
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
我家の近くにもホームセンターはあります。
もちろんラティスも常に販売されています。あなたがホームセンターでラティス用支柱を購入
した時に、杉の支柱しか売られていなかったでしょうか。
ラティスは木製ですが、ラティス支柱は木製の他に樹脂製も売られて
います。既に購入されていますので買い換えは無理でしょうが、今後
の事もありますので、次回は樹脂製を買うようにされて下さい。
店頭に無い時は別途注文で買えますが、急ぐ時にはエクステリア製品
を扱う大型園芸センター、園芸資材店、建材店等でも購入出来ます。
樹脂製なら腐敗する事はありませんから、地面に30cm程度の穴を掘
って、底に砕石を入れて踏み固め、支柱を立ててからコンクリートを
流し込んで、完全に固まれば倒れる事も腐敗する事もありません。
素材が杉材ですから、上記に書いた方法では間違いなく腐敗します。
防腐剤を塗ったら腐敗しないと言うのは間違いです。確かに腐敗させ
ないようにする成分は含まれていますが、防腐剤を塗っても水は浸透
しますので、どうしても年数が経過すると腐敗して朽ちます。
要は防腐剤には水分を弾く成分は含まれていないと言う事です。
とりあえず樹脂製の支柱を立てる時の要領で支柱を固定し、地上部に
出ている部分は前回に説明したように、撥水性ステインを年毎に塗る
ようにすれば、何もしないよりは長持ちします。
ラティスも木製ですよね。支柱だけでなくラティス本体も腐敗します
ので、支柱に撥水性ステインを塗る時に、一緒にラティスも塗られた
らどうでしょうか。
撥水性ステインはペンキとは違います。感じとしてはドロドロでは無
く、サラサラと言う感じです。刷毛に付いたペンキをシンナーで落と
しますが、刷毛を洗い終わったシンナーのような感じです。
実際にステインを塗っていると、シンナーを塗っているような感じが
するはずです。ステインを塗って完全に乾いてから、水を掛けて見る
と弾くのが分かるはずです。弾く効果が持続している期間は木部に水
は浸透しませんので、出来れば1回塗りだけで終わらず、完全に乾い
てから再び塗る2回塗りをされると効果は大きいと思います。
撥水性ステインには色んな色がありますから、支柱とラティスの色を
変えられると面白いと思います。
No.2
- 回答日時:
清水の舞台もそうですが、湿気や雨の多い日本では、古来、腐らせたくない柱の底には、石を置くと決まったものですが、それではダメですか。
土の上に大きな石を置いて、その上にに杉の支柱が立つようにするわけですんで、多少はその杉を切って短くしないとダメですけど。
どこの神社、お寺に行っても、たいがいそうなっていますので、そのようにすればたぶん、質問者さんが亡くなるまで、支柱は腐らないと思います。
ついでに言えば、清水の舞台の支柱(桁)はむき出しなんですよ。
なんでかというと、板などで囲って、雨水・湿気が入らないように工夫すると、たまたま入った雨・湿気が抜けなくなります。
で、かえって腐りやすいのだそうです(木材の交換や手入れも難しくなりますし)。
清水の舞台に習って「雨返し」の庇のようなものを付けて、直接雨が支柱を叩かないようにすれば十分で、ブロックなどで雨を遮断することはかえって有害なのではないでしょうか。
ちなみに、お城のお堀の底に打って、石垣などの支えにするのは「松の木」だったと思います。
ですから、土中に埋まる部分だけ松の木に変えて杉と繋ぎますかね。
No.1
- 回答日時:
相当に心配症の方のように感じました。
木製の杭で質問をされていますが、他の方からのアドバイスに納得されたように思えまし
たが、どうも未だに不安が残っているようですね。
まず支柱の使用目的は何なのですか。支柱と言われていますから
樹木に対して使用されるのだろうと推測しました。
一般的に支柱は樹木を移植した時に、風で根が浮いたり動いたり
するのを防いだり、強風で倒れないように固定するために使用を
します。生垣や小中木で使用する1本支柱や、中高木で使用する
二脚鳥居、高木で使用する三本支柱等があります。
支柱を使用するのは固定のためですから、完全に根が活着し定着
してしまえば支柱は必要ありません。
ほとんど支柱が朽ちる頃には樹木も完全に定着していますから、
支柱は常に使用しなければいけないと言う事はありません。
竹垣や有刺鉄線をを張る時に使用するのは杭で、支柱とは呼びま
せん。竹垣は常に設置してある物ですから、最近では竹垣の杭に
は杉や松などは使わず、樹脂製の杭が使われています。
話しが横にそれましたが、支柱で使用する物の多くが杉です。
ヒノキ等の支柱もありますが、杉と比べると驚くほど高額になり
ます。耐久性は若干ですが長くなりますが、元々は樹木ですから
何れは朽ちてしまいます。造園業では予算が限られている事が多
いので、依頼者の要望が無い限りは杉を使用しています。
支柱には防腐剤は浸透させてありますが、防腐剤が浸透させてあ
る支柱に再び防腐剤を塗っても余り効果は望めません。
無駄な経費を使うだけでなく、新たに塗った防腐剤が溶けだして
地中に浸透し、周囲の植物の生育を妨げる事もあります。
支柱はそんなじ高額ではありませんから、朽ちる前に交換する方
が結果としては経済的です。何処の家庭でも支柱を腐敗させない
ように細工をする人はいませんから、細工をしても大きな効果は
望めませんので、無駄な事はされない方が良いかと思います。
地中に埋設する部分を銅板で巻く方法もありますが、地表近くの
銅板と杉との境から雨水は入り込みますから、銅板内の杉部分は
土に触れている時より腐敗は早くなります。
土に入っている部分と地上に出ている部分では、どちらの方が腐敗
しやすくなるとおもいますか。土には常に水分があるから、土の方
が先に腐敗すると思われるでしょうが、実際には地上に出ている方
が早く朽ちてしまいます。濡れる乾くを繰り返している方が、通常
より早く朽ちてしまいます。
地表に出ている部分に撥水性ステインと言う防水塗料を塗れば、通
常よりは支柱は長持ちします。出来れば1年に1回は塗るようにし
た方が良いですね。ただ通常の朽ちる期間より期間が若干長くなる
だけですから、何れは朽ちてしまいます。
杭では樹脂製はありますが、支柱では長くても2m程度の長さしか
ありません。半永久的に使用が出来ますが、杉の支柱よりも何十倍
もの金額になります。相手が樹脂ですから、場合によっては曲がっ
てしまう事もあり、支柱として使えなくなる事もあります。
とにかく用途が分かりませんので、これ以上は回答するのは無理で
す。用途を書いて貰えれば、今よりは案を考える事も出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で 3 2022/09/17 16:48
- DIY・エクステリア 10年経ったデッキの板の手入れ方法 3 2022/08/10 06:04
- ガーデニング・家庭菜園 【根巻き苗の鉢植えについて】 ※写真を添付しておきます。 本日全長約160cmの 花柚子の根巻き苗が 1 2023/04/15 18:38
- 一戸建て 杉板外壁の塗装について 4 2022/08/03 19:19
- 花粉症 杉は国策で放火すべきでは? ・広葉樹にくらべ針葉樹は保水力がない ・杉は根が浅く土砂災害を誘発させる 3 2022/04/22 23:46
- 電車・路線・地下鉄 定期2枚の改札通過について 2 2022/06/15 21:40
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- ガーデニング・家庭菜園 パキラの葉がどんどん黄色くなってしまいます。 栄養不足と思って活力剤をあげても変わらず、 根詰まりか 5 2023/06/17 15:24
- スキンケア・エイジングケア 合成ゴム系統の刺激臭は、防げるのか。 1 2022/11/23 11:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
プランターの土の中から写真の...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
オルトランの残留期間
-
家庭菜園のネギが不味い
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
山芋栽培、ツルと葉っぱを増や...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
日本語の「~では」「~には」...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
ししとう栽培 花は咲くのです...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
大葉がどうしても枯れます、よ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報