No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・利己愛
「自身に主眼を置き、自身のみを愛すること」
っと解釈されますが、具体的にこの言葉の意味は定義されていません。
造語のため、辞書にも載っていません。
・自己愛
「『利己愛』に比べ、比較的許容範囲を広げた自身の愛し方」
っとでも言いましょうか・・・。
「自分を愛しているが、その愛すべき自分を育んだ過程も愛するという意を含む」という方もいらっしゃいます。
そういった方は、対称的に『利己愛』はその過程は鑑みず、現在の自分自身のみを愛する、という考え方をする場合が多いです。
No.4
- 回答日時:
用語が使われているのを読んでいるならば、その文脈で解釈するのが一番良いです。
同じ文字を使っていても書き手は違う意味で使っているかもしれません。辞書の意味や一般の使用例は参考程度にするのが良いです。
自分で使うのなら、自分で定義して意味内容がぶれないようにした方が良いです。
なお、「利己愛」という用語は一般的ではありません。成熟した用語ではないと思います。
「利己愛」という用語を使う人は同時に「利他愛」という用語も使っていませんか。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~spk/about_sb/sb-word …
「利他愛」も成熟した用語ではないと思います。自分の思いや意見があってそれを上手く言う表現を探して自分で作った造語のようなものだと思います。
自己愛は、精神医学、心理学などで使われている用語なので、その使い方の例を見て、自分の言いたいことと、表現したいことと同じかどうかを確認してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1% …
このような意味合いとは違うことを表現したい場合には、自己愛という用語は使わない方が混乱や誤解を招かずに済みます。
No.3
- 回答日時:
「利己」と「自己」を比べてみれば良いですよ。
まず「自己」は、ほぼ「自分」「私」などとほぼ同義です。
たとえば「自己都合」ですと「自分の都合」「私の都合」と言い換えるコトが可能です。
従い「自己」は、一人称の主格と考えても良いです。
言い換えると、「自己」は「自分」「私」と言ってるだけですから、基本的には「述部」が無いと意味を成しません。
「自己愛」も「自己・自分」を「愛す」と言う構成です。
一方の「利己」は「自分に利す」ですから、利己と言う熟語で、主部と述部が構成されています。
従い、「利己愛」と言う言葉はほとんど耳慣れませんものの、こちらは「利己を愛す」「自分に利すること」を「愛す」と言う意味になろうかと思います。
「自分を愛す」に比べると、「自分に利することを愛す」は、限定的な意味になりますね。
「利己愛」は、「自己愛の一種」「自己愛の一部」と言っても良いかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 ただ好きなのと、愛しているの違いはどんな感じなのでしょうか。 どうなったら愛しているになるのでしょう
- 2 畏愛に、遺愛に、慈愛に、恩愛に、渇愛に、恵愛に、敬愛に、眷愛に、至愛に、私愛に、純愛に、鍾愛に、情愛
- 3 ですから のです この二つ文法は何の違いがありますか 二つとも相手に説明させたい時に言うと思う 違う
- 4 愛した人と愛していた人の違い
- 5 利己主義者と日和見主義者の違い
- 6 「人生自己満」 っていい意味で捉えていいでしょうか。 みなさんは人生自己満という言葉は どう思います
- 7 月と月の違い。 月の中の二線は両端が離れている月と引っ付いている月では意味が違うそうです。 違いを教
- 8 自己研鑽と自己啓発の違い
- 9 意味が違うんでしょうか、意味が違うの、意味が違いますか。この3つは意味がいっしょですか?
- 10 どう違うんでしょうか
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自分を自分たらしめるもの、と...
-
5
「情けは人のためならず」を座...
-
6
人を不幸にしたら・・・
-
7
アイデンティティとは?
-
8
卑屈と卑下の違い
-
9
「第二の誕生」とは??
-
10
「この道より、われを生かす道...
-
11
人はなぜ嫌なことがあると根に...
-
12
あなたは
-
13
「自分を責める」=「自分をほ...
-
14
自己中心な考えとして、利己主...
-
15
自分のことを一番知っているの...
-
16
正しく生きるということ→どう幸...
-
17
利己愛と自己愛の違い
-
18
あなたの今年の漢字は?
-
19
役者は同じ顔をして違う人間を...
-
20
至福のときと安らぎのときを教...
おすすめ情報