dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はショップ店員になり8か月目をむかえました。最初ショップ店員は楽しく服をうればいいのかなと甘い考えでいて(失礼ですね)、でも働いてみるとうちの職場は人数が少ないうえに商品の数も多く、結構厳しく大変な職場でした。作業も多いし、応対もしなくちゃだし、覚えることはたくさんで先輩が指導係としてダメなところとかは注意してくれたり、聞いたら教えてくれたりします。私は社会人初めてでわからないことばかりだけれど、私ほどできの悪い人いるのかなと思います。半年たつのにまだ当たり前のことできてないし、前言われたことをまたミスしてしまうし、ついさっき言われたことを忘れてまた怒られて・・・反省はしているはずだけれど同じミスを繰り返してしまう。今日だって、そろそろ覚えてよ。と
言われてしまいました。行動がとろいし、応用聞かないし、要領悪いし、気がきかないし。気が利かないとしょっちゅう言われます。言われないと動けないし、ほんとうに一年後が不安です。来月には後輩もできますし、一年後また同じミスしたりしたら先輩はもうなにもいってくれませんよね?
最近本当に先輩にあきれられているというか態度が冷たくなったような気がします。
最近では自分は最初この仕事に就きたくてついたのに、「辞める」という単語を頭で考えてしまいます。一年たってもミスすることもあるかもしれないけど、成長できてなかったらどうしようとか思ってしまうのです。
どうしたらいいのか、わかりません、でも言われないように努力はしようといつも思っています。しかし空回りしてしまいます。要は結果を出さなきゃいけないのに・・・
一年で仕事辞めてしまった方とかいますか? ここで逃げてもまた次の職場でも逃げてしまいそうな気もしますが、正直今の仕事は向いていないのではないかと思います

A 回答 (7件)

まだ1年まで4か月あるじゃない?


1年を4つに分けるなら。
最初の3か月は。
なんとなく楽しく服を売れば~という感覚で始めた状態から。
色々な意味で思い違いがあった事に「気がつけた」段階。
次の3か月は。
じゃあその気がつけた事に対して、
貴方なりにやってみようと思って動いてみた段階。
丁度今の貴方が含まれているその次の3か月は。
やってみようとはしているんだけど。
でも言われている事を丁寧に実践していけない自分を
感じている段階。
何とかしないといけないな~と。
貴方なりに「本気」になろうとしている段階。
じゃあ最後の3か月。1年を締めくくる3か月。
貴方はどのように目の前の仕事に向き合っていくのか?
ミスって誰にでもあるんだよ。
ミス自体を大きく取り上げる事は無い。
ミスはミスだから。
ただ、ミスはミスでも。
防げるミスと、アクシデント的なミスがある。
貴方の場合は。
周りから見たら「防げる」ミスを続けているんだよね?
だからあれこれ言われてしまう。
学習できていないと思われてしまっているから。
貴方が学習していない訳じゃ無い。
ただ、貴方は不器用な人。
一つの事に気を配ったら、別の事がおろそかになりやすい人。
そして言われた事に集中してしまう事で、
今度は「別」の言われる状態を創ってしまいやすい人。
何とかしたい気持ちはあるんだよ。
私なりに頑張りたい気持ちもある。
でも、空回りしている。
結果を出さないといけないと。
もういい加減あれこれ言われないようにしないといけないと。
その貴方なりの決意や覚悟が。
貴方を活き活きさせるよりは、
貴方全体を「固く」している。
柔軟性を欠いてしまうんだよね?
だから、言われている部分に中々手が回らない。ムラがある。
「固く」なった貴方は。
「なんとなく」やらないといけない、
頑張らないといけない気持ち「だけ」を抱えてしまう。
漠然とした取り組み方になっているんだよね?
だから言われた事が飛んでしまったり、
同じミスを繰り返してしまったり。
こうして前向きに書き込んでいる貴方だからこそ。
今こそ大切なのは目の前の一日一日、
一つ一つの動作に対する「丁寧さ」なんだと思う。
自分なりにはやっているつもりかもしれないけど。
でも、
「なんとなく」流れの中で動いている部分もあるでしょ?
あれこれ言われる事が増えるとテンパるタイプの貴方。
あれもこれもと目を配る事で、
どれに対しても半端な対応になってしまう事もある。
もちろん周りを見渡す「ゆとり」は大事だよ。
でも、貴方は目の前の作業、対応に対しては。
「人一倍」、もしくは「人二倍」丁寧に向き合う必要がある
人なんだと思う。
さらっと進んでしまおうとする自分を自覚して。
とにかく丁寧にやっていく事を心掛ける。
雑にならないように。
なんとなくテキパキと、同時進行であれこもれも~は
理想だけど。
今の貴方にそこまでは求められていない。
むしろ足元が不安定になりやすい自分が「わかった」訳でしょ?
この8か月で。
だからこそ、
残りの4か月は。
不器用な自分を自覚して、
自分にとって必要な心掛けとして。
一つ一つの作業に対して、プロセスに対して、接客に対して。
「丁寧」に向き合っていく事。
意志を持って丁寧にやろうとするのと。
ふんわりと心掛けるのとは全然違う。
丁寧に向き合おうとすれば。
自然と貴方は過去に自分がしてしまったミスに気がつける。
同じ流れを汲まなくなる。
それが「成長」なんだよね?
不器用でも、まだまだ不完全でも。
成長のノリシロが見える人は見捨てない。
仮にきつく指導したとしても。
それを活かしてくれると「思える」から。
言っても、それが届いていないんだなと思わせてしまう事。
それが一番ガッカリするんだよね?
貴方もわかるでしょ?
辞める辞めないは今考えない。
考えてしまうと。
最初から最悪辞めても~という「半身」で仕事をしてしまうから。
自分で書いているじゃない?
ここで辞めてもまた逃げ癖が~と。
本当にそうだと思う。
後4か月を。
改めて丁寧に積み重ねてみる。
今からでも心を入れ替えてみる。
大事な事なんだと思うよ☆
    • good
    • 11
この回答へのお礼

なんかすごい自分のことをかかれているので、感動して読んでました。確かに私は丁寧さがたりなくて、まあいいか、とか頭のどこかで面倒くさいなとか思ったりすることがあってそれが仕事のミスにつながってるんだと思います。あと4か月は丁寧に積み重ねてみようと思います。一つ一つの仕事を・・・。そして、今仕事辞めるなんて考えてたら、半身で仕事してしまいまたミスしたりしますよね。明日も仕事がんばります。今日言われたこと言われないようにしなきゃな・・・!ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/12 21:45

僕も似たような経験をしたことがあります。


お店の店員になり、仕事が全然覚えられなくて怒られたばかりでした。
ホント、何をしても自分は駄目だったので、半年後転職をしました。
なので、参考にならないかもしれませんが、当時自分がしていたことを書きます。

・メモを取る
・腹を割って話ができる人間を作る
・1日の流れを自分でシミュレーションする

あと、転職もありかと思います。
自分は転職後、人間関係に恵まれたせいか、最初は怒られましたが、半年後には仲間と先輩から認めれました。もちろん転職後も上記3点を行っていました。

あと、質問者に対してアドバイス、『行動がとろいし、応用聞かないし、要領悪いし、気がきかないし。気が利かないとしょっちゅう言われます』言われても別に良いんではないでしょうか。

行動がとろい・・・ぱっと何をして良いか素早く判断できないのに行動ができるわけがない。
応用が利かない・・・基本を自信もってできないのに、応用なんてできるわけがない。
要領悪いし・・・これも応用に近いかと思います。基本ができない、経験が浅いのに要領よくできる方がすごい。
気が利かない・・・お客様に対して気が利かないのであれば、先輩の姿をみて真似たりすることでどう気を利かせるかを学習しましょう。基本を知らないうちは気がきかなくて良いと思います。

一日の流れを把握したら、後はじぶんが何を売るのかを把握し、自分の売る服がどういう風に並べられたらお客様に売れるのか。これを把握すれば何とかなると思います。

先輩の態度が冷たくなったとありますが、ある程度仕事をおぼえたら先輩なんて関係なくなるので、
意識しなくていいと思います。仕事は結局教えられて覚えるものではなく、自分から覚えるもの。
自分は何度も先輩から冷たく対応されたことはあります。でも、仕事を全力でこなして、スキルアップしていけば何も言わなくなります。それどころか自分に自信がでてくると頼りにされます。

辞める前にもう少し頑張ってみてください。やれること(自分の対策・周りの人への相談)を実施したうえで、
後輩には指導できる自信がわかないとき、居づらくなった時は同業でも異業でも良いので転職することをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりみなさんいうようにメモとることは大切なんですね。今は先輩とうまくコミニュケーショんがとれていないせいか、一人孤独にいるような感じなんです。仕事ってやっぱりコミニュケーショんが大切だと思うのです。
転職も一つの考えですよね。4月で一年がたつのでとりあえずはそれまで一生懸命がんばってそのときになってまたどうするか考えたいと思います。

お礼日時:2011/11/13 23:43

焦る事は無い。


多かれ少なかれ初めの1年はそんなもんですよ。
危機感を持っているだけあなたはマシだと思う。


アドバイスを1つ。
殆どの仕事について言えるのですが、問われるのは「問題解決能力」です。
今の貴女にミスが有るのは仕方が無い。それをどうやって解決していくかで価値が決まるんです。

>>言われないように努力はしようといつも思っています。

思ってるだけじゃダメなのよ。行動しないと。
PDCAという言葉が有ります。
Pはプラン。まずは改善策を立てます。地道にメモ帳に日々の定常作業のチェックシートを作るだって良いです。
Dはドゥー。実行してみましょう。
Cはチェック。結果はどうなったか自分で分析します。
Aはアクション。まだ思うようにいかない点があるなら、微調整して実行します。
こうやって自己改善出来ない人間はどこに行ってもダメなのよ。
もちろんコレが全てじゃないです。見ただけで覚えられる器用な人も居ます。

>>一年で仕事辞めてしまった方とかいますか? ここで逃げてもまた次の職場でも逃げてしまいそうな気もしますが、正直今の仕事は向いていないのではないかと思います

次の仕事が自分に向いている保証は何もないし、今の仕事が向いていないと判断するのも早い。
1年目でブツかる壁なんてたかが知れている。今回は内的要因の問題だもの。外的要因の方が難しい。
良い練習だと思って取り組んでみたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり行動しなきゃ覚えないし、始まらないですよね。
よい練習、この言葉少し気が楽になるような気がします。なんでも今は練習だと思って、でも責任もって取り組みます。

お礼日時:2011/11/13 23:40

こんばんは。

質問者様の質問を読んで、私が今仕事を教えている新人さんのことか!って思いました。
私は、先輩の立場の人間です。
職種、性別はちがいますが、質問者様の文を読んで、彼もこう殊勝な気持ちでいるのかなあ?
いたらまだましって思いました。

(1)覚えが悪い。
(2)のろい。
(3)気が利かない。
(4)応用力がない。

半年以上たって、私は最近あきらめました。彼は言ったことの半分しかできない人間だと。
やる気はあっても、能力のない人間だと。使い方、仕事の頼み方を考えようと。
まだ素直に言ったことはするので(半分ほど)期待せずに使おうと。
3年後くらいには一人前になっているだろう。1年では一人前になれない人間なんだと。

でも、質問者様の先輩はそう思わないでしょうね。
前回答者様が書いてますが、メモとってます?私の後輩はメモとってません。
よほど頭がいいのか!って最初は思いましたが、単なるなまくらですね。
覚える気がないのか、バカにしているのかって思いますもん。能力ないくせに。
質問者さまもやる気はあっても、能力がついていかないのなら、せめて態度をよくしたり、
素直さで印象よくしたり、他でカバーした方がいいですよ。
半年、1年では無理でも、3年したらいくらなんでも一人前になるでしょう。

がんばってください。お仲間は意外と多いです。
あきらめないで、他でカバーしてください。時間が解決しますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

メモはとってます。言われたことをすぐに忘れる癖があるので、これからはもっとメモを徹底します。やっぱりミスしたらほかのことでカバーするしかないですよね。何かでカバーできるようにがんばります

お礼日時:2011/11/13 23:39

社会人そろそろ20年目のアラフォーです。


私の経験上ですが、仕事を覚える方法で大事だと思う事は

ショップの店員さんなら
・開店前の準備から閉店後の締めまでをまずは見て覚える事。
 その日一日の流れを最初から最後まで。
・店内を常に綺麗な状態を保つ事(整理、整頓、清潔、清掃)。
 気配りが出来るようになると思います。
・常にメモ用紙、筆記用具を持ち歩く事。
 さっき言われた事を忘れないために。
最後にその仕事を続けたいならば「懸命に興味を持って取り組んで下さい。」

偉そうな事を書きましたが「社会人初めて」で怒られたり、落ち込んだりはよくあります。
「人より覚えが悪い」そんな事を気にしては落ち込む一方です。
「努力」と言う漠然とした目標よりも私は小さな仕事でも
(例えば掃除、洋服を畳むとか)懸命に仕事をしてる人の方を評価します)。
笑顔、元気の良い「はい!」と言う返辞これだけでも人の見る目がかわります。
そしてあなたも気持ち的に楽になって仕事を以前よりも楽しく取り込む事が出来ると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なんでも一生懸命やることですね。生半可な気持ちでやるとミスしたりしますもんね。がんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/13 23:35

こんばんわ。


雑貨店で働いているものです。

それ故、お気持ちはよくわかります。
その上での助言をさせてもらいますね^^


メモは取っていますか?

覚えられないのであれば、
かならずメモを取る様にしてください。


私は、毎回、
その日の仕事を、まずメモします。

出勤したあと、
その日やるべき仕事の内容を聞き、
メモをとります。

(1)整理整頓

(2)品だし(◯☆と◯△)検品→値札付け→PC登録→品だし→在庫しまう。

(3)POP書き(帽子10%フェアー)

(4)レジ合わせ(17時頃)

(5)ゴミ捨て

(6)ディスプレイ(ボディを着せ変える。)

(7)袋、スタンプカードの補充

…という感じです。
もちろん、その後に加わった仕事も書いていきます。

(8)18時頃、お取り置き品入荷のご連絡をお客様にする。


優先順位なども、メモしておくようにしています。


できたら、斜線で消して行くことで、
忙しくても、自分が、どこまで仕事をしたのか、
あとどの仕事が残っているかなども把握できますので、
忙しい時は特に有効な手段です。

また、一緒に働いているスタッフの方にも、
最初に説明されている段階で、
メモをきちんととっているのを見れば、
ちゃんと頑張ろうとしているんだという誠意も伝わりますし、

メモを取り、斜線をしていくことで、
どこまで仕事が進んでいるのかもわかるので、把握しやすいと思います。


また、
その日の仕事ではなく、
毎回する仕事(挨拶、値札の付け方、電話の仕方、PCの操作方法、レシートの替え方etc.)は、
聞いたら、まずメモをとり、

家に帰ってから、
小さめのノートに「清書」して、復習。

「清書」したノートは、
自分専用の「マニュアルブック」として、仕事中はずっと持っておく様にしています。


やはり、何度も同じことで質問するのは、
自分自身も、相手の方もイヤですよね。。。

ならば、そうしない為にも、メモをしっかりとり、
後日、わからなくなった時に、確認できる物が必要です!

その為にも、まずはメモを。

そして復習を兼ねて清書。
(ちゃんと読み返した時に、自分でわかるようなメモをとらなきゃダメですよ~!)

それをマニュアルブックにすることで、
分からなくなったらマニュアルブックを見て確認できるようになれば、
同じことをいちいち聞かなくて済むと思います。


少しでもご参考になれば幸いです。
頑張って下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

マニュアルブックつくってました!でもその日にやることの一連の流れは書いていなかったので、これからは朝礼のときにメモをとって、出勤する前にでもやることを頭で考えてメモをつくりたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/12 21:35

あなたの先輩も、大なり小なりあなたのように1年目はきっと同じような状態だったと思いますよ。

あなたはあまりにも自分の悪いところばかりに目が行き、自分を卑下していますね。あなたにも他の人には無い素晴らしい点がたくさんあるような気がします。それをもっと生かして、短所を目立たなくすることが大切だと思います。その仕事が嫌でやめた人が次の職場でも立派に務まるかは、とても疑問に思います。もっと自分を褒めてやってください。辞めるなら、ひととおり仕事が先輩のように出来るようになってから、絶頂期に辞めるのが逃げにつながらずにいいと思います。石の上にも三年と言います。三年間やっても駄目ならその仕事に向いていないとおもってください。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかね・・・自分のいいところですかあ。でも今やめても次の職場でもわかれていない自分がいますよね。三年とか長いようなきもしますが、やっぱり三年は続けなきゃですかね

お礼日時:2011/11/12 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています