プロが教えるわが家の防犯対策術!

管理業務主任者試験について
少し興味があるのですが
宅建試験とは、どの程度ダブルのでしょうか?

また、一般的の大体でいいのですが
宅建試験資格を持っている者だとしたら
取得期間は、どのくらいなのでしょうか?

A 回答 (3件)

No2です。



>簿記や設備問題などは、捨ててもいいレベルなのでしょうか?

それは無視できません。
こちらのサイトに過去問が掲載されているのでご確認ください。
http://www.sikakuyo.com/shuninsha/

設備を捨てたら合格できません。
簿記も3級程度の仕訳ができれば対応できるので、これを捨てるのももったいないです。
いちど通信教育のパンフレットを取り寄せてご検討ください。
    • good
    • 0

管理業務主任者とマンション管理士の資格をもっています。



管理業務主任者というのは分譲マンションに関する資格なので、宅建業法や都市計画法などは出ません。

逆に区分所有法やマンション管理適正化法などは細かいところまで出題されます。
建築設備や管理組合事務に関する出題もあります。
科目だけ比べると結構すれ違いがあります。

とはいえ民法は共通なので、これが大きいですね。
宅建をおもちであれば、通信教育で半年も勉強すれば合格ラインになると思います。
ただ、建築設備に関しては、不動産の現場で現物を見ていないと、テキストだけの勉強ではなかなか理解できないかもしれません。

この回答への補足

簿記や設備問題などは、捨ててもいいレベルなのでしょうか?

補足日時:2012/01/19 18:13
    • good
    • 0

両方とも取得しています。

管業主任者では民法などの権利関係や建築基準法等がマンションの
契約や管理等、実務寄りの事例問題で相当数出題されます。中には宅建と似た論点を問う傾向
の出題もありますし、区分所有関連やアフターサービスなど、マンション特有のものもありま
す。(まぁ、同じ不動産系の資格ですので・・・)それに、宅建業法や税務の問題も数は少な
いですが管業主任者でも出ていることが多いです。一方、「設備」の問題は管業主任者特有の
出題で、出題範囲が広大かつ専門的で、高得点を取るのは中々難しいですが反面、ここの出来
が合否を左右する重要な出題です。また、修繕の問題で初歩的な簿記の仕訳問題が例年数問出
るのも特徴的ですね。

取得までの期間ですが、3~4ヵ月程度もあれば、最近、宅建に受かった方なら十分イケると
思います。ただ、権利関係がある程度理解出来ている事と設備分野の理解力次第という条件付
きですが・・・

この回答への補足

設備問題は、何問くらい出るのでしょうか?

補足日時:2012/01/19 18:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!