
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
低学年児では、文章を読んで現象を思い浮かべるのはなかなか難しいものです。
まず、具体部を目の前に用意し、それを操作することでしょう。もちろん、人間を用意することは困難ですから、紙で形に切るとか・・・。
具体物の操作が終わったら、紙に図や絵などを書きます(中学年)。書いて理解できるようになると、次は、文を読んで頭の中で考えるようにします(高学年)。
つまり、具体的思考から、だんだん抽象的な思考へ進んでいきます。大人が横から、「こうだからこうなるでしょう?なぜ、わからないの!?」と、言えば言うほど子ども達はますます混乱していくでしょう。
計算問題も、同様です。
No.5
- 回答日時:
まずこの問題は計算以前に、どちらが多いか(少ないか)の判断を先にしなくちゃいけません。
その判断が出来ないからいくら説明してもわからないのでしょう。
ではどうやって判断するかですが、私だったらまず
「男の子は、女の子より7人多い」
「絵本は、図鑑より9冊少ない」
この部分に最初に着目するよう子供に言います。
そしてこの一文をわかりやすくするため省略していきます。
「男の子は、女の子より多い」→「男の子は、多い」
「絵本は、図鑑より少ない」→「絵本は、少ない」
省略すると問題1は男の子が多くて女の子が少ない、問題2は絵本が少なくて図鑑が多いことがわかります。
用紙の左端にわかりやすく
男
女
ずかん
絵本
と縦に並べてメモをします。
これでどちらが多いか一目瞭然!
そのメモに元からわかっている数字を書きます。
男23人
女
ずかん
絵本22冊
これで足すのか引くのかがよくわかると思います。
女の子は男の子より少ないので、引き算。
ずかんは絵本より多いので、足し算。
文章問題といえば今までまずは数字を拾い出していたと思いますが、この場合数字を無視して文章の拾い出しから行うため最初は戸惑うと思います。
数字を無視して省略するってなかなか慣れませんよね。
でも数をこなしていくうちに慣れてくるので頑張ってみて下さい。
また問題用紙やテスト用紙にメモをすることを子供は「みっともない」と認識していたりもします。
それで説明してもメモを書かなかったり、薄い字で適当に書いたり、後ですぐ消したり・・・
メモすることは恥ずかしくない、確実に問題を解くためには必要なものだからしっかり書こうと教えてあげて下さい。
もちろん頭の中でわかるようになればメモは不要です。
No.4
- 回答日時:
私がよく教えていた方法は、簡単に視覚的に体験されるです。
どちらがどれだけ多いのか、少ないのかの式をたてることができなければ、身近にある物を使って実体験や生活で体験させることです。
「お母さん、クッキー2つしか食べていないけど、いくつ食べた?」
「4つだよ」
「二人でいくつ食べた?」
これが普通の足し算ですね。
次にどちらがどれだけ多いか少ないかになった時には、
「お母さんは、クッキー2つもらうね」
「お母さんよりも2つ多く食べていいから、いくつ渡せばいい?」
これを日常から会話に加えています。
買い物をする時も、「人参2個持ってきて。」「ジャガイモは袋に何個入っている?」「どっちが多い?」「何個少ないの?」「何個多いの」と数を視覚的に体験させるんです。
問題1
おはじきでも、何でもいいのですが、例えば、
青いおはじきが3つあります。青いおはじきは赤いおはじきよりも5つ多いそうです。
赤いおはじきはいくつありますか?
ここで式が足し算か引き算か分かれば理解していると思われますが、どちらか分からない、どっちか教えてとなった時は理解度が足りないと考えます。
その時にはクッキーなど体験したことを思いだせるような問題に直します。
「クッキー3つ載ったお皿にあります。これはお母さんのね」。空のお皿は子供用にして「お母さんのよりも2つ多くあげるね」とお皿に数えながら置いていきます。「1、2、3。お母さんよりも2つ多いんだよね、1、2」増える=足すということをイメージさせるためです。置く時に、少し離して置き(3+2という式がイメージできるように)
「お皿にはいくつある?」「そうだね。5つだね」「3+2=5になるんだね」
さっきの問題は、こっちのお皿に23で、空のお皿は7つ多いってことだよ。
となるんです。
1年生の時に担任の先生に今の子たちは塾通いが多い中、うちの子は通っていませんが大丈夫か聞いた時に、今は体験が最も重要な時期で、これが高学年などの文章問題になって響きますから、日常生活の中で数をとりいれるて下さいと言われました。
No.3
- 回答日時:
文章をよく読んでもわからないときは、図をかくのが基本です。
問題1
※まず、男の子と女の子と多いのはどちらか?を確認してから、
【 男の子 23人 】
【 女の子 ?人 】【 7人 】
問題2
※まず、絵本と図鑑と少ないのはどちから?を確認してから、
【 絵本 22冊 】【 9冊 】
【 図鑑 】
というように図にかきます。
ここでは【 】でかいていますが、本当は、テープのような長四角です。
No.2
- 回答日時:
(問題1)
男の子は、女の子より7人多い。
ということは・・・
女の子は、男の子より7人少ない。
(問題2)
絵本は、図鑑より9冊少ない。
ということは・・・
図鑑は、絵本より9冊多い。
という具合に、
対象物を反対にして
それに値する数も逆に考える方法はどうでしょうか?
なんだか、
何度も問題を読んでいると
私まで分からなくなりそうでした(笑)
No.1
- 回答日時:
こんばんは!
式ではなくて、教え方(説明)でいいのですよね?
でしたら。
問題1の場合
男の子は女の子より7人多い、という事は最低でも8人はいるわけです。
8人の場合、女の子は1人のみで足しても9人にしかなりません。
このように男の子の数を1人ずつ増やすんです。
男の子9人ならば、女の子は(-7ですから)2人、男の子10人ならば、女の子3人・・・・・という具合です。そうすると、男の子15人の場合、女の子は8人となり、合計も23人ですから、これが答えになります。
問題2の場合
こちらはそのままの足し算では?と思います。
>絵本が22冊あります。絵本は、図鑑より9冊少ないそうです。
図鑑は何冊ありますか?
絵本が22冊で、図鑑はそれよりも9冊少ないんですよね。
という事は、22+9で31。ということで図鑑の数は31冊が答えだと思います。
如何でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 明日、学校の懇談会で母親が一人一人、話さなくてはいけない場があります。 尋常じゃないくらい緊張します 4 2023/02/09 21:04
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 失恋・別れ 塾の先生にフラれた 6 2023/08/02 13:38
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- その他(恋愛相談) 【質問】 高校一年の女子です。 女友達の心理が聞きたいです。 その子は20代の数学の先生(男)に放課 1 2023/04/29 12:23
- その他(恋愛相談) 【質問】 高校一年の女子です。 女友達の心理が聞きたいです。 その子は20代の数学の先生(男)に放課 3 2023/04/29 15:26
- その他(恋愛相談) 【質問】 再投稿です! 高校一年の女子です。 女友達の心理が聞きたいです。 その子は20代の数学の先 2 2023/04/30 00:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生の算数の問題です。 図の...
-
「私は神に愛されている!私に...
-
息子と同じ小学校に行く予定の...
-
円周率
-
小学4年生の算数実力アップ
-
保護者から手紙を返されました
-
小学校6年生の娘が、先月から保...
-
愛着障害の対処法
-
小学校の卒業式で・・
-
以上と未満の違い 例えば、3つ...
-
4月から小学1年生と6年生になる...
-
小学生の算数の問題です。 写真...
-
今朝、寝てたら小学校のチャイ...
-
今年小学一年生のお子さんが居...
-
教育委員会にいる先生と連絡を...
-
10年ぶりに恩師に会いたい
-
教師が、教育委員会に訴えられ...
-
小中学校では、いい先生に出会...
-
小学生の算数の質問です 図のグ...
-
学校教育法での呼び方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん、おこりじぞうという絵...
-
ねずみの花嫁がおしろいを買い...
-
やわらかい絵柄で、子ブタの女...
-
5年生への読み聞かせ
-
この絵本のタイトルわかりますか?
-
バーバヤーガが出てくる児童書...
-
孫に本を送りたい・・・
-
大人が読んで感動出来る絵本
-
昔好きだった絵本の題名が知り...
-
昔読んだ絵本が気になります。 ...
-
おすすめ、教えてください。
-
はなさかじいさんの犬の名前は?
-
絵本「月曜日はなにたべる」の...
-
「御恩返しをします」という文...
-
彼の両親、祖父母の呼び方(婚前)
-
桃太郎のお供の、犬・猿・雉は...
-
ロックマン エグゼ 1 の「...
-
「やなせたかし」の詩について。
-
イギリスのおばけ,『テリオッ...
-
絵本で指を切らない対策を教え...
おすすめ情報