
はじめまして。
2月の3級試験を目指して勉強をしようと思っています。
そこでLEC、TAC、DAI-Xを検討しています。
LECは料金がとても安く気になっています。
けど、DAI-XはLECの料金より倍はしますが、回数や授業時間が少しだけ長いので、初心者にはいいのかな?とも思います。
知り合いからはLECの簿記講座は最近できたのではないかと聞きました。それに対し、TAC、DAI-Xは会計系の学校なので昔からあると聞きました。
上記3校どれかの簿記講座を受けたことのある方、もしくは現在受けている方がいらっしゃいましたら、良いところ、不満に思うところ、ビデオブース(自分の都合のいい時に学校のビデオで学習できるシステム)があるかなど教えていただけませんでしょうか。
上記以外の学校でもおすすめがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、以前宅建でLECの講座を受けたのですが入会金はかかりませんでした。けど、どこかの学校は入会金が何万かかかると聞いた気がします。入会金が必要なところはいくらかかるか知っていたら、ついでに教えてくださると助かります。
どうぞよろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
僕は,簿記の2級でDAIーXのお世話になり税理士試験の簿記論でTACにお世話になりました。僕の感想では、TACの方が断然テキスト,授業内容共に優れていると思いました。今見ても難易度が高いはずの簿記論のテキストの方が見やすくて分かり易いように思います。まぁ2級と簿記論と比べるしかないのですが。ryouiti73さん、早速のお返事ありがとうございます。
実はLECが近くにあったのでLECを受けようと思ったのですが、そこでは生講義をやっていないんです。生講義を受けるには都内に出るしかないんですよね。都内にはLECの他にも色々な学校があるので、だったら他のところも検討してみようと思ったのです。
DAI-XよりTACの方がいいですか~。LECならここの校舎と思っているところの近くにたしかTACもあったので検討してみようと思います。
ちなみに、TAC、DAI-Xは入会金かかりましたか?あと、ビデオブースとか乗り入れ制度など便利な制度があったよ。とかあったら教えていただけませんでしょうか。
何度も聞いてすみません。よろしくお願いします。

No.3
- 回答日時:
NO1で回答したものです。
確か両方とも入会金は必要だったと思いますが,1万円程だったと思います。TACは基本的に都市部にしかないので設備もほぼ完璧でした。DAIーXの方は地方都市にもたくさんあって通学には便利なのですが,設備はいまいちでした。都市部だと恐らく充実度は同じくらいだと思いますが。ちなみに僕の場合は出来るだけビデオの方が生講義より好きなので(聞き漏らしがないので)生講義はあまり受けた事がありません。それとLECも悪いとは思いませんが授業を受けた事はないです。度々ありがとうございます。
その後、調べてみたらTACはキャンペーン中で入会金は無料でした。浮いたお金を模試代とかに使えるからうれしいです^^ そして、ビデオや乗り入れもあるそうなのでいいですね。 DAI-Xは?ですが。。。
確かにTACは都市部にしかないですよね。DAI-Xはうちの近くにもありますが評判は?です。長い期間そこで勉強するとなると、教室や施設を使う回数も増えるので設備が完璧な方が助かりますね。
LECは今年宅建の講座を受けてとてもいい印象を持っています。けど、簿記講座は最近できたと聞いたのでちょっと不安なんですよね・・・。まあLECだから大丈夫かな?と思うところはあるのですが、受けた方がいらっしゃればと思い質問させていただきました。
ビデオ、生講義のよさはそれぞれありますよね。
私は気になったところや解らないところはすぐに解決したいので、生講義が好きなんです^^; ビデオは巻き戻しとかして何度でも聞けるからいいですよね。
何度もありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
簿記3級は足し算、引き算ができる方であれば、貸方、借方の仕分けを理解すれば、特に難しいものではないので、参考書のようなものをやり、過去の問題を少しやるだけで充分だとおもいます。
2月まで3ヶ月やれば絶対に受かります。goonaritaさん、お返事ありがとうございます。
実は大学時代に会計学の授業を取っていて簿記の勉強をほんの少しだけやったことがあるんです(やってないに近いレベルなので全く覚えていません)。けど、すぐにその授業を投げてしまったので、今ごろになって公開しています^^;
当時の記憶として、貸借対照表の勉強をしていた時に案外楽しいと思った記憶があります。
おっしゃるとおり簡単にできれば、安く仕上げるに超したことはないですね・・・。
とりあえずできるだけ早くスタートして頑張ってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 日商の簿記2級試験の試験時間について 2月の簿記2級試験を受けようと思うのですが、 公式ホームページ
- 2 一からのスタートで簿記2級を目指す勉強法
- 3 簿記独学3級目指し中。オススメの勉強法?
- 4 簿記2級の勉強は6月11日の試験に向けて今から始めても間に合うでしょうか? 3級はすでに学習済みで、
- 5 日商簿記2級をお持ちの方、どのように勉強されましたか? もしオススメのネットスクールがあれば教えて頂
- 6 11月の日商簿記1級試験と税理士試験の「簿記論」
- 7 独学?スクール? 簿記2級の勉強法について
- 8 簿記2級試験の勉強手順について
- 9 ★日商簿記3級の勉強★ スクールか、独学か
- 10 日商簿記2級 商業簿記と工業簿記並行勉強の場合11月合格可能?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
簿記3級 保険料と支払保険料の違い
-
5
簿記検定3級を受けますが、1...
-
6
全経簿記受検された方、赤ペン...
-
7
「次月」の読み方
-
8
数学が得意でないと簿記は難しい??
-
9
簿記2級・経費の当月消費額につ...
-
10
第143回の簿記2級に落ちました...
-
11
簿記3級の勘定科目の覚え方
-
12
簿記でベストセラーの
-
13
簿記2級あきらめるべきか?
-
14
簿記が全く分からない・・・
-
15
固定加工費って具体的に何です...
-
16
簿記の面白さ
-
17
簿記3級 やる気が出ない
-
18
簿記1級の勉強期間とおすすめの...
-
19
簿記では「10,000」など...
-
20
簿記3級
おすすめ情報