dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
私は今自分の性格について病気かもしれないと考えています。

私の一番悩んでいる事は、感情の起伏が激しい事です。

イライラが頂点に達すると感情の抑えがきかなくなり、その対象の人物に暴言を言ったり、辛く当たったりしてしまいます。
(対象は母が一番多く、私の事を否定されたり文句を言われる、行動を制限されると一番腹が立ちます)
怒っている最中は、頭の中が真っ白になり理性が効きません。
ひどく泣いたりし、時には被害妄想をして攻め立てたりもします。
その後に落ち込んでいる母への罪悪感や見捨てられる事への恐怖が勝り「ごめんなさい」と謝ります。
私はどうしてこんなにひどい事を言ってしまうのだろう、もう二度としない…と心の中で反省しますが、また時間がたつと必ず繰り返してしまいます。
この症状は中学~高校にかけてが最も多く、大人になり1人暮らしを始めてからは接する機会も減ったせいかこの様な事も減りましたが、先日また同じ事をしてしまいました。

また、周囲と自分が違う様な気がします。
周りに極端に嫌われる事はないと思うのですが「何となく変わってるよね(^^;」とよく言われます。私自身、それが嫌で一生懸命普通にしてるつもりなので、そう言われてもどこがおかしいのか気づく事ができずにいます。
また、男の人を対等に見る事ができずにいます。
昔浮気をされたりお金を貢がされたり裏切られたり、痴漢やストーカーに何度も会ったりという事があったからかもしれませんが、男の人という生き物を心のどこかで軽蔑しています。
最初は良いのですが、一度軽いと判断するとすぐに着信拒否したり、別れ際気に入らない所を全部言ったり…。また好きな相手には嫉妬でひどい事を言ってしまったり(でも好きなのでまた好意を見せる→喧嘩→好意→喧嘩の繰り返しです)して、上手く付き合えません。
またすごく女性的だったり綺麗な男性でないと好意を抱けず、普通の男性が私に好意があると分かると気持ち悪く感じてしまったり、極端に疑ってしまい、恋が発展しません。好きになった男性にはとことん執着します。
嫌いな男性はとことん傷つけないと気が済みません。

こんな自分がすごく嫌で、改善したいとは思っています。
その中の1つの選択で、何かしら病気に当てはまるのなら医療機関を受診し治療を行う事も考えています。
長くなって申し訳ありませんが、どなたか判断の方を宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

病気では無いと思う。


ただ、お母さんとの関係にしても。
過去の男性とのバタバタにしても。
それが何となく「そのまま」貴方の中に残ってしまっている。
感情の起伏の激しさ自体は元々貴方の中に「ある」もの。
そして、
その対象が主に母親である事は。
実は母親だから「こそ」でもあるんだよね?
誰に対しても~では無い。
人一倍理解して欲しい、受け入れて欲しいのがお母さん。
そのお母さんから否定されたり、自分を正されてしまうと。
貴方はそれに対して強く反発反抗するんだよね?
それはお母さんを求めている気持ちが強いからでもある。
それが少し歪んでしまっている。
貴方は普段の状態でも凄く力が「入っている」人。
出来れば好かれたい。
逆に言えば嫌われたくない。
自分の起伏の激しさは生きて来て何となくわかっている貴方。
だからこそ、「普通」に思われる為に「力む」んだよね?
それって既に普通じゃない。
常にピリピリしている。力んでいる。
当然ストレスも溜まるし、疲れたらイライラする。
異性との関係に影を落としている過去のバタバタもある。
普段から力んでいるからこそ、
貴方は受け入れてくれそうな相手には本当に本当に
強く受け入れてもらう事を求めてしまう。
貴方の人間関係のストレスのはけ口にもなってしまう。
その強さが執着や嫉妬を生んで、
丁寧なコミュニケーションが出来なくなる。
相手あっての自分なのに。
自分が思うようにいかなくなると取り乱す。
異性に対しては、
簡単に不安とリンクさせやすい貴方が居る。
だからこそ、
なるべく貴方の不安と「遠そうな」印象のある相手を選びたくなる。
それはそれで別に構わないんだけど、
貴方の中には相手から見た自分とか、
相手あっての自分、相手と創り上げていく関係という目線が少ない。
どうしても自分「が」、自分「から」。
その目線で切り取ってしまう。
当然一人で二人分は創れない。
相手にも相手の個性があるから。感覚があるから。
上手く行かなくても普通なんだと思う。
貴方を病気かどうかと診断する事よりも、
ここに自分を書き込んだのも勇気が要った様に、
自分の事って中々人に話せないでしょ?
しかも自分が「抱えている」不安とか過去も含めたバタバタは。
簡単に説明出来る事じゃない。
自分でも抱えきれていない。
他者にはもっと難しい。
そういう時こそ、カウンセリングのような機会って有益なんだよね?
相手は専門家。
貴方を先入観で捉えない。
当然話す事は秘密として守られる。
貴方を評価はしない。
今の貴方を生き難くしている部分を丁寧に見つけていく。
貴方自身が、
相手に自らの言葉で言語化して伝える事自体が整理になる。
それに対して、
専門家としての丁寧な分析や傾向を見つけてくれる。
貴方を導いてくれる。
何より一人で抱えない状態が出来るだけで、
貴方の心的ストレスのレベルは下がる。
まずは、
そういう機会を意志を持って「創る」事。
それが大事なんじゃない?
出来れば同性の心理士さん、カウンセラーさんに対して。
貴方の言葉で自分の今のしんどさを伝えてみる事。
分かってもらえるだけでホッとする。
変える、というよりも整える。
より自分を「分かる」。
来年はそういう機会を持ってみれば良い。
貴方がここに書いている自分自身って。
ある意味必死に必死にもがいている姿でもあるでしょ?
その一部分「だけ」を切りとって取り上げても何も出ない。
実は否定するものでもない。
貴方「全体」を丁寧に受け止めていく事で見えてくる事がある。
来年は、
自分を大切にする元年に出来ると良いよね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にご丁寧に、回答ありがとうございます。

最初から最期まで、まるで私の気持ちを代わりにおっしゃって頂いたみたいで…
思わず涙が出てしまいました。

昔から、私の一番の理解者が母でした。
だからこそ、不安な気持ちを全部ぶつけてしまうし、分かってくれないと自分自身の全てを否定されたような気分になって、どうしていいか分からなくなってしまいます。
気付いたら暴言を言ってしまっている時もあります。
子供みたいに泣いてしまう事もあります。

病気ではない、にしても
このままではよくないと思う気持ちもあります。

「病気の治療」という前提ではなく、「話を聞いてもらえたら」
くらいの気持ちで、カウンセリングを受けてみようかと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 21:57

私も境界性パーソナリティ障害の可能性がある、に1票です。



ご自身でもいろいろと調べてみることをお勧めします。

あてはまるようなら、早めに精神科を受診してください。

ご自身のためにも。

また、教えて!gooのこちらの回答に非常に良く境界性パーソナリティ障害について
まとめられています。
あわせて参考にしてください。

境界性人格障害
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7123376.html

この回答への補足

「境界性パーソナリティー障害」とも言うのですね。

貼って頂いたリンクを拝見させて頂きましたが、私に当てはまっているのでびっくりしてしまいました…

他にもいろいろなHPを見てみましたが、一部を除きほぼ当てはまっていたので、可能性を考えてしまっています…

一度、専門の先生に相談してみたいと思います。

本当にありがとうございました。

補足日時:2012/01/16 22:15
    • good
    • 0

境界性人格障害でほぼ間違いないと思います。

いわゆるボーダーですね。
私のよく知っている友人に一人います。あなたの場合、素人が判断してもまず間違いがないというくらいはっきり当てはまっています。
詳しくは本などを見て確認してみてください。

「障害」と付くとすごく大変なもののように感じるのですが、「絶対直さなきゃいけない病気」みたいなものではなく、
「エキセントリックな個性」くらいに考えてください。
実際これといった治し方はありませんが、病院に行ったら投薬でなくカウンセリングの治療になると思います。

ボーダーの人は結構多いし、それを抱えながら社会に溶け込んで上手くやっている人もいるので、あなたも自分の特性との上手い付き合い方を見つけるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「境界性人格障害」
この病名を初めて聞きました。

色々調べてみましたが
私、かなり当てはまってます。
びっくりしてしまいました…

ただ自殺未遂や暴飲暴食はしないので、そのあたりは当てはまっていませんでした。

1度専門のカウンセリングの先生に相談して、判断をして頂きたいと思います。

教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/16 22:12

人とは違うと感じていて、あまりの起伏が激しいのであれば


きちんとした医療機関で調べてもらうと良いと思います。

ただ、心療内科といううつ病とか?そういうたぐいのもので薬を飲むのは反対します。

性格というものも多いにあると思いますが、
大人になってくればそこまで反省したり自分でできる気持ちがあるのに
治らないというところが問題ですよね。

普通はそういう性格でくくってしまうと、悪いと反省もしない人が多いです。

でも何か障がいがあるとわかったならば、少しは気持ちが楽になるというのなら
調べてもらってもいいと思います。
それには親御さんの協力も必要かもしれません。

言葉を発したのは何歳か、どういう子供だったとか。そういう事も多いに必要なんです。
大人になってからの発達障害という診断は大変難しいです。
そこらへんの心療内科ではしてもらえないですよ。

市役所等で聞いてみても良いと思います。

何か障がいがあるのなら、その先生はまたその対処法を教えて下さると思います。
気分を落ち着かせるお薬があればいいですが貴方の場合はきっかけがありますので
普段から飲むお薬は不必要と思います。

また親にも理解がいただけると思います。
あなたが障がいだとわかれば親も仕方ないと思えるところがあるでしょう。

障がいでないとするならばやはり訓練ですね・・・
かっとくるところを言い返して止まらなくなるのならば、
その場からとにかく立ち去ることです。
そしてよく考える・・。
そのカットした状態で気持ちを言う事自体がもうダメですよね。
それは訓練だと思いますよ?

ひどいことを言うことが ひどいことを言っていると認識しているんだからまだ救いようがありますよね。
まず人のために生きることです。
人に感謝することです。
自分の事ばかり考えている人はそういう系統が多いですね。

お母さんは好きですか?嫌いですか?
あなたが明日死んでしまうと思ってお付き合いしましょう
親だと甘えているだけで親ではない心の友としてお付き合いしてください。
感謝してください。
明日死んでしまうと思ったら 今必要以上のひどい事言っていいのかどうか・・・
まぁそんな考える余裕があればとっくに治っているのでしょうけれど
でもそれを毎回意識して思い出すことが特訓なんですよ。

あなたにとって良い方向が見つかるいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メンタルヘルスの事について、すごくお詳しいのですね。
丁寧で分かりやすいご回答、ありがとうございます。
心に響きました。

親には、私はこんなに感情の制御ができないなんて病気かもしれない…と
相談はしました。

私は現在20代前半なのですが、思春期の時に摂食障害を患い、脳が委縮してしまったそうです。
成長期だったので、成長の過程でなんとか元には戻ったらしいのですが、その時の後遺症が若干残っているかもしれない、と言われました(実際に摂食障害の方の精神症状であるらしいです)

>お母さんは好きですか?嫌いですか?
あなたが明日死んでしまうと思ってお付き合いしましょう
親だと甘えているだけで親ではない心の友としてお付き合いしてください。
感謝してください


母はこの世で一番といっていいほど好きです。
だからこそ、困らせてしまうのは辛いです。

明日私が死んでしまうと思ったら…
確かに、そう考えたらありがたみが分かるし邪険にはできないかもしれないです。
実行してみたいと思います。

すごく為になるご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/16 22:09

もって生まれた性格や環境もあります。


保身欲が強いようで、ということは体が弱いか?心上は満足の度合いが
他のお方よりも強いとか考えてみました。欲が深すぎるということです。
自己の観念こそ正しいと踏むことは誰にでもありますが、それが攻撃的
な表現となり、他人を苦しめても後で反省もしてます。
自己の将来に対しては、抽象的になりますが、幕の内弁当を何種類も
あるかのようななかからセレクトできないと怒りになるタイプです。
診療機関で相談、診断を受け薬漬けの生活はしないほうがいいでしょう。
薬の副作用が自身からみたら、また病気だとなり、薬となる。。地獄み
たいな生活は嫌でしょう?

独りで少ないお金で旅に出て、旅先の人やありがたみを感じるほうが
いいですよ。

あっけらかんとし過ぎもよくないですが、明日は明日で気楽やある人生観
を支えとしながら、生きておられるお方もいます。

一日無事に過ごされることの感謝をお互いしながら生きましょう。将来は
開いていくものですが、人間大きな自然界のおかげで生かされていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに回答者様のおっしゃる通り、私は昔から体が弱いです。
当たっています(+o+)!


>薬の副作用が自身からみたら、また病気だとなり、薬となる。。地獄み
たいな生活は嫌でしょう?


どんな薬でも副作用はありますもんね。
薬の怖いところはそこですよね…

悪循環になるのは嫌なので、強い薬を処方してもらうのは辞めようと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/16 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!