dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供同士の軽いトラブルがありました。先生から説明を受け、私としては個々の親が自分の子供に厳しく注意をすればいいとの考えでしたので、その旨先生につたえました。
が、しかし、その後、先生は3回ほど『一度相手の親と話してみてはどうですか?』と言われたのですが、私は子供同士の事に親が突っ込むのは?と思うし、そのつもりはないと対応しました。
昨日、別の子供の事で学校へ行ったところ、担任の先生が勝手に相手の親に『今学校にいる』と伝えたようで、別の兄弟の用事が終わると廊下で相手の親が待ち構えて鬼の形相でいきなりクレームを言われました。先生は相手の親の事しか考えず、相手の親がそこまでして話したかったとも私には伝えていません。そんな事なら正直に言ってくれれば早期対応できたのに、不意討ちで、それも他の兄弟の前でいきなり親子でクレームを言われたのがどうしても許せません。しかも、こちらは当人が居る事を知っていたのに、相手の親は自分の子供は連れてきてなく、私の子供に一方的に文句を言い、先生はみてるだけでした。
私は先生と相手の親にはめられたと思い腸が煮えくり返ってます。
みなさんはどうおもわれますか?
意見をお聞かせください。

A 回答 (15件中11~15件)

No.5です。



私が小さかった頃って、中学でも30年も前になりますので、今と比べようがありませんが、私の場合は、もっと親に話を聞いてもらいたかったし、もう少し子供を信用して、でしゃばって欲しかったですね。

この回答への補足

あまり親御さんと会話がなかったのですか?
私は心の中の信用度を言っているだけで、子供とは普段からかなりスキンシップもありますし、会話もよくします。子供には全面的に信頼しているともちろん言います。
『うちのこにがぎって』って人多いですよね…
私はあくまでも客観的にみているだけです。

補足日時:2011/12/20 15:27
    • good
    • 0

>両方が同じだけ悪いです。

先生がはっきり言わなかった事が悪いです。

と書かれていますが、同じだけ悪いと思っているのは質問者さま親子だけのようですね。
いきなり文句を言われて腸が煮えくり返っただけですか?
言われた内容についてお子さんと話し合わなかったのですか?

質問者さまが、反省する部分はないのですか?

子供同士のことに親はでるなと言う人もいますが、学校から三回も連絡がきているのに対処しないのは無責任でしかないと思います。
それで、今は、子供たちの前で恥をかかせた相手が悪い、お母さんは悪くないとお子さんたちに教え込んでいるのですか?
そんなお母さん見てたら、「お母さんが、両方悪いから謝る必要ないと言ってた。」とか、言っちゃてそうですよね・・・

この回答への補足

なんかめちゃめちゃですね。 内容は書けないので仕方ないですが。
学校でおきた事はおなじ事をしたので同じだけ悪いです。
私は、もともと子供と言うのは、親に心配をかけたくないとか、怒られたくないなどの理由で半分は言い分をしんじません。それは相手の子も自分の子もです。 自分が小さい頃に戻って思い出してください。

今は親がでしゃばりすぎで、学校が干渉しすぎだと思います。

補足日時:2011/12/20 14:11
    • good
    • 0

同じ子供を持つ親として、子供同士で解決させるのは賛成ですが、


質問者さんは、保護者間のコミュニケーションをどの様に考えていますか?

問題の有無は抜きにしても、会いたいと言う人を断ること自体が問題なのではないでしょうか?

この回答への補足

合いたいとは一度も聞いていません。相手の親が直接話したがっている事はまったくしりませんでした。
先生が自分の考えを言っているだけだと思ったので。親が出すぎだと思っています。子供同士は仲がいいみたいなので、親がクレームの時点で子供同士に溝が出来るのは承知の上で、言いたいことを言って、仲良くして上げて欲しいって、普通はどちらかですよね?
私は子供の為に、しっかり注意もしましたし、子供同士が親が関わる事で溝ができないように配慮したただけです。 先生が率直に言えばよかっただけだと思うのですが、本当に腹が立ちます。

補足日時:2011/12/20 12:40
    • good
    • 0

 どっちもどっちですね。

3回も『一度相手の親と話してみてはどうですか?』と言うのはよっぽどと推論できないことにも問題アリです。「相手さんは怒ってるんで」と言っても、もめるでしょ。相手は機械のように待ってくれませんので、こうなったと考えてもいいんじゃないですか?問題を先送りしたツケです。あなたには軽くても、相手には軽くなかったことの証明とも言えます。あなたのことも考えたからこそ、3回も進言したのです。普通3回も言いません。「そのつもりはない」判断をしたことの、あなたの結論はあなたが責任を取るべきです。文句があるなら、学校を介せず直接どうぞ。場所が学校であっただけで個々の問題なのでしょ。

この回答への補足

問題は先送りにしていません。すぐに対処してます。親が出るほどの事ではないです。 文句があるなら相手の親が直接電話してきたら良かったとも思います。両方が被害者であり加害者です。両方が悪いのに、親同士がなぜ話し合う?
親がでた時点で、子供同士には仲がよくても溝はできます。相手の親は自分の子供を連れてこないで我が子に直接言いたいことをいってスッキリしたでしょうが、こちらはたまったもんじゃないですし、こんな事があったら子供同士仲良く出来るとは思えません。
親が出てわだかまりができるか、親は出ないで子供同士の関係を大切にするか… 親が出てくる子供は大抵嫌われます。 子供の世界は厳しいですから。 だから私は子供同士で解決してほしかったのです。

補足日時:2011/12/20 12:49
    • good
    • 0

実際に何が起こったか、双方および先生のの意見を聞いてみないとなんともいえない。


あなたの子に非があるのかもしれないし、相手のクレームのつけ方に非があるのかもしれないし、先生の指導方針が間違っているのかもしれない。 

この回答への補足

両方が同じだけ悪いです。先生がはっきり言わなかった事が悪いです。
こちらも大人なので、相手が怒っていようがいまいが、どうしても話したいのであれば意向を伝えるべきだったと思います。
不意討ちは納得できなかったし、他の兄弟には聞かせたくなかった。こどもにもプライドがあります。個室ならともかき廊下でなんて。今まではすべて個室などで話していたのに、今までの行動と矛盾していると思いませんか?

相手の親に文句がある訳ではなく先生の対応です。

補足日時:2011/12/20 13:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!