dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の文は正しいですか。できれば補足と綺麗な文をお願いします。「音叉の共鳴箱に限らず閉管で共鳴している波が音として外に出てくる場合、定常波はほとんど管内部分のみで、管口から外は管底から出てくる波(反射してきた波でもある)、当然、進行波が出てくる。周波数はf=vλが適応される。」
管内部分とは通常の開口端補正をしてそれよりなお、外へ影響しているかも知れないと思いそのような表現をしました。実際はどうでしょうか。また、管底では固定端として反射していますか。

A 回答 (1件)

そうです。

あなたの書かれている通りです。開口端補正は管内での正確な波長を導くための補正です。管内での波長が求まれば、管内振動数が決まりますから、その振動数の音波が進行波として管外に出てきます。管外に出てくる音波は振動数が既に決まっていますから、もう補正の必要はないわけです。

閉管ですから、管底では当然、固定端として反射します。音は空気の粗密波(縦波)ですから、管底の空気の粒子は、壁が邪魔して動くことができませんね。だから、管底は定常波の節になるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近、よく理解できました、ありがとう。

お礼日時:2012/08/11 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!