めます。防音財も使われており、全体としては静穏志向のケースですが、冷却重視のケースにすることもできます。その為、冷却用ファンの増設が可能で、前面、天上部、側面、底面等に追加が可能です。裏面配線はやりやすく、空間を有効にすっきりと使えます。私は、外装のデザインが好きで、スマートなのでとても気に入っています。

通常は、上記のようなミドルタワーで組まれるのが普通だと思いますが、"フルタワーケースを購入して中身を移し替えれば今後の作業が楽になるのではないかと考えています。" と言うことなので、幾つかチョイスしてみました。
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0429/26699 ← Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2 R5のフルタワー版です。発売時期は2013年と一寸古いです。記事は長く、1~9まであります。
http://amazon.co.jp/dp/B00COZES16 ← ¥14,800 価格はミドルタワー版と大差ありません。

Amazonで "フルタワーケース" で検索しました。カスタマーレビューが10以上を基準に選びました。カスタマーレビューをご覧下さい。
http://amazon.co.jp/dp/B005QP4834 ← ¥21,784 CoolerMaster CM Storm Trooper SGC5000KKN1JP
http://amazon.co.jp/dp/B0098DAG7C ← ¥25,179 上記の白バージョン。
http://amazon.co.jp/dp/B00EB6O4N8 ← ¥27,740 CORSAIR Obsidian Series 750D
http://amazon.co.jp/dp/B003OESTP2 ← ¥31,104 Cooler Master HAF X RC-942-KKN1
http://amazon.co.jp/dp/B007H4P03O ← ¥49,933 Cooler Master COSMOSII RC-1200-KKN1-JP

Cooler Masterが多いのは、ミドルタワー以上のケースを沢山出しているからでしょう。COSMOS IIは、とても大きいですね。

・大きいケースほど作業性は優れてる? ------ 作業性は優れています。狭いケースだと、ファン周りが狭くて手が入らないようなことがありますね。但し、電源などのDCケーブル長が足りなくなることが考えられます。足りなくなりそうなDCケーブルの延長ケーブルを購入しておきましょう。また、SATAケーブルやFANのケーブルも同様のことがおきる可能性があります。と言う訳で、ここら辺は余分なコストが掛かりますね。
・ツールフリーってデメリットはないの? ------ ツールフリーは良し悪しです。直ぐ固定できるのは便利(メリット)なのですが、止め金具がプラスチック製なので壊れやすく、それが壊れると修理できません(デメリット)。メーカーから交換品を取り寄せる必要があります。特に、拡張ボードの取り付け部は問題が多いです。私は、ネジ止めの方が確実で好きです。
・販売年月日が新しいほど作りはいいのか? ------ できの良し悪しは、販売時期とは関係ありません。最近の傾向でコストダウンされていると、新しいもの程パーツの品質が低下している可能性があるかも知れません。実物を見ないと何とも言えないでしょう。
・値段は高いものの方が作りはいいのか? ------ まあ、そう言うことになるでしょうが、必ずしも高ければ良いと言う訳でもないでしょう。一般の品物と同じです。
・長く売れている型の古いケースを選んだ方が間違いない? ------ 外れは少ないでしょうが、SOLOのように過去に沢山売れていたケースも、今では時代遅れと言われていますので、その時に最適なものを選ぶべきでしょう。
http://www.links.co.jp/items/antec-case/solo-bla … ← 一世を風靡したSOLO、現在はSOLOⅡが販売されている。窒息ケースの代表(笑)。
・実はどのケースを選んでも大差はない? ------ これは違います。ケース毎に性格や目指すものがありますので、適当選ぶと後悔します。安くしたければ、安いケースを選択することになりますが、工夫されいるケースを選べば、それなりに使えます。ケースにお金を掛けられるなら、十分調査するべきです。情報は多いほど良いです。口コミやカスタマーレビュー等に書いてある、欠点なども参考にしましょう。

"重視する要素は「作業性>作りのよさ>拡張性>デザイン>値段」で、デザインはシンプルな方が好みです"
→ 重視する要素についですが、大きいと作業性は悪くなりますよ。ケースの向きを変えるのも一苦労するでしょう。ミドルタワーなら、手軽に起こしたり倒したりできますが、フルタワーの大きさと重さは、作業性が良いとは言えません。内部は広いかもしてませんが、全体としては扱いにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます、助かります。

R5も見てみましたがこれはなかなか良さそうですね、好みのデザインだし、裏配線にすればミドルタワーでも作業性が良くなりそうです。フルタワーは重いと言う事ですが、重さは苦にならないのでじっくりと吟味してみたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2015/06/22 20:46

PCケース(実物)のカバーを外して内部の構造・機構を点検して決めた


いところですが、自作パソコンの専門誌がありますので、この雑誌の
PCケースを評価する号の記事を参考にすると良いと思います。
下のURLをクリックして参考にして下さい。

[DOS/V POWER REPORT]
http://www.dosv.jp/back_number/1503/
・2015年3月号/第1特集 10年使えるATXケースを買う
(注)
読む方法として次のような方法があります。
・書店にて取り寄せてもらい購入する。
・図書館に行き、上の雑誌を検索、蔵書している図書館から取り
寄せて、この雑誌を貸出してもらう。
または、必要なぺージをコピー(有料)する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電子版もあったので購入してみました。

色々詳しく紹介されていて、ネットの評価と違った評価になってる物もあったりで興味深い内容でした。ありがとうございました!

お礼日時:2015/06/22 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!