dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「助けてください。助けてください。助けてください。」

私は転職して昨年10月よりメーカーで働いています。しかし、幼少のころから吃音
に苦しみ、今の職場では、自社製品ですらどもってお客様に伝えられません。電話も
怖くて、職場の同僚や上司から冷ややかな目で見られています。
先週の水曜日には、上司に呼ばれて「その変な話し方を早急に直しなさい。治らない
と仕事を辞めてもらうかもしれない」と通告を受けました。

辛くて詳しくて金曜日は仕事を休んでしまいました。

子供の頃から今日まで、大学病院や言語聴覚士、インターネットに出てる呼吸法や
様々な治療・療法を取り入れてきました。

しかし、大学病院の担当医や他の医師からは、「吃音は薬では治らない。上手く
付き合っていきなさい」と言われました。

私は正直、「そんな事は100も承知。しかし、生きて行く中で仕事をしなければ
なりません。吃音が大きな障害なんです」

前職は商社でした。退職したくなかったですが、吃音が酷くて会社に迷惑がかかる
と当時の上司から言われて退社をしました。

仕事だけでなく家族や友達、恋人と話す時も吃音はでます。特に母音、ハ行、マ行
はつっかえます。家族や友達などは吃音を理解してくれてるので、堂々と気楽に
話しても吃音が出てしまっても気にはなりませんが、仕事となるとそうはいきません。

火曜日から連休明けで仕事が始まります。不況下の中ようやく転職できたにも関わ
らず、今から考えると辛くて。
子供の頃、吃音を馬鹿にされて約6年間虐めを受けました。吃音の私が悪いと思い
今日まで生きてきております。

今は毎日吃音に怯えて10kg体重を落とし、帰宅の電車では考えすぎるあまり
終電まで乗り過ごす事も多々あります。朝は6時30に出勤して帰宅は深夜0時
の仕事生活です。

吃音から怯える毎日から楽になりたい。どうすれば良いか教えてほしい。
仕事を辞めるべきか?辞めて次転職しても同じことの繰り返しにならないか?
今の仕事では、自社商品をどもって言えないなんて営業として失格と思って
おります。電話も怖いです。人前で話す事も怖いです。

誰にも相談が出来ず、どなたかに助けて求めて思いを書きました。

A 回答 (11件中1~10件)

私も吃音でした、


物心ついた時から、高校一年まで
難発でした。

本読み、電話、自己紹介、スピーチ・・・
どれもまともに出来ませんでした。

今は、吃音も気にならなくなるくらいまで改善されました。
時たま不安になる時もありますが、昔みたいに吃ることもありません。


吃音改善に本格的に取り組みだしたのは、私が中学3年の時です。
今のようにネットが盛んな時代ではありませんでしたし、
心療内科や話し方教室などへ行ったりすることも
その費用を親が出してくれるなんてこともないので、
自分でどうにかするしかありませんでした。

私は、自分で試行錯誤し、
「どういう風に話せば吃らないで話せるのか?」を
夜寝る前に考え、布団の中で小声で言ってみては、
次の日の授業中の本読みの時間などに試したりしていました。

話すとにの舌の位置
話し出す直前の呼吸
などなど。
え!?と思うようなことまで
何度のいろいろな方法を試してました(笑)

私がやってる改善方法は、
根拠も何もない方法ですし、個人差もありますので
方法などは書きません。

吃音は完治はしないと思うけど、改善や軽減はされると思います。
あなたも吃音に負けないで下さいね!
    • good
    • 3

私も吃音で一人で長い間悩んでいた時期がございます。

現在51歳になりますが、
34歳の時に世界吃音者連盟(ISA)の常任理事であり、日本吃音臨床研究会会長の
伊藤伸二さん(ご自身も吃音者で21歳まで吃音に悩んでいらっしゃったそうです)
と出会う機会に恵まれ、吃音に対する、現状と認知・受容をいかにするかを学び
ました。NHK教育テレビやTBSテレビなど様々な方面から吃音の第一人者として紹
介され解説をしていらっしゃいます。

言友会の創設者のお一人であり、大学の先生でもあり、大学の講義や行政からの講
演・相談依頼のためお忙しいですが、「吃音ホットライン」を開設していらっし
ゃり、気軽に相談に乗っていただけます。

ご住所は大阪ですので、大阪吃音教室には、毎週参加してらっしゃいます。認知
療法・認知行動療法について、慶応大学教授であり「雅子さま」の主治医であら
せられます、大野裕先生と共に本も出版していらっしゃいます。

吃音ホットラインの電話番号は「072-820-8244」で、9時~21時ま
で受け付けていらっしゃいます。ご多忙な方ですので繋がりにくい場合がござい
ますが伊藤さんとお話ししたり、同じ吃音を持つ方々と語り合えるという場に参
加する機会を作ってくださいます。

私自身に関して申し上げますと。物心が付いた時から「難発性吃音」で、出だし
が悶絶するくらい苦しいです。吃音に関して色々な療法を試してみました、しか
しまったく効果がなく、高いお金を支払い泣き寝入りしていました。34歳の時頸
椎を損傷し左半身麻痺になり緊急手術した際に、病院の先生に吃音について相談
したところ伊藤さんを紹介して下さり、吃音は治すより受容し如何に有意義な生
活感を持って生きるかを知りました。現在私はベトナムで研究指導をしておりま
す。また、8年前はウィーンで同じ仕事をしていました。

その他海外を多く経験しておりますが、「どもっても、するべき事を、きっちり
行って行っていると」、周りの方々は『吃音なんて、全く意識しないよ。それが
君自身であり、吃音を持って他の人より仕事を頑張り、家族を大切にし有意義に
生きているではないか?何が不満なのか、僕には理解できない。吃音があって今
の君があるのではないか』と何方も言ってくださいます。有難いことです。多謝
です。
これも伊藤さんとめぐり合わせと大変感謝しております。

伊藤さんはホームページやブログ、Podcast、Youtubeも開設されておられます。
また、大野裕先生、詩人の谷川俊太郎さんなど様々な方ともお付き合いがござい
ます。信頼できる証しと思いますよ。
以下それらの、リンク先をお書きいたします。

  ・ 伊藤伸二の吃音(どもり)相談室
    http://www.kituonkokufuku.com/
  ・ 日本吃音臨床研究会のホームページ
    http://kituonkenkyu.org/
  ・ 伊藤伸二の吃音(どもり) Podcast
    http://itunes.apple.com/podcast/id310842626
  ・ TouTube
http://www.youtube.com/user/chioaki
・ 吃音ホッライン
   「072-820-8244」で、9時~21時まで
  ・ お手紙・FAX
    〒572-0850 大阪府寝屋川市打上高塚町1-2-1526
          FAX  072-820-8244

ここで、伊藤さんから頂いた言葉を紹介いたします。

       あなたは一人ではない、

       あなたはあなたのままでいい、
 
       あなたには力がある

ご参考にまで・・・

参考URL:http://kituonkenkyu.org/
    • good
    • 1

辛いでしょ


頭では言いたいことがわかってるのに言葉にするとうまく伝えられない
私は脳座敷やったので言葉がまとまらなくて言いたいことが言えない
だからあなたの気持ちよくわかります

でも出来ないものは出来なくていいんじゃないかな
出来ないものは出来ないで選択肢から外せばいいと思います
得意不得意ってあるじゃない
それでいいと思います
1日話さなくても出来る仕事だってありますよ
自分にあった仕事をした方がいい
吃音だけでなく精神的障害を引き起こしてしまうかも知れないし
それよりはダメなものはダメで考えた方がいいと思います
    • good
    • 4

吃音の根本原理と、吃音からはなれる根本原理と、今すぐの対処法を書いてみます。



根本原理は、健常者と違う方法で話をしているからです。健常者と言う人は吃音や『話す事』を『意識しないで』考えないで話をしています。何も話す事には『意識を向けないで』話をしているに過ぎません。それは『話の内容を意識して話している事を意味します』

話す事自体に意識を向けないで、話す内容に『意識を集中させているから』です。こういう事が起きる心の裏側を書いてみますので参考にして下さい。

吃音が起きる本当の原因は、意識の根底にあります。大げさに言うなら『恐れや不安』です。心の奥底からの恐怖感が原因です。この恐怖感は、自分への信頼感を失っている事からです。この信頼感を失っている『相手に対して』です。その相手とは『無意識の自分自身』です。

吃音は神経症に分類されているものですが、神経症が発症する原因は全て同一です。それは意識の根底からの恐怖感です。その恐怖する内容を『症状』と言っています。

その恐怖感の正体を書いてみますので参考にして下さい。人間の意識の根底では『意識』と『無意識』が常にどちらの出番かを相談しながら決めています。この場合に健常者と言う人には『恐怖感』は発生していません。

何故ならば、『心に矛盾』がないからです。言い替えるなら二つの意識は上手く同調出来ているからです。意識と無意識は通常の交替制が成り立つからです。

吃音や他の症状が出る場合では、交替するその時に『自我意識が交替しないで、自我意識(意識して)が口を開こうとしています。』自我意識単独で話をしようとするからです。

この事で恐怖感が発生しています。この恐怖感は『無意識からの交替要請です。』失敗するとかと言う理由付けを自我はしていますが、真の原因は『その交替要請を遮っているために発生しています。』

吃音の原因は『自我意識単独が話をしようとしている事』によっています。


吃音からはなれる根本原理は、『無意識の自分自身』と仲直りする事です。交替制のキープを守る事です。『心の矛盾の解消』です。話をする瞬間に『無意識の自分に』身体も心も任せる事です。自我の役割をわきまえる事です。

自我意識には口も舌も自由に出来る機能がない事を知る事です。自我意識のする事は『話の内容の整理だけ』と云う事をわきまえる事です。

自我意識には身体も心も自由に開放する事が出来ない事を知る事が神経症の完治です。

吃音の完治への道筋を書いてみます。完治したと言う心持を書いてそうなる為の心得を書いてみます。

完治した場合には、吃音への恐れが無くなっています。誰でも吃音になる事や、なる時もある事が分るからです。そうなった事から、吃音と云う事が『意識には上がって来なくなっています。』吃音になった事や治った事さえ、すっかり忘れ果てています。是が吃音が完治した心境です。

特別忌み嫌う事ではない事が分かる事によってです。

是は完治した後に分る事ですので、完治するまでの間の、吃音の対処方法を書いてみます。

即効に効き目がある事は、NO7さんの方法です。

V・フランクルのロゴセラピーをご存知ですか。
「逆説志向」の効果を説明する例として、吃音の例が必ず挙げられています。
その(1)は、電車のキセルが見つかり、穏便に処理してもらう為に話せば吃音に同情してくれると思い、一生懸命に事情の説明をしました。しかし吃音はさっぱり出てこず、罰金を取られました。

その(2)は、演劇部に入り、台詞を話せば少しは吃音が良くなると考えた学生がいました。
あるとき、吃音で台詞をしゃべる役があったので、喜んで応募しました。
オーディションのとき、一生懸命に台詞を言おうとすると、吃音は少しも出てきませんでした。

この2例の学生さんは2人とも、その後吃音は出て来ませんでした。
一生懸命に吃音で話す努力をしたことが、効果を出したのです。
理由は臨床動作法が説明するようなことだと思います。



ですがこの方法で、もし効き目が長続きしない場合には本格的な神経症の完治方法を書いておきます。

神経症の場合では『意識に挙がった事柄』が症状に当たりますので、症状の改善からのアプローチは『全て無駄になります』と言う意味は『意識に上がった事を排除しようと言う試みが全て、又更なる意識する事に繋がっているからです。』

従って神経症の完治では、症状の改善を放棄する事が一番の近道になります。吃音が在ったままでそのままで過ごす事です。

神経症の場合ではいかなる精密検査をしても、何処にも異常がない事が証明されています。という意味は『頭の中に、異常ではない事を意識する力が、意識する事を症状にまで高めています。』

従って吃音のままで仕方がなかった、と云う事を納得した時が完治した時になるからです。
    • good
    • 1

V・フランクルのロゴセラピーをご存知ですか。


「逆説志向」の効果を説明する例として、吃音の例が必ず挙げられています。
その(1)は、電車のキセルが見つかり、穏便に処理してもらう為に話せば吃音に同情してくれると思い、一生懸命に事情の説明をしました。しかし吃音はさっぱり出てこず、罰金を取られました。

その(2)は、演劇部に入り、台詞を話せば少しは吃音が良くなると考えた学生がいました。
あるとき、吃音で台詞をしゃべる役があったので、喜んで応募しました。
オーディションのとき、一生懸命に台詞を言おうとすると、吃音は少しも出てきませんでした。

この2例の学生さんは2人とも、その後吃音は出て来ませんでした。
一生懸命に吃音で話す努力をしたことが、効果を出したのです。
理由は臨床動作法が説明するようなことだと思います。
森田療法でも「恐怖突入」といって教えていますが、「あるがまま」とは別の考え方なので、「恐怖突入」は一生懸命の吃音で話すことを要求します。
一生懸命どの強い人はその場で効果を出しますが、不安、恐怖をもって話す人は回数を重ねる必要があります。
他の恐怖症を持っている人は、始めの試行で発作の回数が半減し、回数を増やすことで克服できました。

とても簡単な方法ですが、恐怖心が邪魔をします。例示した如く、一生懸命になれる動機を与えてやると効果的になります。理由を見つけるか、吃音が出れなら出て来いの気持ちで試したら良いと思いますよ。
    • good
    • 2

とても自分に厳しい方ではありませんか?


いつも自分を追い詰め過ぎていませんか?

他の方が書かれているように心理的な部分が大きいと思います。あなたのような責任感の強い方には難しいかもしれませんが、思いきって仕事を辞めるのも一つの手です。

>吃音の私が悪いと思い今日まで生きてきております。

決してそんなことはありません。
この、私が悪いという思いがますます状況を悪くしてしまいますのでどうか手離してください。


転職しても同じことの繰り返しとありますが、また営業を選べばそうなるかもしれません。でもあなたが得意な事の方向で仕事を探せば大丈夫だと思いますよ。

文章から責任感の強さがひしひしと伝わってきます。
どうかそのエネルギーを自分を追い詰めることでなく、才能を生かす方向に使ってみてください。

そのためにもまず本当にゆっくり休んでいただきたいです。
    • good
    • 1

辛いですね。

。。
吃音に対する恐怖心がある以上改善は難しいでしょう。。。
農業など話さなくて良い仕事に就き、気持ちの負荷を軽くしてあげれば少し楽になれるんじゃないですか?
    • good
    • 0

こんばんは。



言いたいことが言えない、話すことが怖いと言う思いは、
人と関わることを恐れ、話す以外についても自信を失うことが有ります。
これは…誰かに話しても、なったこと無い人には、どれほど辛いものか、
どのくらいの深さの傷を負ったのか分からないものです。

大学病院の担当医や他の医師の言葉、薬では治らないこと、
うまく付き合うと言うのは、吃音のせいで~できないと言う思いから
自分を解放すること、そこに縛られないことを示していると思うんですね。

今の職場では…そうですね。
話し方が変だと言うのは、ばれていますから(隠す苦しさからは解放されてます)
吃音であること、その症状、自分の状態、どう在りたいのかを
上司の方に伝えて、どうするのか、半分くらい任せてみては如何でしょうか。
仕事を続けるか否かは、自分だけでも上司だけでも決めることは出来ないのですよ。

同じ会社であっても、仕事は色々あります。
誰でも得手・不得手が有りますから、自分の強みを生かして、
苦手なところは誰かに任せたり、相手にぶらさがらない甘えと言うか、
「お互い様」な高いレベルでの相互依存が出来ると良いですね。

ただですね。
家族や友達、恋人に理解してもらってると言うのは、素晴らしいことなんですよ。
自分の人生において大切な存在、ここが崩れると、他のこと仕事にも影響します。
吃音がばれるのを恐れて、恋人も居ない、家族に本音を話せない人も居るんですよ。
全て×ではなく、○も有ること、素の自分を認めてくれる存在があること…

1人ぼっちじゃない、心にとめて、今のご自分にできること、
完璧を目指していないか、そこまで恰好つける必要が有るのか…
悩み苦しむのは、痛いくらい分かります。
だって子供でも出来る、話せること、自分に出来ないって思いは、
実際に悩んでいる人にしか分からないものです。

そうであっても。
人生をたった1つの悩みで振り回されて苦しむのって、バカらしくないですか?
私、それを伝えたくて、コメントしました。
    • good
    • 0

おそらくですが、


心理的なものが原因で吃音が起きていると思われます。
じっくりその原因を探るとなると、
何が原因で吃音が始まったのか、どんな出来事があったのかなど、
心の内を探る作業が必要になります。
心理カウンセラーを受けられるのも一つの方法ですし、
その他にも、ヒプノセラピーや催眠療法があります。
吃音に悩む人や、人前で極度の緊張に苦しむ人や、
犬に異常に恐怖を感じたりする人が、これらの療法で解放されます。
今ここで知っている方を紹介できないのが残念ですが、
ネットで探して見られるとよいと思います。
あなたに治したい意志があるのですから、必ず治ります。
焦らず、一つずつ進めていってください。
    • good
    • 1

カラオケなどでの歌を歌うときは


症状が出ないのではないでしょうか。
朗読でも症状が出ないのでは。
歌を歌ったり、
柴田トヨさんの詩集などの朗読をして
治すトレーニングをしませんか。

〈付録〉
英語の早口言葉である
〈Betty bought a bit of bitter butter and made a bitter batter,
so Betty bought a bit of better butter and made a better batter.〉や
〈Peter Piper picked a peck of pickled peppers.
So how many pickled peppers did Peter Piper pick?〉などに、
真剣に取り組んでみませんか。それぞれ3回繰り返しましょう。
朝の日課にすれば、徐々に改善されて笑顔が生まれますよ。
達人級になる頃には、自信が得られて、心に余裕が生じるでしょう。
このスキルは自己紹介時などに〈隠し芸〉として披露すれば
喜ばれます。とりあえず、You Tube で聴いてみませんか。
日本語の Tongue Twisiter では〈外郎売〉がお勧めです。こちらも
達人級になってください。You Tube で。
リフレッシュしますよ。リフレッシュしてください。

焦らないで、慌てないで、諦めないで!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!