重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

里芋の皮を残したまま煮るのが好きなのですが、処理が大変で。
土を洗い、毛をスプーンや包丁でこする感じで処理します。
何かいい方法はありませんか?
産地の方や農家の方のいい方法など・アイデアをお願いします。
インターネットで検索しても、レンジでとか、茹でるなどしかヒットせず、
レンジなどでは、ツルンと皮までむけてしまいます。
道具でも、家庭で使える物なら購入します。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

かなり昔になりますがわが家では竹製の筒形のものに古い屋根瓦の破片数個と共に里芋を入れて あとは水中で上下したり回転させて洗っていた

ような気がします
    • good
    • 1

アルミ箔をくしゃくしゃにしたもので、洗うと良いです。


以前、NHKの「ためしてガッテン」でやってました。
http://www.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20080604_53 …

あと、「ムッキー」という、里イモ洗い専用のゴム手袋のようなものがあります。
こするだけで簡単につるり。
通販や、東急ハンズなど、アイデア商品グッズのコーナーで販売されています。
http://hands.net/goods/10532
    • good
    • 0

里芋の洗い方、


木桶が有れば良いが今はしかたないから漬け物を漬けるプラスチックの桶かプラスチックのバケツに水を入れ里芋入れて木の棒を2/3の所で×てんにして紐で縛り桶に入れて棒の上の方を両手で握り左手と右手を交互に前に伸ばす交互に伸ばしながら棒を開いたり閉じたりする。
    • good
    • 1

たわし。


ついでに、ごぼうは、金属たわし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!