dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音読み訓読みの区別がいまだにつきません。

区別のつけかたや重箱読みなど詳しく分かりやすく教えて下さい!!

A 回答 (6件)

【音読み】


中国での発音に基づくもの。漢字字典ではカタカナで示される。例→【山】サン・セン
【訓読み】
日本語の意味を当てたもの。漢字字典ではひらがで示される。例→【山】やま
【重箱読み】
二字の熟語で、初めの漢字を音読み、次の漢字を訓読みにする読み方。例→【試合】シ-あい
【湯桶(ゆとう)読み】
二字の熟語で、初めの漢字を訓読み、次の漢字を音読みにする読み方。例→【夕食】ゆう-ショク
    • good
    • 2

「蜜(みつ)」は音読み、「初(はつ)」は訓読み→「蜜蜂(みつばち)」は重箱読み


「鉢(はち)」は音読み、「蜂(はち)」は訓読み→「鉢巻(はちまき)」は重箱読み
「幕(まく)」は音読み、「枠(わく)」は訓読み→「黒幕(くろまく)」は湯桶読み
「席(せき)」は音読み、「関(せき)」は訓読み→「関所(せきしょ)」は湯桶読み
「塔(とう)」は音読み、「夕(ゆう)」は訓読み→「夕刊(ゆうかん)」は湯桶読み
「塀(へい)」は音読み、「灰(はい)」は訓読み→「降灰(こうはい)」は重箱読み

「菊(きく)の絵(え)」はどちらも音読み
    • good
    • 1

漢和字典を引いてください。



一部は判別できます。
1.撥音「ん」、拗音「きゃ」「しゅ」「ちょ」を含むものは音読み。
2.3拍以上の読みはすべて訓読み。
3.2拍の音の末尾は「ツ」「チ」「ク」「キ」「ウ」「イ」「ン」の7種類のみ。
したがって「横(よこ)」「米(こめ)」は訓読み。
4.「-EI」と「-YOU」のセットの読みをもつ場合、前者は漢音、後者は呉音、つまりどちらも音読み。
「競馬」「競艇」→「けい」(漢音)、「きょう」(呉音)
5.濁音と鼻音のセットの読みをもつ場合、前者は漢音、後者は呉音、つまりどちらも音読み。
「男女」→「だん・じょ」(漢音)、「なん・にょ」(呉音)、「馬車」「馬子」→「ば」(漢音)、「ま」(呉音)
6.濁音、ラ行で始まるのはほぼすべて音読み。
「場(ば)」は例外的に訓読み。
7.送り仮名のつくものは訓読み。
ただしサ変動詞および旧サ変動詞の五段化したものを除く。
「訳す」の「やく」は3に該当するが、「隠す」の「かく」と同類のようにも見え、直ちにどちらと決められない。
8.パーツが共通で同音の場合は音読み
「蜜(みつ)」「密(みつ)」→音読み

こんなところです。
    • good
    • 1

>「本」は、音読みでも訓読みでも「ほん」と読む



ホントかなぁ?怪しいぞ。

ホン:もと
じゃないのかな?
    • good
    • 2
    • good
    • 0

音読みが漢語読み、訓読みが和語読みです。


中国語っぽい読みが音読み、日本語っぽい読みが訓読みです。

通常は音読みとカタカナで、訓読みをひらがなで表記します。

音:オン・おと
読:ドク・よ(む)

基本的に1文字(+送り仮名)で意味が通るのが、訓読みです。
でも分かりにくいのもあります。

「本」は、音読みでも訓読みでも「ほん」と読むので、「本当」などは湯桶読みではありません。

あ、重箱読みは、音読み-訓読みの熟語のこと 「ジュウばこ」
湯桶読みは、訓読み-音読みの熟語のこと 「ゆトウ」 です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々とご回答ありがとうございました!

大変分かりやすく助かりました☆

早く区別がつくように頑張ってみます♪(笑)

お礼日時:2011/11/21 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!