dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すごく抽象的な質問になってしまうのですが…
友達から「有名な先生のいる耳鼻科ない?」と問われました。なぜ?と聞くと困っているのは妹だそうで、小学校の頃から鼻詰まりが年中続いていて、最近味覚・嗅覚があまりないそうです。地元の耳鼻科にはいっていたみたいですが治らないとのことで、今回の質問を受けました。“有名な先生”にこだわることはなく、信頼できて実力もあるところを探しているのだと思いますが、どなたかおすすめする耳鼻科はありませんでしょうか。場所は特にこだわらないみたいです。
私も詳しくは聞いていないのでとても情報が少ないのですが、ここのサイトで聞いて少しでも協力できたらな、と思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

耳鼻科歴の長いものです。


小さい頃から耳鼻科の通うものの、親の転勤であちこちと耳鼻科も変わらざるを得ず、いろんな先生に見てもらいましたが、耳鼻科は先生によってほんとに力量が違うと感じる科だと感じます。

私もその友人の方と同じように味覚・収穫がなくなったことがあります。原因は、アレルギー性鼻炎で、花粉症ではないですが、冬場の感想や細かいほこりなどに鼻の奥が反応し、内部がはれたり膨れて鼻茸(はなたけ)になったりします。
毎年冬に同じ症状になるので2年くらい気にせず放置しおいたら、臭覚がほとんどなくなってしまいました。その時、鼻茸が大きくなっており、職場近くの耳鼻科ではすぐに入院して前進麻酔で切り取らないと治らないといわれました。鼻茸が鼻の奥の臭覚の神経を塞いでいたのです。

しかし私は耳鼻科は医師によって処方が大きく変わるのを知っていたので、このインターネットの時代、調べない手はないと思い、自分で調べてわりと著名な先生の門をたたきました。

診察してもらったところ、切ることも可能だが、臭覚神経が生きているかをテストしてもらったあと(アリナミンテストと言います)、これは薬で収まるのではないか、とのことで、薬での治療になりました。結果、切ることなく鼻茸もおさまり、臭覚ももどってきました。
ただ、安心してアレルギーを放置していると、まだ臭いが消えてしまうこともありますが。

お住まいがどこかわかりませんが、私が行った耳鼻科は開業医で東京の自由が丘にあります。
googleで「耳鼻科 自由が丘」のキーワードで検索してみてください。検索結果の一番最初に出てくる病院です。笠がつきます。
私はこういった一情報として、ネットで情報を集めるのは有効と考えていますし、実際それで救われたことが何度もあります。

参考URL:http://www.google.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私が友達から聞いた症状と、brionyさんが経験されたことは似ていますね。詳しい話も知らないのに実体験もない私ですので、大変参考になりました。友達と一歩踏み込んで話をしてみようと思います。
ネットで情報収集、私も様々な面で利用しています。今回もこのサイトへくる前にネット全体で耳鼻科のことを調べようとしたのですが、その莫大な情報量とわたしの情報量がつりあいませんでした。なので、ひとまずここで切り口がみつからないかと思い、投稿した次第です。

お礼日時:2003/11/23 23:00

耳鼻科で有名、というと、ここで実名を出すのが適切なのかよくわかりませんが。

。。神尾記念病院は、耳鼻咽喉科の専門病院で、外来はもちろん入院も可能で、土曜日も診察がありますので、親御さんがお仕事をされている場合でも好都合かと思いました。私は一度行ってみましたが、納得のいく診察はしてもらいました。評判は大変良いようです。私も事前にネット検索して行きました。場所は淡路町です。御茶ノ水駅が最寄です。

大学病院の総合診療部(又は一般内科)での診察は、悪い選択ではないと思います。よくよく検査した結果、耳鼻咽喉科の専門外の部分で治療すべき疾患が見つかる可能性を考えると、です。大学病院は臓器別に専門医が常駐していますので、前述のような部で診て貰うと、どんな検査も診察も、一つの病院、一つのカルテで、あらゆる方向から行う事が出来ます。医者には当たり外れがありますが、耳鼻科を探して放浪するよりは、コストと時間の削減になる方法であると言うことは出来ます。

耳鼻科に長期通って何の進展も無い場合、その耳鼻科の医師の治療があまり適切でないか、他の内科との連携治療が必要であるか、よほどの病気であるかの3通りが考えられると思います。その意味で、お名前をあげた耳鼻咽喉科や大学病院は、よいと思われます。特に大学病院であれば、いずれの可能性もカバーするからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
友達にはまず大学病院での検査を勧めようかと思っています。そこで何か進展があることを期待していますが、もしそうでなければ挙げていただいた病院の名前を出そうかなと考えています。
いろいろな情報をありがとうございました。

お礼日時:2003/11/24 14:17

どちらにお住まいか分かりませんが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか?


「医療情報サービスセンター」
このページの左端で58あるいは63で記載のある施設を参考にしてください。
あるいは「アレルギー性鼻炎」であれば、41も参考になるかもしれませんが・・・?

http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/hanadumari. …
(長い鼻づまりと疾患)
この中で関連リンク先も参考にしてください。

ご参考まで。

参考URL:http://www.iryo-joho.com/hospital.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
友達に教えていただいたサイトを紹介しようと思います。

お礼日時:2003/11/24 14:13

#2ですが、誤字脱字多くてすいません。



耳鼻科の通うものの→耳鼻科に通うものの
前進麻酔→全身麻酔

その妹さんも小学校の頃からということで、たぶん耳鼻科での治療に時間がかかるのをご存知かと思いますが、臭覚がもどり味覚ももどるのに4~5ヶ月かかったことを付記しておきます。
    • good
    • 0

まず、味覚がないということですが、


味覚がないのは、一種の栄養不足でも現れます。
一概に、味覚と嗅覚があまりないというのを
結びつけるのは難しいのではないでしょうか。

まずは大学病院に診てもらった方がいいと思います。
耳鼻科の名前を挙げたところで、そこでも
わからなかった場合、相手にショックを与えてしまい、またその妹さんの時間をもったいなくしてしまう可能性もあります。

もし近くに大学病院があるのであれば、一度精密な検査を受けることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
そうなんですよね。「期待はしないでね」とは言ったものの、耳鼻科を紹介してから効果がなかったことを考えるとやはり返答に困ります。相手にも自分にもよくないですものね。
大学病院と普通の病院では、どう違うのですか?
最初に大学病院を勧めるのはなぜなのでしょう?

お礼日時:2003/11/23 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!