
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ボーダー というのは、予備校の作った幻想です。
入試本番には一切役に立たない指標です。入試では、各大学の発表する入試要項にそって、合否を決します。今年、ボーダーラインをセンター試験で具体的に設定している大学は、東京工業大学だけのはずです。それも1次試験突破ラインとしてで、合否ラインではありません。
基本的に、募集人員+受かっても入学手続きを採らない人数 分に、総点の高い順に合格者を出していきます。京都大学の一部の学部のように、個別試験単独でとか、特定の科目で、上位何%を優先して合格させる、というところもありますし、1科目でも○点に届いていない受験生は不合格にする(基準点)というところもあります。
それらもすべて入試要項に記載されています。
なお、私大センター方式を専願にする人はいません。(いたらよほど受験指導をする人が周りにいなかったかと)
センター方式は、月曜日に受験生のほとんどが提出する自己採点集計の集計結果が分かった時点で、自分の取った得点と、その全体の中での位置が決まっています。
なので、あとはその点数が、その私大センター方式に申し込んだ中で、上位○位に入っているかどうかだけで合否が決まります。当たり前ですが、受かると思う人しか出願しませんから、受かると思った点数を採った人たち中でより高い点の人が受かるだけです。出願が締め切られた瞬間に、上位の点数だった人が合格する、一種のオークションみたいなものです。
唯一の例外が、センター試験前に出願を締め切るタイプの入試になります。このケースは、下記のサイトがきっと参考になります。
センターリサーチ
http://www.keinet.ne.jp/center/
データネット
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/index.html
月曜日に申し込むセンター試験自己採点集計の結果が、上記サイトや今週後半には成績表として手元に届くと思いますが。
センター試験後に出願するタイプの私大センター方式では、いくつかタイプがあって、月曜日に出願を締め切るタイプだと、
センター試験の自己採点がその大学に受かる点数だと思った人が出願します。
センター試験の平均点が低いと、皆弱気になるので、強気に出る人が有利。平均点が高いと、強気は裏目に。
自己採点集計に基づく判定がかえった後、今週末移行に出願を打ち切るタイプだと、
自己採点集計で志望大にした人の中で、上位受かる位置にいると思った人が出願します。
センター試験の国立大志望者の平均点が低いと、彼らが弱気になり、出願してきます。なので、合否ラインは一気に上がります。
この予測までやりきって頑張って上記の2社は合否判定を今年も出しにいっていると思います。
ボーダーボーダーと、受験生をあおっている東京が本拠地のあの予備校はこの判定を出すことから逃げていますから、頼りになりません。
ということで、ボーダーラインというのは、その予備校が生徒を集めるのに使うもので、入試本番で使うものでないということは、伝わりましたでしょうか?
No.1
- 回答日時:
まずはボーダーの意味から考えてください。
border 可算名詞 境界
→合否の当落線上となると、予備校等が予測した点数
よって、実際に入学許可・不許可の判定をする大学側からみれば、ボーダーに仕組みはありません。
各大学は、合格最低点を定めていないからです。
<ボーダーと同じ点数を取った場合でも受かる可能性は低いですか?
上記の通り当落線上と予測されるだけです。
<また、ボーダー以上取った場合どのような基準で合否が決められるのでしょうか。
ボーダー以上の点を取ったからといって、大学が合格を出すとは限りません。
また、反対にボーダー以下の点だからといって、不合格とも限りません。
上記の通り、各大学は、合格最低点を定めていないため、例えば、
事前に予備校等が予測したボーダーラインの得点よりも、高い得点を取った受験者が多くなれば、
合格最低点は上がります。(合格者数を一定とした場合)
さらに、他の試験日程での入学者の動向などがあれば、それも加わってきます。
ですから、事前の予想にすぎないボーダーラインはあくまで目安にすぎないということですね。
回答は、「出願して、合否通知が来るまでわからない。」ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自家用車での来場禁止は送迎も...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
共通テストの試験の時に3色のボ...
-
指定校推薦 退学
-
拓殖大は大東亜帝国よりもラン...
-
模試や入試の数学の採点 って計...
-
指定校推薦か一般か
-
大学に卒業証明を送るのに封筒...
-
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
「学習院大学」と「成蹊大学」...
-
高3です。単刀直入に言いますと...
-
試験前に問題を透かし見ること...
-
浪人して、大学入試が終わりま...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
現在高校3年生の者です。指定校...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
オープンキャンパスって基本何...
-
指定校で行くか、一般でいくか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
高3女子です。 国士舘大学って...
-
30年前と現在、大学入試、どち...
-
数Ⅲ履修せずに、理学部へ行くの...
-
指定校推薦 退学
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
国立音大について質問です。 母...
-
志望理由をかきました。 短くま...
-
指定校推薦 母校の枠がなくなる...
-
大原学園のAO入試を受けたもの...
-
国際教養大学か東京外国語大学
-
高校で停学になったら大学の一...
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
おすすめ情報