
建設業の事務職(経理)をしながら通信制大学で建築士資格を取ろうと考えています。
住まいは関東ですので、東京スクーリングのみのこの2校に絞りました。
自分なりに感じたメリットデメリットをあげてみます
愛知
CADソフトがAutocad(現場で一番使われている様な気がする)
学費が安い
レベルが低い
卒業しやすい
京都
CADソフトがvectorworks(これって実際必要なんでしょうか?)
学費が高い
芸大だけあって芸術面も学べそう
レポートとか厳しく見てもらえる
私はどちらかと言うと理系の人間ですが、デッサンは得意です。
将来的には1級建築士を取得したいと考えています。
どちらがおすすめでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
仕事を持ちながら建築士(の受験資格)を確実に取りたいという点だけ見るのであれば、
「卒業しやすい・学費が安い」というのは何にも代えがたい条件だと思います。建築士
を取るのが最大の目的なんですよね?ならば、結論は明白です。確かに造芸大のほうが、
面白い授業は受けられるでしょうが、卒業できなくては意味がありません。社会人が通
信制の大学を卒業するのは、スクーリングのハードルが色んな意味で高く、法・経済な
どの文化系の学部でも容易ではありません。まして、手に職系の学部であれば尚更です。
よって「愛産大」をお勧めします。(ただ、本当に卒業しやすいかは良く調べましょう。)
はい、建築士を取るのが最大の目的です。
確かに入学したからには卒業したいですし、仕事との両立を考えると気合だけではもたないかもしれませんね。
もっとよく調べてみます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
超高層建築物の強風時の振動方向
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
ピッチ溶接の寸法について
-
溶接部のガス抜きについて
-
裏波溶接
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
調査書を多めにもらった場合、...
-
クレーンの安全率は1.25ですが...
-
母親が学生時代遊びまくってFラ...
-
半自動溶接機の資格について
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
受験番号とはどのように決定す...
-
TIG溶接機でアルミを溶接し...
-
建築士事務所の支店について
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
建築士事務所の開設者について
-
一級建築士の資格を所持して...
-
名刺への役職、保有資格などの...
-
溶接の資格 N-1P N-2P N-3P
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日建学院と総合資格、どっちが...
-
建築士、専門学校卒は就職時に...
-
1級建築士がいないのに??
-
一級建築士の方にペンケースを
-
人見知りでコミュニケーション...
-
建築士は今の時期が一番忙しい...
-
一級建築士の資格取得について
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
ピッチ溶接の寸法について
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
溶接部のガス抜きについて
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
管理建築士の副業
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
建築士事務所の支店について
-
仕事で、無免許で、溶接の仕事...
-
願書を盛大にミスしました…
-
建築士事務所の開設者について
おすすめ情報