

機種はドスパラさんから購入した、
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime. …
というデスクトップPCなのですが、PCゲームをやろうとしてヘッドフォンを接続するとゲームの音声にノイズ(ブツブツと細かく切れた?音)が入ってしまいます。
音量を小さくしてもノイズは消えませんでした。
ヘッドフォンを外してみても、ディスプレイの方から発せられる音声にノイズが混じってしまっています。
プレイするジャンルは主にFPSです。
PCが何か故障等しているのでしょうか?
詳しい方、回答よろしくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
故障ではありません。
PC内部のノイズがアナログの音声部分に混入しているだけです。
PC内部はノイズのカオスなのでこの現象はよくあることです。
高品位なサウンドカードやUSB DAC、USBオーディオインターフェイスが必要です。
FPSならこの辺がおすすめかも・・・
http://jp.creative.com/products/product.asp?cate …
http://jp.creative.com/products/product.asp?cate …
http://jp.creative.com/products/product.asp?cate …
それでも、クリエイティブの製品は若干ノイズが出ることがあります。
あるいはデジタル出力でAVアンプへ入力させることです。
No.2
- 回答日時:
出るPCは激しく出るけど出ないPCは全然でません。
基本的にはノイズ対策が考慮されているかどうか、対策が施されているかどうかです。
「ゲームPC」と謳われているパソコンは描写やCPUの性能を追求する傾向が強くサウンドに関しては特別強化されない傾向があります。
買ったままの状態でノイズが気になるなら、ヘッドフォンジャックに至るケーブルをシールドタイプに変更してみたり、サウンドボードを別途追加し、光デジタル端子で外部アンプに接続してヘッドフォンは外部アンプにつなげるなどの工夫をしてください。
ほかには、パソコンのコンセントを違う場所(口を変えるのではなく別の部屋のコンセントを使用するとか)にさして見るとか、パソコンとテーブルの間に絶縁物をおいてみるとか、アースを取ってみるとか、サージキラーとかノイズキラー対策が施されている電源タップを使用してみるとか・・・
家全体が帯電していたりノイズ発生源が近かったりするのが原因だったりすることもナキニシモアラズなので・・・
No.1
- 回答日時:
内部でノイズを拾っているか、サウンドデバイスの故障と思われます。
パーツを組み直して検証しないと分からないと思いますので、DELLのサポートへ相談した方が良いと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
pcからピッピッピッピと永遠に鳴る。
デスクトップパソコン
-
内蔵型ブルーレイドライブを外付けとして使うには何が必要ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
DELLのvostro1500のメモリ増設できますか?
ノートパソコン
-
-
4
ノートパソコンのメモリーをバッテリーを外さずに交換・増設。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
海外での240V電圧対応
BTOパソコン
-
6
アメリカでの日本製ノートパソコンの使用
ノートパソコン
-
7
PCの電源をつけても画面にNO Signalと出てOSが起動しません。
中古パソコン
-
8
ADSL回線とダイアル回線、プッシュ回線について
中古パソコン
-
9
地デジテレビで、内蔵のHDDに録画した番組をDVDに焼く方法
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
10
デスクトップPCが起動しなくなった
デスクトップパソコン
-
11
パソコンの電源がついたままLANケーブルをパソコンに繋いでも壊れません
ルーター・ネットワーク機器
-
12
マザーボードのデュアルLANの使い道について教えてください。
BTOパソコン
-
13
USBジャックは何回の抜き差しに耐えられますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
デスクトップPCの液晶画面に白い線が出ます。この症状はなぜなりますか?
モニター・ディスプレイ
-
15
液晶テレビを、兼用でPCモニタメインに使うのは非経済的でしょうか?
モニター・ディスプレイ
-
16
初歩的な質問です。雷が鳴っているときのパソコン使用について。
中古パソコン
-
17
パソコンとテレビの接続について
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
ワイヤレスキーボード とマウス を購入予定ですが、デスクPC本体を机の
BTOパソコン
-
19
LG液晶モニタ背面からの音声出力ができません(HDMI接続)
モニター・ディスプレイ
-
20
ジャンクのSATAケーブルはどうなのでしょう
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
入力電圧が微小電圧(数μV)で...
-
圧力センサーからノイズを取り...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
計装ケーブルの接地について
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
I2Cのノイズについて
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
-
長距離伝送でのアナログ電圧減...
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
AICについて教えてください
-
狭帯域広帯域
-
フェライトコアの取付について
-
トランジスタ等のノイズについて
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
原波形のノイズ除去方法(FFT、...
-
フェライトコアの仕組み
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
ハムフィルタについて
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
フェライトコアの取付について
-
計装ケーブルの接地について
-
パワースペクトルからピーク周...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
グラウンドショートの危険性に...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
おすすめ情報