dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前に言葉がうまく話せないと質問をさせていただいた者です。よろしくお願いします。

あの後、病院に行きました。先生はとても丁寧な方で
それだけでも少し安心しました。
私の症状は吃音(どもり)から来ていて精神的にも辛かったんだね。大丈夫。絶対に治ると言ってくれました。

まず原因が分かっただけで少し楽になりました。
病院の先生にもいろいろとお世話になり、
今でもよく詰まったり、早口になったりしますが、
なんとか相手に言いたいことを最後まで伝えられるようになり、人と話すことがこんなに楽しいものだとは知りませんでした。笑ってくれると本当に嬉しいです。
今はなぜか心が収まらない感じです。
以前に回答をくださった方々に感謝しています。

質問したいことが一つあります。
初対面の人に自分は「どもり」です。と言われたら
どう思いますか。一線を引いてしまいますか?

A 回答 (6件)

追伸


 波紋使いです。どもりは必ず治ると思います。
医者が言っているならなおさらです。
 私の知人の女性に、どもりがちな人がいますが、
このあいだドライブに行った時、打ち解けると次第に
滑らかに面白いことを言うようになっていました。
 どもり?は多分、話す技術とは別に気持ちの部分も
大きいからだと思います。

 僕が人の意見や悩みに耳を傾けられるようになる迄
に8年かかりました。23歳で人の話を聴く大切さを
会社の先輩にしごかれて(苦笑)意識して直そうと
してやっとこのレベルです。(僕はまだまだ満足して
いません)

 あなたは今一筋の光明を見たのではないでしょうか
?それは話をする事が面白いという事。それはとても
素敵で素晴らしいことです。あなたが幸せだと感じて
いることが何より。

 でも、人はビジョン(ここ2,3年になりたい
自分像)を見つけられたとしても、ましてや人生の夢等を見つけたとしても、すぐにそこにたどり着く事は
ありません。あなたをすぐにどもり?から開放する
魔法はないのです。

 この間友達とバッティングセンターに行きました。
そいつは僕を「さすがスイングがいたについている」
と言ってました(プチ自慢ですw)でも、それは幼い
頃から野球に親しみ続けた結果だと思います。僕も
喘息児で野球なんかしたことがなかったのですが、
たまたまライトへホームランをいきなり打って(もち
ろんビギナーズラック)面白いと思って、それから
「下手な自分からスタート」しました。

 いつの日か。あなたは話すことを面白いと感じるだ
けでなく、信頼できる友人や恋人すらも見つけるよう
な気がします。決して楽でもすぐに達成できるわけで
もないけれど、その途中の過程すらも楽しみながら
幸せの道を歩んでいって欲しいと感じました。

 具体的な方法や考え方等は医者に譲ります。僕は
医者との関わり方、そして「どもり」との付き合い方
に絞って話をさせて頂きました。参考になれば幸い
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。

>医者が言っているならなおさらです
そうですよね。もっと先生を信じたいと思います。
不安で仕方なかったもので、つい先生まで疑ってしまう自分がいます。
>「下手な自分からスタート」しました
今はひどくても、いつかはこの病を克服したいと思います。頑張りたいです。
勇気付けてくださってありがとうございます。
感謝しています。

お礼日時:2005/03/10 09:35

なにも強くありません。


今でもみんなの前で話すことがありますが、すごく緊張していますね。(顔が赤くなるぐらいにね)
別に失敗してもいいんじゃないかな。
これで私の人生がおかしくなるものではない。
もしやじる勇気があるなら、俺の変わりに話してみろ!と開き直りながら、みんなの前で話しています。

深呼吸しながら、落ち着いて目線は前の壁を見ながら人の顔を見ないようにしながら話すのがコツと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>別に失敗してもいいんじゃないかな
そうですよね。前向きに前向きに過ごしていきたいです。
チャンスならいくらでもあると思えるようになってきました。

>深呼吸しながら、落ち着いて目線は前の壁を見ながら人の顔を見ないようにしながら話すのが
人と話す際、深呼吸をしてから話して見たところ効果がありました。
単純な事でも効果があると分かったので嬉しいです。
新しい発見をありがとうございます。

お礼日時:2005/03/17 10:29

私自身昔どもっていたので、別に気にしません。


本当に話したいのにみんなと同じように話せない気持ち、そしてあせってしまい、最後に何を言ってるのか
わからなくなる、このきもちもすごく理解できます。

ここで私の経験から
どもること、恥ずかしがらないで、これが今のあなただから、今の自分を好きになってくださいね。

高校時代の体育委員にあてられて、恥ずかしかったこと、そして先生に言われたこと。
「失敗を恐れないこと、ゆっくりとしてください
ほかの人と比べないでください」
「どもりなったのはあなたの責任ではありません」と

心 大事にしてね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
>ほかの人と比べないでください
同じようなことを私の先生にも言われました。
ゆっくりと、治していきたいと思います。
katyanさんは強くてうらやましいです。
私も少しでも見習って強くなれるよう、前向きに生きていきたいです。ありがとうございました。
ここ最近、久しぶりに元気が出てきました。

お礼日時:2005/03/12 23:59

はじめまして


私も吃音に日々悩んでいます。
「どもりは必ず治る」んですね!お医者さんが言われてるなら本当でしょうね。

初対面の人に「自分はどもりです」と言ったら・・・?
これは、相手によりけりですね。
「そうなんだぁ」っと受け入れて話を聞いてくれる人もいれば、逆に「えー」ってひく人もいます。
私の経験では、ひく人は10人いれば3~4人ぐらいかな。
やはり、受け入れて話をきいてくれる人が多いです。

最初に言うほうが、「ちゃんとしゃべらなきゃ」ってプレッシャーがなくなるのでいいでしょうね。

人と話することが楽しいって思えてよかったですね。
吃音はいろいろタイヘンなことも多いですが、お互い頑張りましょ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
>私の経験では、ひく人は10人いれば3~4人ぐらいかな
貴重な体験談ありがとうございます。
人によって考え方が違うのだから仕方ないですよね。
人よりけりだと分かってはいるのですがまだ頭の片隅にまだ不安は残っています。

>最初に言うほうが、「ちゃんとしゃべらなきゃ」ってプレッシャーがなくなるのでいいでしょうね
まさにその通りです。
出来れば最初に伝えた方がまだ安心できます。

>人と話することが楽しいって思えてよかったですね
とてもとても嬉しかったです。生まれて初めてに近い体験でした。
今ではほんの少しだけ自信が付きました。
これからは前向きに考えていきたいです。
もう後ろ向きに考えず、前を見ていきたいと思っています。
smilefrogさん、私も頑張ります。
一緒に頑張りましょう。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/12 23:26

前回の質問を読んでいないのですが、


>初対面の人に自分は「どもり」です。と言われたら
>どう思いますか。
この部分に関して個人的な回答をしたいと思います。
(一般的ではなく、あくまで私個人の意見です)

私は塾講師をしていますが、小学生の生徒で話が聞き取れないほどの「吃音」の生徒がいます。
その子の場合はお母さまから最初に吃音であることをお話いただき、それに伴って私も資料に目を通したので心構えができ、焦らせる事なくゆっくり話を聞くことができています。
でも、最初に吃音であることのお話がなかったら・・・もしかしたら「もっとはっきりしゃべりなさい!」など言ってしまっていたかもしれません。

このケースは子供なので質問者さんとは違いがありますが、私個人的には最初にお話してくれたほうがその後のコミュニケーションがとりやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
塾講師さんなのですね。どもりについてよく知っていらっしゃるようでその生徒さんも幸せですね。
うらやましいです。私は中学の時よく責められましたから。

>「もっとはっきりしゃべりなさい!」など言ってしまっていたかもしれません。
実はその言葉が一番ぐさっときます・・・

最初の内に私がどもりであることをなんとか遠回しに伝えるよう努力したいと思います。
kimyuさん、ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/10 10:01

こんばんは



 よかったですね。あなたの勇気と行動が実を結び
ましたね。本当にエライです。僕も見習います。

 どもりの件ですが、質問に答えるとすれば答えは
多分ひかれると思います。必ずとは言わないけれど。

 でも、例えば何かを発表する時などに、「どもり」
というのでなく、「発表がうまくないかもしれません
が一生懸命やります」とかって言うと自分のストレス
が減ってよいかもしれませんね。

 相手が万が一聞きづらそうにしたら、「聴きづらい
時はごめんなさい」と素直に謝ると良いと思う。

 あなたは勇敢な人。恐らく「自分はどもりである」
と自己開示して、相手と仲良くなり、自分のストレス
も減らしたいと思っていらっしゃるのでは?そうだと
したらその方向性は僕はとても共感できます。ただ
「どもり」と自分を敢えて表現しない方がより良いと
思います。

 あなたの人生が幸多からん事を祈りつつ。

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/daiyamato/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hamontukaiさん、回答ありがとうございます。

>多分ひかれると思います
やはりそうですか。
私は今のところ話のタイミング的なものはガタガタなので
相手の人が聞きづらそうな時に一息入れてからさりげなく謝れるのか心配です。
私は特にお礼を言う時や謝る時など固定的言葉がどうも
苦手のようでなかなか最初の一文字が出てこないです。
もう一つ、なにか物事を思い出してそれを説明したり
することが特に難しいです。

どもりは治るものでしょうか。
先生はいつか必ず良くなるとは言ってくれますが
いつとは言ってくれません。
もう治らないのでしょうか?
hamontukaiさんはどう思われますか?

お礼日時:2005/03/10 01:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!