dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WHR-AM54G54(ルータ)と、WHR3-AG54(ルータ)でWDS機能を使って、
無線LANに対応してない機器の子機代わりにアクセスポイントを構築しようとしたのですが、
この2機種の設定画面を見ると、無線LAN(IEEE802.11a)同士のチャンネル設定でチャンネルが一致する設定が出来ない事に気づきました。

チャンネルが一致しないとWDSを成立させる事は不可能でしょうか?
また、何かしらの方法は無いでしょうか?ご助力願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

以前WHR-AM54G54を使ってました。

もう廃却しちゃったけど。
的外れだったらごめんなさい。流してください。
日本(Japan)ローカル仕様と世界(World)標準仕様の話かなあ。

WHR-AM54G54
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-am …
WHR3-AG54
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr3-a …

日本では電波利用割り当て(無線LAN以外も含めて)の事情などがあり、
当初の日本の5GHz帯無線LAN(11a)は独自のチャンネル割り当てがされていました。
5.2GHz帯(J52):34ch/38ch/42ch/46ch
ある時期(2005年)から世界標準に移行しています。
5.2GHz帯(W52):36ch/40ch/44ch/48ch
5.3GHz帯(W53):52ch/56ch/60ch/64ch
その後(2007年)チャンネルが増えて
5.6GHz帯(W56):100ch/104ch/108ch/・・・/140ch
J52仕様のWHR3-AG54とW52/W53仕様のWHR-AM54G54の通信はできません。

で、解決策ですけど。
世界標準への移行期のJ52機種は、
W52へ移行するためのファームウェア(機器内のソフトウェア)が
提供されているものが多いです。
(W53とか別周波数帯への対応はハードウェア変更が必要で
ファームウェアだけでの対応はできないのですが)
WHR3-AG54も移行ファームウェアが提供されています。
製品ページ上部の[ドライバ]ボタンから
「WHR3-AG54 世界標準11a(W52/5.2GHz)無償アップデート用ファームウェア」
をダウンロードして機器のファームウェアを更新してください。
これで5.2GHz帯(W52):36ch/40ch/44ch/48chの設定ができるようになり、
WHR-AM54G54と同じチャンネルに設定できると思います。
注意、5.2GHz帯(J52):34ch/38ch/42ch/46chは使えなくなりますので、
まだJ52仕様の子機をお持ちでしたらよく検討してくださいね。

これでチャンネル設定は解決すると思います。
でも、WDS接続は同一機種でしか保証してないかも。
まあ、結構できちゃったりはするんですけどね。
私もいろいろつないで遊びました。
WHR-AM54G54とIO-DATAの機種をWDSしたときは、
たしかつながったけど暗号化がWEPしかできなくて
WPAができなかったような記憶があります。
BUFFALOどうしはやったことなかったかなあ。
まあ、頑張って試してみてください。
    • good
    • 0

WHR-AM54G54~WHR3-AG54間を11aで設定したらWHR3-AG54~無線子機間については11aは利用出来ず11g/bを使いなさい、ということでしょうね。



WHR3-AG54は親機(WHR-AM54G54)との通信に11aを使いますから、無線子機とも11aで通信しようものならループ現象が起きると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!