
半導体ダイオードDの順方向電圧と電流の関係を図1に示す。
このダイオードD、電圧を変えられる直流電源E,スイッチ
S1,S2,S3,S4,抵抗R1(200Ω),R1(50Ω)を導線でつないで、図2のような電気回路を構成した。直流電源の内部抵抗は無視できるものとする。
(1)スイッチS1,S2およびS3を閉じ、S4を開いた状態でEの電圧を変化させた。このとき、抵抗R1を流れる電流I1[mA]およびスイッチS3を流れる電流I2[mA]を図1のグラフに示せ。
(2)次に,スイッチS1,S2およびS4を閉じ,S3を開いた状態でEの電圧を変化させた。このとき,スイッチS4を流れる電流I3[mA]を図3上のグラフに示せ。
教えてほしいところ
7Vのところからグラフが直線になっているのが理解できません。6Vかかるところか直線になるはずですよね。本来9Vで直線になるべきなのに7Vで直線になっているのは何故でしょうか??
東大のチューターに聞いたら別に何Vで直線になっていても○はもらえると言われたんですが、本当に○がもらえるんですか??

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ダイオードの特性を考えれば、数学的な厳密さで「ある点から急に直線になる」などという事はありません。
しいて言えば、「ある点から先はグラフの線幅以下の曲がりなので直線と見なしても良い」という程度です。
問題の主眼が、「非線形な素子(ダイオード)と線形な素子(抵抗)が並列接続の場合の電流の分配や電圧降下の挙動を正しく理解しているか?」
ならば、チューターの言うとおり、細かい曲がり具合はどうでも良くて、図1のグラフ上で何点か、はっきりわかる点(何V何mA)を読み取って、抵抗と並列接続した場合の点を図3のグラフ上に打ち、滑らかに結んであれば〇でしょうね。基準にした何点かが、図1、図3に打ってあれば〇
逆にありもしない「ここから急に直線になる点」を探していたような痕跡が答案用紙に残っていたら、、、
私が教授ならレポート提出、、、^^;
No.1
- 回答日時:
図が小さくてよく見えないのですが。
図1のダイオード特性は,6V-30mAの動作点を境にして,それ以上では直線に見えますね。
そう読めば,回路全体としては「E=9Vで60mAの動作点」を境に直線になることになり,
質問者さんの理解で正しいです。
私なりに図1を読み取った(VD,ID)と,それから計算できるE,I3を表にすると次のようになります。
VD[V]ID[mA]E[V]I3[mA]
0,0,0,0
2,0,2.5,10
3,5,4,20
4,10,5.5,30
5,20,7.25,45
6,30,9,60
8,60,13,100
10,90,17,140
12,120,21,180
7Vから上が直線のように見えても,ウソではなさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学の電流の問題。
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
計算の話で、求めたいのは抵抗...
-
FETの安全動作領域について
-
内部抵抗の問題
-
この問題も解き方教えて下さい
-
ファラデーの法則
-
空気中の放電距離と電圧について
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
電子回路 トランジスタの問題
-
テスターで電池残量を測るため...
-
AとBが等しい電流っていうのは...
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
電子工作キットのスイッチ
-
物理です この問題の解答解説お...
-
ストリーマ放電の概念
-
医用工学の問題についての質問...
-
この右下がりの直線って何を表...
-
例えば 直線近似の式の場合 XY ...
-
豆電球の消費電力と抵抗値のグ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
ストリーマ放電の概念
-
電熱線が作りたい
-
高電圧装置による放電実験につ...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
RC直列回路の時定数について
-
電池とLEDの電流について
-
スイッチやモーターの静流子か...
-
医用工学の問題についての質問...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
電気の問題です。こういうグラ...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
バンデグラフの使い方
おすすめ情報