重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

There's an argument to be made. 賛成する意見もある。

A 回答 (3件)

argument は、下記の例文のように、賛成の議論も反対の議論も入りますから、これだけでは中立、無色透明です。

ですから
http://eow.alc.co.jp/argument/UTF-8/

     There's an argument to be made.  が「賛成する意見もある」になるためには前の文が「反対意見が多い」といった雰囲気のあとなら、可能です。これだけで「賛成する意見もある」になるためには
     There's an argument to be made for that position. とするのが自然です。同様に
     There's an argument to be made. against that position は「反対する意見もある」になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。反対の意見に続いた文です。前後の文を読んで納得しました。

お礼日時:2011/12/15 18:16

議論の余地がある  という意味です。

 
    • good
    • 0

少し意味が違うと思います。

次の例文をご参考に:

"Certainly there's an argument to be made that the War of 1812 was caused, in part, by the conflicts taking place in Europe."

「確かに1812年の戦争は一つにはヨーロッパで起こっていた紛争に起因したという議論があります」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!