No.6ベストアンサー
- 回答日時:
【音読み】
中国での発音に基づくもの。漢字字典ではカタカナで示される。例→【山】サン・セン
【訓読み】
日本語の意味を当てたもの。漢字字典ではひらがで示される。例→【山】やま
【重箱読み】
二字の熟語で、初めの漢字を音読み、次の漢字を訓読みにする読み方。例→【試合】シ-あい
【湯桶(ゆとう)読み】
二字の熟語で、初めの漢字を訓読み、次の漢字を音読みにする読み方。例→【夕食】ゆう-ショク
No.5
- 回答日時:
「蜜(みつ)」は音読み、「初(はつ)」は訓読み→「蜜蜂(みつばち)」は重箱読み
「鉢(はち)」は音読み、「蜂(はち)」は訓読み→「鉢巻(はちまき)」は重箱読み
「幕(まく)」は音読み、「枠(わく)」は訓読み→「黒幕(くろまく)」は湯桶読み
「席(せき)」は音読み、「関(せき)」は訓読み→「関所(せきしょ)」は湯桶読み
「塔(とう)」は音読み、「夕(ゆう)」は訓読み→「夕刊(ゆうかん)」は湯桶読み
「塀(へい)」は音読み、「灰(はい)」は訓読み→「降灰(こうはい)」は重箱読み
「菊(きく)の絵(え)」はどちらも音読み
No.4
- 回答日時:
漢和字典を引いてください。
一部は判別できます。
1.撥音「ん」、拗音「きゃ」「しゅ」「ちょ」を含むものは音読み。
2.3拍以上の読みはすべて訓読み。
3.2拍の音の末尾は「ツ」「チ」「ク」「キ」「ウ」「イ」「ン」の7種類のみ。
したがって「横(よこ)」「米(こめ)」は訓読み。
4.「-EI」と「-YOU」のセットの読みをもつ場合、前者は漢音、後者は呉音、つまりどちらも音読み。
「競馬」「競艇」→「けい」(漢音)、「きょう」(呉音)
5.濁音と鼻音のセットの読みをもつ場合、前者は漢音、後者は呉音、つまりどちらも音読み。
「男女」→「だん・じょ」(漢音)、「なん・にょ」(呉音)、「馬車」「馬子」→「ば」(漢音)、「ま」(呉音)
6.濁音、ラ行で始まるのはほぼすべて音読み。
「場(ば)」は例外的に訓読み。
7.送り仮名のつくものは訓読み。
ただしサ変動詞および旧サ変動詞の五段化したものを除く。
「訳す」の「やく」は3に該当するが、「隠す」の「かく」と同類のようにも見え、直ちにどちらと決められない。
8.パーツが共通で同音の場合は音読み
「蜜(みつ)」「密(みつ)」→音読み
こんなところです。
No.1
- 回答日時:
音読みが漢語読み、訓読みが和語読みです。
中国語っぽい読みが音読み、日本語っぽい読みが訓読みです。
通常は音読みとカタカナで、訓読みをひらがなで表記します。
音:オン・おと
読:ドク・よ(む)
基本的に1文字(+送り仮名)で意味が通るのが、訓読みです。
でも分かりにくいのもあります。
「本」は、音読みでも訓読みでも「ほん」と読むので、「本当」などは湯桶読みではありません。
あ、重箱読みは、音読み-訓読みの熟語のこと 「ジュウばこ」
湯桶読みは、訓読み-音読みの熟語のこと 「ゆトウ」 です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせき 5 2023/06/25 16:04
- 日本語 音読みと訓読みの違いが分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ 簡単に教えてください 4 2022/05/05 17:03
- 日本語 日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。 5 2022/04/25 04:27
- 日本語 小学生高学年の漢字、音読み訓読みの教え方がまだらなのは何故ですか? 6 2022/04/24 12:09
- 日本語 訓読みの言葉は音読みのあな同意義ではなぜ漢字二文字が多いのでしょうか。例えば、歩くは徒歩、泳ぐは水泳 3 2022/05/11 21:46
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- その他(暮らし・生活・行事) キラキラネーム、光宙(ピカチュウ)は許せますか? 7 2022/05/17 22:51
- 日本語 「豚肉」「牛肉」の読み方について 8 2023/05/22 11:27
- その他(妊娠・出産・子育て) 男の子の名づけで迷っています。 9 2022/07/17 16:53
- 社会・ビジネス 文章を丁寧に読み解き、把握する方法を 教えてください。 なんだか、昔から最後まで読みきれず読み落とし 2 2022/08/16 17:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
もちいえ もちや 「持ち家」...
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
名前をわざと音読で言うのはな...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「退く」の読み方
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
漢字の読み方について。
-
音読みと訓読みの見分け方
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
猪毛の読み方
-
四象限図はどう読む?
-
「下記の者」の読み方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「小盛」の読み方って??
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
四象限図はどう読む?
-
音読みと訓読みの見分け方
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
「退く」の読み方
-
読み方が一つしかない漢字
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
この漢字何て読みますか?
おすすめ情報