
球面x^2+y^2+z^2=a^2の内部にある円柱x^2+y^2=axの部分の体積Vを求めよ
以上の問題に対して僕の解答は
z=√(a^2-x^2-y^2) D=x^2+y^2<=ax
極座標変換によりx=rcosθ y=rsinθ
とするとE={0<=r<=acosθ -π/2<=θ<=π/2
よって体積Vを求める式は
∫( -π/2→π/2)dθ∫(0→acosθ )√(a^2-r^2)・rdr
置換積分によりr^2=tと置く
2rdr=dt 0<=r<=acosθ <=> 0<=t<=a^2cos^2θ
するとVの式は
(1/2)∫( -π/2→π/2)dθ∫(0→a^2cos^2θ )√(a^2-t)dt
=(1/2)∫( -π/2→π/2)[-(2/3)(a^2-t)^(3/2)](0→a^2cos^2θ )dθ
=(1/2)∫( -π/2→π/2){-(2/3)(a^3-a^3cos^3θ+(2/3)(a^3) }dθ
=(1/3)(a^3)∫( -π/2→π/2)(cos^3θ)dθ
=(1/3)(a^3)∫( -π/2→π/2)cosθ(1-sin^2θ)dθ
sinθ=uと置くと、cosθdθ=du、-1<=u<=1
(1/3)(a^3)∫(-1<=u<=1 )(1-u^2)dθ
=(1/3)(a^3)[u-(1/3)u^3](-1<=u<=1)
= 4/9a^3
だったのですがまるで違っていました。
参考書の解答は
求める体積はx>=0 y>=0 z>=0の4倍なので
V=4∬(D)√(a^2-x^2-y^2)dxdy
極座標変換により0<=r<=acosθ
rsinθ>=0 rcosθ>=0より0<=θ<=π/2
V=4∫(0→π/2)dθ∫(0→acosθ)√(a^2-r^2)・rdr
=4∫(0→π/2)[(-2/3)(1/2)(a^2-r^2)^(3/2)](0→acosθ)dθ
=(4/3a^3)∫(0→π/2)(1-sin^3θ)dθ=(4/3a^3){π/2-∫(0→π/2)sin^3θdθ}
V=(4/3a^3)(π/2-2/3)
とあったのですが自分の解答が何故間違ってるのかすらもわからないというのが正直なところです。
間違いの理由を指摘して頂きたいです。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
まだまだ未解決
=(1/3)(a^3)∫( -π/2→π/2){1-(sinθ)^3 }dθ・・・・・・・(11)
=(1/3)(a^3)∫( -π/2→0){1+(sinθ)^3 }dθ
+(1/3)(a^3)∫(0→π/2){1-(sinθ)^3 }dθ・・・・・・・(12)
(11)式から(12)式になる過程で何故
∫( -π/2→0){1+(sinθ)^3 }dθ
と
∫(0→π/2){1-(sinθ)^3 }dθ
に分離するのかわからないであろう。
”sinθ”が奇関数だから。
なぜなら被積分{1-(sinθ)^3 }は奇関数でなくても
”sinθ”が奇関数だから。正解が出ないと言うことである。
まだまだ落とし穴の解決策の説明が必要なようです。
第I象限
sinθ≧0
cosθ≧0
なので、
sinθ=√{1-(cosθ)^2}
第IV象限
sinθ≦0
cosθ≧0
なので、
sinθ=ー√{1-(cosθ)^2}
となる。
これが二つの式に分離する理由です。
No.9
- 回答日時:
球の体積の解法
>球面x^2+y^2+z^2=a^2の内部にある円柱x^2+y^2=axの部分の体積Vを求めよ
-----------------------------------------
体積Vを求めよ。」ですか。なるほどね。
>以上の問題に対して僕の解答は
>z=√(a^2-x^2-y^2) D=x^2+y^2<=ax
>極座標変換によりx=rcosθ y=rsinθ
>とするとE={0<=r<=acosθ -π/2<=θ<=π/2・・・・・・・・・(2)
>よって体積Vを求める式は
>∫( -π/2→π/2)dθ∫(0→acosθ )√(a^2-r^2)・rdr・・・・・・・・(1)
------------------------------------
置換積分によりr^2=tと置く
2rdr=dt 0<=r<=acosθ <=> 0<=t<=a^2cos^2θ
するとVの式は
(1/2)∫( -π/2→π/2)dθ∫(0→a^2cos^2θ )√(a^2-t)dt
=(1/2)∫( -π/2→π/2)[-(2/3)(a^2-t)^(3/2)](0→a^2cos^2θ )dθ・・・・・・・(8)
=(1/2)∫( -π/2→π/2){-(2/3)(a^3-a^3cos^3θ+(2/3)(a^3) }dθ・・・・・・・(9)
(9)式がちがいますね。なので、
=(1/2)∫( -π/2→π/2){-(2/3)(a^2-a^2cos^2θ)^(3/2)+(2/3)(a^2)^(3/2) }dθ・・・・・・・(10)
ですね。
=(1/3)(a^3)∫( -π/2→π/2){1-(sinθ)^3 }dθ・・・・・・・(11)
ここから、ポイント。間違いやすい。
=(1/3)(a^3)∫( -π/2→0){1+(sinθ)^3 }dθ
+(1/3)(a^3)∫(0→π/2){1-(sinθ)^3 }dθ・・・・・・・(12)
[θ-(cosθ)+(1/3)(cosθ)^3]
--------------------------={1+(sinθ)^3 }
dθ
[θ+(cosθ)-(1/3)(cosθ)^3]
---------------------------={1-(sinθ)^3 }
dθ
なので、
=(1/3)(a^3)[θ-(cosθ)+(1/3)(cosθ)^3]( -π/2→0)
+(1/3)(a^3)[θ+(cosθ)-(1/3)(cosθ)^3](0→π/2)・・・・・・・(13)
=(1/3)(a^3)[0-1+(1/3)+π/2+0-0]
+(1/3)(a^3)[π/2+0-0-0-1+(1/3)]・・・・・・・(14)
=(1/3)(a^3)[π-4/3]・・・・・・(15)
=(2/3)(a^3)[π/2-2/3]・・・・・・(16)
元々*2をやる必要があったので
=(4/3)(a^3)[π/2-2/3]・・・・・・(17)
やれやれ。やっと正解にたどり着いたようだ。
No.7
- 回答日時:
>以上の問題に対して僕の解答は
>z=√(a^2-x^2-y^2) D=x^2+y^2<=ax
>極座標変換によりx=rcosθ y=rsinθ
>とするとE={0<=r<=acosθ -π/2<=θ<=π/2
-π/2<=θ<=π/2これが誤り。
0≦θ≦2πが正解。
よって体積Vを求める式は
∫( 0→2π)dθ∫(0→acosθ )√(a^2-r^2)・rdr
となる。
No.6
- 回答日時:
#1,2のものです。
#1の補足にある質問
> >求める体積はx>=0 y>=0 z>=0の4倍なので
> V=4∬(D)√(a^2-x^2-y^2)dxdy
> こちらの係数が4*2にならないのは何故でしょうか?
体積を求める対象の形がキチンと想定できていないのではないですか。
求める対象はa>0とすると
・xy平面に対して対称
・xz平面に対しても対称
・yz平面で分けられるた空間の一方(x≧0)にしか存在しない
となります。
xy平面とzx平面に4分割するとそれぞれの領域に属する体積は等しく4等分されます。
ですからxy平面で区切られた一方(z≧0)とxz平面で区切られた一方(y≧0)の共通部分の体積を4倍しているのです。
No.5
- 回答日時:
解説書で*4になっているのは
第I象限のz≧0で一個。
第I象限のz≦0で一個。
第IV象限のz≧0で一個。
第IV象限のz≦0で一個。
計4個です。ですから*4。
一方貴方のは
第I象限+第IV象限のz≧0で一個。
ですので、残り
第I象限+第IV象限のz≦0で一個が必要です。
なので*2です。
図を描いて、どこの部分の体積か
良く頭の中に入れておく必要があります。
しかし、一番の誤りはやはり被積分関数の
正負問題が発生して、それに対処できずに
正解が出せなかったと診ています。
No.4
- 回答日時:
>=(1/2)∫(-π/2→π/2)[-(2/3)(a^2-t)^(3/2)](0→a^2cos^2θ)dθ
×=(1/2)∫(-π/2→π/2){-(2/3)(a^3-a^3cos^3θ+(2/3)(a^3)}dθ
〇=(1/2)∫(-π/2→π/2){-(2/3)(a^3)(1-cos^2θ)^(3/2)+(2/3)(a^3)}dθ
〇=(1/3)(a^3)∫(-π/2→π/2){-(1-cos^2θ)^(3/2)+1}dθ
〇=(1/3)(a^3)∫(-π/2→π/2){1-(sin^2θ)^(3/2)}dθ
〇=(1/3)(a^3)∫(-π/2→π/2)(1-|sin^3θ|)dθ
〇=(1/3)(a^3){∫(-π/2→0)(1+sin^3θ}dθ
+∫(0→π/2)(1-sin^3θ)dθ}
×=(1/3)(a^3)∫( -π/2→π/2)(cos^3θ)dθ
以降、間違い。
No.3
- 回答日時:
回答書にあるように
x、y、z≧0で求積してそれの4倍するのが
間違いを犯すことなく、正解が得られます。
しかし、強引にやると被積分関数の正負問題が
出てきて、ややこしくなり、誤りを犯しやすいのです。
貴方はその間違った例をやったものと思われます。
No.2
- 回答日時:
#1のものです。
#1の回答にも致命的な間違いがありました。修正します。
> ={a^2(sinθ)^2}^(3/2)
> =a^3(sinθ)^3
ここは
=a^3*|sinθ|^3
です。(x^2)^(1/2)=|x| ですね。sinθの積分が消えてしまうところでした。(このままでは奇関数となりθで積分すると消える)
No.1
- 回答日時:
>よって体積Vを求める式は
>∫( -π/2→π/2)dθ∫(0→acosθ )√(a^2-r^2)・rdr
まずここに係数として"2"が足りない。
-√(a^2-r^2)≦z≦√(a^2-r^2) ですのでz方向に2√(a^2-r^2)の幅があります。
>(1/2)∫( -π/2→π/2)[-(2/3)(a^2-t)^(3/2)](0→a^2cos^2θ )dθ
> =(1/2)∫( -π/2→π/2){-(2/3)(a^3-a^3cos^3θ+(2/3)(a^3) }dθ
致命的なところはここ。
t=a^2(cosθ)^2を代入した値が異なる。
(a^2-t)^(3/2) のtにa^2(cosθ)^2を代入すると
(a^2-t)^(3/2)={a^2-a^2(cosθ)^2}^(3/2)
=[a^2{1-(cosθ)^2}]^(3/2)
={a^2(sinθ)^2}^(3/2)
=a^3(sinθ)^3
となります。(a-b)^(3/2)はa^(3/2)-b^(3/2)ではないですよ。
(sinθ)^3の積分はさほど難しくはないでしょう。
この回答への補足
>求める体積はx>=0 y>=0 z>=0の4倍なので
V=4∬(D)√(a^2-x^2-y^2)dxdy
こちらの係数が4*2にならないのは何故でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 θ=π/2 のまわりでの f(θ)=sinθ/cosθのローラン展開に関して 以外の「」の解答を頂き 13 2022/11/11 09:45
- 数学 「n≦-2の時 z≠π/2の時 g(z)=tan(z)(z-π/2)^(-n-1) z=π/2の時 22 2022/07/04 22:24
- 数学 回答者どもがなかなか答えられないようなので、考えてみました。 ∫[0,π/2]log(sinx)/( 4 2022/08/31 16:30
- 数学 写真の(3)の問題の解説の1行目についてですが、 ①なぜ、曲線Kの囲む図形は、cos(-θ)と表せる 5 2023/01/26 00:36
- 数学 θ=π/2 のまわりでの f(θ)=sinθ/cosθのローラン展開は f(θ) =sin(θ)/c 5 2022/10/29 21:02
- 数学 高校生です。 この問題が解説がないため合ってるか分かりません。 この回答であってますか? 回答 g( 3 2023/01/24 14:05
- 数学 tan(z)=h(z)/(z-π/2)から h(z)=-(z-π/2)cos(z-π/2)/sin( 2 2022/08/01 23:44
- 数学 極座標A(2,π/6)となる点を通り、OAに垂直な直線lの曲方程式を求めよ という問題を直交座標を利 1 2022/08/04 17:31
- 数学 lim_{θ→π/2}(θ-π/2)f(θ) =lim_{θ→π/2}(θ-π/2)sinθ/cos 3 2022/04/13 00:33
- 数学 複素数についての質問です。 1+iの主値を求める問題で回答が以下のようになっていました。 1+i = 5 2022/07/22 04:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部分積分の途中式が知りたいです
-
f(X)=[cosX]がなぜ不連続になる...
-
3次元で放物線を奥に45度回転
-
cos(10π/3)は計算可能ですか?
-
三角関数について
-
数学
-
積分について質問です。 写真の...
-
五芒星の角(?)の座標
-
積分
-
離散コサイン変換に関して、な...
-
高3数学
-
この1/2はどこからでてきました...
-
cos(π/2-α)=sinαになるのはど...
-
解けない問題があります
-
逆三角関数の方程式の問題です...
-
cos π/8 の求め方
-
半角の公式を使ってCOSπ/8の値...
-
y=cosx(0≦x≦π/2)のy軸周りの回...
-
cosx<0(0≦x≦2π)の範囲を教えて...
-
解析学の、接平面の方程式を求...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
-
逆三角関数の方程式の問題です...
-
位相がよく分かりません。 cos(...
-
cosπ/2やcos0ってどのように求...
-
数3の極限について教えてくださ...
-
数学IIIの積分の問題がわかりま...
-
複素数の偏角
-
cos π/8 の求め方
-
積分∫[0→1]√(1-x^2)dx=π/4
-
積分計算(定積分)
-
複素数のn乗根が解けません
-
扇形の図形に長方形が内接
-
f(X)=[cosX]がなぜ不連続になる...
-
∫[0→∞] 1/(x^3+1)dx
-
1/5+4cosxの0→2πまでの積分で、...
-
五芒星の角(?)の座標
-
この1/2はどこからでてきました...
-
1/(sinx+cosx)の積分
-
y=cosx(0≦x≦π/2)のy軸周りの回...
-
定積分 ∫[3,0]√(9-x^2)dxについて
おすすめ情報