dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ライトを覆うガラスがない状態で運転しても運転上・法律上からみて問題ないでしょうか?

A 回答 (6件)

法律上は所定の光度あれば覆うガラスや透明樹脂など無くても問題ありません、ただライトは高温度になりますので雨が当たれば簡単にレンズのガラスが割れます、HIDでは数千Vの高圧が掛かりますので雨で電源がリークして安全装置が動作しますので実用に耐えません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほど、雨などで電源が悪くなることは十分考えられますよね。

お礼日時:2012/01/08 20:49

現役検査員です。



光軸が出ませんから違法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/08 20:52

ライトガラスのカッティングデザインで光軸をある程度調整するので、それがないと前走車や対向車がもの凄く迷惑します。

電球&反射板だけでは光が散るので充分な明るさも得られません。当然、光量と光軸が不正値で車検は通りません(違法車両です)。
そのままの状態で事故を起こせば整備不良のライトも過失の一部と見なされます。
前回答者が書いているとおり、高温になった電球に雨や寒風が当たると割れます。点灯中の電球に誤って触れば火傷します。

警察に見つかれば整備不良でキップ、もしくは見逃されても厳重注意です。
万一、整備通告書を発行されると(可能性は低いですが)、修理後に警察に車両を見せに行かなくてはならないため非常に面倒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
どう他の車の迷惑になるのですか?

お礼日時:2012/01/08 20:52

どこら辺なのかはよく分かりませんが、車によっては事故の際、被害者の被害を大きくしてしまう形状になってしまう場合もあるでしょうし、雨でも降った場合にはショートしてしまう又は、後に腐食してしまい丸ごと交換しなければならなくなったりします。



まぁ、ろくなコトがないので気をつけましょう。

最近のオートレベライザー付きHIDヘッドライトユニットは、楽に10万は越えますよ。
良いトコのクラウンクラスになると50万近いそうな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数千円で治せそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/08 20:50

ライトはランプとライトシールドユニットの二つに分かれています。


ライトのガラスシールドが無くても当然ライトはつきますが、
整備不良になりますので法律上問題あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

整備不良、ですか。当然車検は通らないのでしょうね。回答に感謝いたします。

お礼日時:2012/01/08 20:49

簡単には



整備不良車になります。
また、ライトは高熱の為に、水滴付くと割れますよ。
修理に出して下さい。
バカらしい違反にならなくて良いので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2012/01/08 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!