
「分詞構文」と「補語になる分詞(叙述用法)」の違いがわからなくて困っています。
補語になる分詞(叙述用法)の例に
・They walked laughing into the room.
・The teacher sat on the floor surrounded by his students.
分詞構文の例に
・Some girls are walking down the road talking to each other.
・Bob sat on the bench, playing the saxophone.
と文法書に書かれてありました。
どれも
自動詞+前置詞+名詞+分詞(または自動詞+分詞)
という構造になっていて、意味も似ていて明確な違いがわかりません。。。
私は「副詞の働きをする分詞=分詞構文」と理解していたので、
上記の「補語になる分詞(叙述用法)」の例は、
分詞構文に見えたりします。。。
どなたかご教授お願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「補語になる分詞(叙述用法)」について調べてみました.確かにForestに記載があり,手元にあったチャート式の参考書にも簡略ながら説明がありました.ただ,もう一つ手近にあった本で,ALL IN ONE Re-StartにはSVOCでの補語の例だけで,完全自動詞による補語的用法については全く触れてありません.これ以上掘り下げると文法学者になりそうなので,このへんで勝手に納得しておこうと思います.
ちょっと意地悪ですが,Forestでは「補語になるのは名詞,代名詞,形容詞である。」と定義しています.破綻!おまけに,「副詞的に文の情報を補足する分詞句を『分詞構文』と呼ぶ。」と定義しています.問題の例文"surrounded by his students"は副詞句ですから分詞構文の定義と一致します.私たちの悩みと興味の元がここにあったようです.
と言っても,『補語になる分詞(叙述用法)』の解釈を何とかしなければ収まりません.そこで,She came running.を考えます.この文の分詞runningを補語扱いしたのはShe came.+She was running.を同時に扱うための工夫だと考えます.She ran coming.があり得ないのですから,「分詞構文」など他の規則に支配されるものでないことは明らかです.Forestの中でも「walk, sit, come, standなどの自動詞が分詞を伴うことがある。」と記載されているように,特定の動詞に共通する,付随的説明というより同時発生的動作の便宜解釈だと考えようと思います.
勉強になりました.Tak!
この回答への補足
下の補足で「この文は分詞構文には見えなくなりました。」と書きましたが、
今や全部「分詞構文」に見えてきました。
で、それでなんの問題もない気もしてきました。
いや明らかに「補語になる分詞(叙述用法)」でしょという方が
いらっしゃったら、ご返事いただけたらうれしいです。
色々調べていただいてありがとうございます。
逆に勉強になったようでよかったです(笑)
正直なところ、やっぱりよくわからないですが、
文法学者になりそうなので,私もこのへんで勝手に納得しておこうと思います!
No.1
- 回答日時:
参照されている文法書の方に興味がわいたのですが,著者・書名をお教え願えませんか.
私の「補語になる分詞」の理解はあなたと同じです.
すなわち,文の動詞をbe動詞に入れ換えた場合文意に大きな違いが出ない場合,主格補語となる分詞.目的語を先行詞としてwhich is/areを補って文意が変わらないものを目的格補語と判断しています.
参照の例文を見ると
・They walked laughing into the room.
≠They were laughing into the room.
おやおや?
・The teacher sat on the floor surrounded by his students.
=The teacher was (on the floor) surrounded by his students.
≠The teacher was on the floor which was surrounded by his students.
んん~
もし,これらを補語としてとらえるならば,「補語」の定義が私の認識と違うのです.
この回答への補足
・They walked laughing into the room.
≠They were laughing into the room.
なるほど。
こう見ると、この文は分詞構文には見えなくなりました。
早速のご返答ありがとうございます。
文法書は、
『総合英語Forest 6th edition 石黒 昭博』
http://www.amazon.co.jp/dp/4342010402
です。
ちなみに、質問の例文は、
p229、p235にのっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 英語 「It is 形容詞 that...」と「副詞, ....」の意味やニュアンスの違いについて 2 2023/04/08 16:03
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 英文法についての質問です 5 2022/05/02 19:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
TIREDの比較級・最大級
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
分詞を用いてお願いします
-
英語の分詞について質問があり...
-
中3エイゴです
-
「remain seated」について
-
get set upについて
-
名詞+ to start と 名詞+ s...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
現在完了
-
Did you have to~?の応答
-
lovedとlovingの違い
-
with her hair streaming in th...
-
I have not の省略形
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
lovedとlovingの違い
-
TIREDの比較級・最大級
-
英語で使われている「過分」の意味
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
ポレポレ39についてです 最後か...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
状態動詞を使った現在分詞と進...
-
「remain seated」について
-
No, I never have.
おすすめ情報