
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
もともと「自」という字はハナの象形文字です。
それが「みずから」の意味で多く使われるようになったため区別してできたのが「鼻」という字です。覚え方は、そうですね、「臭い」という字は今では「自+大」ですが、もとは「自+犬」でした。「嗅」は今でも「口+自+犬」ですね。「イヌのハナでニオイ」と覚えてください。
ちなみに「白」の字源は、諸説ありますが、頭蓋骨の象形文字のようですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
お礼は「有難う御座います」で...
-
5
「~していただきまして、あり...
-
6
対策を採る?取る?
-
7
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
8
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
9
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
10
「一つひとつ」とどうして前は...
-
11
「バビロンシステム」ってなん...
-
12
人を待たせることをなんとも思...
-
13
「取組」と「取り組み」の違い
-
14
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
15
「惧」という字について
-
16
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
17
「くださりました」と「くださ...
-
18
人との出会いは全て縁ですか?
-
19
「50万円を超える」は50万円以...
-
20
字の採点をお願いします。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter