dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は以下の理由から、飲み会の時全く飲食できません。

・アルコールに弱く、チューハイを二口でも飲めば顔が真っ赤になって寒気がする。
・日本酒やビールを同席の人が頼むと、その臭いで何故か頭痛や吐き気が催される。
・常時吐き気と戦っているため、リバースしたときの危険性から、最初のドリンク以外は水しか飲まない。

自分でもびっくりですが、二十になってから自分の体調とアルコールにどれだけ弱いかを把握してきました。
結果、飲み会では何も食べずに水でしのぐという方法にたどり着いたのですが、これでは割り勘の時、ジンジャエール一杯に4000円、とか異常がお金を払わされることになります。
そこで、割り勘を回避する方法を探しています。


ちなみに、アルコールにとてつもなく弱いことはメンバー全員が知るところであります。(だから無理に少し飲まされて、真っ赤になっているのを笑われたりします)
幹事や誘ってくる人は、私が飲み会が嫌いなことを知っています。
飲み会に全くいかないという事は無理です。(要は上司に誘われたり、飲み会の場と称して仕事の方針等を決める会議みたいなことをする場で、付き合いでさえいかないと問題が生じるような場面です)
割り勘を辞めてほしいと気持ちはすでにぶつけています。


最近はまた忘年会や新年会の企画が立ち上っているのを小耳にはさんで、恐怖です。
どうすれば割り勘を回避できるのでしょうか?
1000円くらいなら出せますが、それ以上出すのは正直お財布の関係でもキツいです。

A 回答 (17件中1~10件)

とんでもない会社ですね(呆)お礼欄や補足欄も読みましたが開いた口が塞がりません。



・飲めない食べられないのを承知で参加させて割り勘
・仕事の割り振りを酒の席でする(けじめなさすぎ)
・欠席裁判が当然
・急性アル中にして笑いものにする
・バイトの子から飲み代7000円を払わせる
・セクハラ

お世話になった経緯があるようですがそれを差し引いても相当ひどい扱いですよ。若い頃の苦労は良い糧となる事が多いですが、このケースは馬鹿馬鹿しくって我慢する価値がないような気がします。
人間関係が悪くなっても構わないとあるので、私なら意を決して吐きます。

知らん顔してもりもり食べて、テーブルに盛大に吐きましょう。一回くらいみんなに嫌な想いをさせるのも自分たちのしてきたツケを知らしめるために必要だと思います。
責められたら「私だって払った会費分くらい食べたいです。毎回ジュース1杯で7000円を高いと思う私が悪いですか?いつも吐き気をこらえて2時間を過ごし家で吐いてる(嘘でもこう言う)んですよ。参加しなきゃ無理な仕事を振られるし。だったら参加してお金払った分は食べて、どうせ吐くならどこで吐いても同じです」と、逆ギレしましょう。一度まわりが驚くくらい派手にキレる方がなめられないです。

それでもここで吐く事はないだろうくらい文句を言われるでしょう。ここでももう一度キレます。「嫌でしたか?私も毎回嫌な想いしています。まだ1回目だからいいじゃないですか。私なんて毎回ですよ。私が嫌な想いをしてるのをご存知で今のやり方ですから私も遠慮しないことにしました」

ここまで不愉快だったという意思表明をすればさすがに少しは変わるのでは。

あなたがすべき事は会費を1000円にしてもらうよう交渉する事ではなくて、酒のパワハラは不愉快であると伝える事、酒の入ったいい加減な場所で仕事を割り振るのは嫌な事(業務時間中に会議や上司からの指示でするべきです)、それでも飲み会で仕事の話になり割り振る事もあるでしょうが欠席裁判はおかしい事(無理な仕事を正社員でもない学生に押し付けることは責任を持ってとは言いません!)だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もたまに我慢のし過ぎかな・・・とも思うのですが、職場の奥様方や仕事を直接教えてくれる先輩は私の事をわが子のように可愛がってくれます。
それを思うと、その方たちに迷惑をかけるキレかたはなかなかできず・・・どうしていいか解りませんでした。(奥様方は遠まわしに上司に言ってくれますが、やはり立場上の関係で限界があるし、その時点で上司から子どもみたいだからって甘やかすなと冷たいにらみが飛んできます。これ以上の迷惑はかけたくないです。)

上司は人間的には問題があるところがありますが、仕事が大変よくできるので、お世話になっている方も一目置いています。
そう思うとなかなかお仕事をくださった方にも打ち明けられず、下手にキレると上司からいつも庇ってくれている先輩たちが痛い仕打ちをうけるかもしれないので、そこが一番心配でネックです。

職場はどうやら長年酒の席で仕事を割り振るということが恒例行事になっているようなので、全くお酒が飲めない私のような存在がおらず、上手く成り立っていたようです。
その暗黙の了解が成り立つ場にいるのだから、私も従わなければ…とは思っていたのですが・・・。
>酒のパワハラ
これはパワハラになるのですね…。そういわれてみると、我慢して従う必要もない気がしてきました。
しかし、今までの風習を一気に崩すのは難しいと思うので、欠席裁判(というのですね、初めて知りました)をやめてほしい事と、吐くと迷惑がかかるので飲み会にはなるべく出席したくないことを、もう一度上司に伝えてみようと思います。

お礼日時:2011/11/25 19:01

#10です。



>幹事は毎回飲み会が大好きな上司が行います。誰にも譲りません。自分が都合の良いようにします。
>なので一番年下の女性の私はセクハラの為に隣に座らされたり…。

質問者さんの職場は、「割り勘」以前の問題がありますよ。

職場を変えることを真剣に考えられた方が良いと思いますが、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼遅くなりました。

セクハラの件は色々悩んだ結果、待遇>セクハラに耐える ということで、ぐっとこらえていました。
正直、学校に行きながら生活していけるだけの働きができるのは、お世話になった方の理解と、職場の方の支えがあったからこそです…。
それをセクハラのみで棒に振るというのは、今の私ではリスクが高すぎるのです…。

お礼日時:2011/11/29 17:17

No.16です。


7000円は他の回答者の方の金額でしたね。(^_^;)
まぁそれでもジュース1杯数千円はぼったくりですが。ww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方のお礼で書き方がわるかったかもしれません。ごめんなさい。
いつもは4~6千円の出費です。

お礼日時:2011/11/25 19:02

No.6です。



酒を呑みながら仕事の割り当て・・・って。。。
いくらお世話になった方(会社)でも、真剣に去就を考えた方がいいかも。ましてや、セクハラまがいな席次を強いられるようでは。

企業としての「正気」を疑います。
そんな席で割り振られた仕事を依頼した会社や依頼される会社、もし実情を知ったらどう思うでしょうねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

メインは接客業になるのですが、中の仕事(例えばシフト割り等)をお酒の席で、次は誰の担当にする?とか、そういう当番制のような仕事を割り振られたりします。

実際は仕事を割り振るというより、当番を決める…みたいな気軽なものだと思うんですが、仮に私がシフトなんて組めと言われても、一日の店のお客の入りを理解しているわけでもないですし、到底できない・・・ということになります。
上司や先輩にとってはその程度の事だと思う仕事なので酒の席で割り振るのだと思うのですが、私にとっては割り振られたら一大事です。

お礼日時:2011/11/25 18:41

それは弱いというよりアルコールアレルギーですよ。


診断書を取って提出しましょう。
飲み会で仕事を決めるとは意味不明です。
コンプライアンスに報告、上の部署に報告、職務時間以外に勝手に決めたものは無効とし、やらない。
そんなに押しが弱い方なら、出席していてもいずれやらされますよ。
断れないんだもん(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>アルコールアレルギー
確かに私、ハタチを超えてから食物アレルギーを発症しました。もしかしたらアルコールでもあるのかもしれません。
でも、アルコールアレルギーなんてあったんですね・・・知りませんでした。

>そんなに押しが弱い方なら、出席していてもいずれやらされますよ。
きちんと出来ないことは出来ないと言います。
しかし、居ない間であっても、一度引き受けた(この場合押し付けられたですが)仕事は責任を持って行うというのが、職場のルールなんです。
何でもできないからと断っていては、仕事の上達につながりませんから。
ですが、周りの方は私がどこまでできるのかを完全に把握しているわけではないので、無理な仕事でもその場にいないと回ってきたりしてしまうのです。

お礼日時:2011/11/25 15:49

#8です。


あ、女性の方だったんですね。
男性の方だと思って、仕事のつきあいだから仕方ないって回答してました。

それは幹事や周りの配慮が足りませんね。

ちょ、ちょっと待ってください。
今、他の方への回答を読んでいたのですが、

>幹事は毎回飲み会が大好きな上司が行います。誰にも譲りません。
>自分が都合の良いようにします。
>なので一番年下の女性の私はセクハラの為に隣に座らされたり…。
>そんなおいしい特典があるので、幹事が他の人に移ることはないようです。

確かに幹事を率先してやる人間はいます。
店によっては、幹事分の代金が無料になったり、みんなからは現金で集め、支払いを自分のカードですることでポイントが溜まったりするからです。

でも、“セクハラ”の為、しかも、それをサラッと受け入れている質問者さん、大丈夫ですか??
割に合わない代金を支払わされた上に、セクハラまで受けるってありえないでしょう…。
お金の問題よりも、遥かにそちらの方が気になりました。

もっといい職場があるのではないでしょうか…。
それは我慢するのはおかしいと思いますよ。

質問とズレてしまって申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>もっといい職場があるのではないでしょうか…。
実は今働いている職場は、とてもお世話になっている方の会社でして…。
正社員というわけではないのですが、それでも責任を持って自分の役割を一生懸命果たしています。

実は音大にも通っておりまして、その為にはどうしてもお金が必要で…ですが、良い職場が見つからなかったところでウチに来ないかと言ってもらい働かせてもらっています。
正直、学業と両立という面ではとても働きやすい職場で、今の待遇と環境を維持できる他の職場はないと思っています。

酔った勢いでセクハラもされますが、普段はそれほどセクハラの言動が目立ちませんし、気にしないようにしています。
セクハラを除けば、仕事上では尊敬できる方なので・・・。

お気遣いありがとうございます。

お礼日時:2011/11/25 15:42

わたしは一滴も呑めません。

パスタのアサリを蒸す時に使うワインでも顔が真っ赤になります。でも会社の行事や飲み会には出席していました。最初私もコーラ2杯で相当のお金が出るので不満でしたが、ある時先輩が、私にだけ特別料理を手配してくれました。「酒の呑まない分、、美味しいものでも食べてね、、」周りの人も賛同してくれてその後は料理の美味しい所を会場に設定してくれるようになり、不公平感はなくなりました。思い切って幹事さんなどに相談されてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

既に幹事には相談しました。
結果
「飲んだら強くなる」
と無理にのまされて、急性アル中になって笑いものにされたので、もう二度と相談できません。

お礼日時:2011/11/25 15:03

率先して宴会幹事になるのが良いのではないでしょうか。



宴会幹事になれば、会費の集金方法はあるていど自由に決められるので、累進課税方式、男女差別方式、また受益者負担方式など色々なルールを調整し、質問者さんなりの公平な負担方式を導入すればよいのです。

貴方が決める「公平な負担方式」に多くの人が納得すれば、毎回幹事をたのまれるでしょうし、貴方の方式が「不公平」と思われたら、あまり幹事を依頼されなくなるのではないでしょうか。

私は若い時に、完全に男女平等の会費性を導入し、その後、あまり幹事を依頼されなくなった経験がございます。
男女平等は時期尚早だったのでしょうな。

いずれにせよ他人様が幹事をしている以上、自分が希望する負担方式にはならないと諦めるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

幹事は毎回飲み会が大好きな上司が行います。誰にも譲りません。
自分が都合の良いようにします。
なので一番年下の女性の私はセクハラの為に隣に座らされたり…。
そんなおいしい特典があるので、幹事が他の人に移ることはないようです。

お礼日時:2011/11/25 15:02

私もアルコールに弱いです。

ビールを小さいコップに一杯飲めば、頭がガンガンするかんじ。

まず。
> 最初のドリンク以外は水しか飲まない。
最初からアルコールは飲まないようにしましょう。で、水では無くウーロン茶やソフトドリンク。周りと同じ条件になる方法は、何もアルコールだけではありませんよ。

私の場合は。
一切「割り勘はイヤ」とは言いません。で、私の周囲は私がアルコールを呑めない事を知っているので、割り勘の場合は「おまえはxxxx円で良いよ」と気を使ってくれる場面もあります。そういう時は、素直にごちそうになっています。
確かに、断れない飲み会はありますよね。飲み会の席である程度、仕事の方針が決まってしまう事などもあります。もう、そうなったらコレは「経費」だと思って諦めるしか無いです。

ちなみに。友達同士・仕事仲間程度なら、こういう手もあります。
食べ物は割り勘で。飲み物は「自分が呑んだ分だけ」を「その場」で支払う方法です。私の所属するサークルではやっています。カラの灰皿を置いて・・・飲み物を頼んだら、その金額を灰皿にその場で入れていくんです。大酒呑みは、呑んだ分だけジャンジャン払います。で、会計時に灰皿の金額を数え、その差額を割り勘します。
自分が幹事になって提案すると良いでしょう。酔わない人は幹事にもなりやすいですから(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 最初からアルコールは飲まないようにしましょう。
居酒屋にいくと、最初に何かドリンクを頼まないといけないので、その時にジンジャエールを頼みます。
私はアルコールは一切頼みません。

しかしどうやら炭酸系は炭酸が胃の刺激に、ウーロンは消化に悪い?らしくて胃が痛くなり、吐き気を催した時に辛いので、なるべく水だけを飲むようにしています。

>飲み物を頼んだら、その金額を灰皿にその場で入れていくんです。
これは素晴らしいですね。
幹事は上司がなるので難しいですが、もしこれが実現できたら本当に理想です。

お礼日時:2011/11/25 15:00

飲食代ではなく、仕事上のつきあいだと思い、あきらめるしかないですね。


ちなみに私もアルコールまったく飲めません。
しかも、結構飲むのが好きな職場で1次会だけで7~8000円は当たり前。
でも、そういうもんだと思って、諦めてます。
面倒くさい時は当日代金だけ支払ってドタキャンすることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一回7千円超えるのですか…私なら生活していけません。

お礼日時:2011/11/25 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!