dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の知り合いの話です。

私の知り合いは、結婚して実家の2階に住んでいます。
もうすぐ実家に入って1年が経つのですが、ここにきて「耐えられないことがある」と
奥さんから打ち明けられたことがあるそうです。

それは
「外出しようとするたび、1階に住む祖父母が出てきて『どこに行くの?』と行先を聞いてくる」
ことだそうです。

その知り合いの奥さんは専業主婦で、日中は嫁ぎ先の家の2階にいるわけですが
用事があって外出しようと下に下りるたびに、必ず部屋から祖父母が出てきて
「どこに行くの?」と聞いてくるのだそうです。それが、監視されているようで耐えられない、と。
このままなら家を出て行きたい、とまで言っているそうです。

私が話を聞く限りでは、「どこへ行くの?」以上のことはきいてこないようなので
ただ単に挨拶のようなものじゃないかと思うのですが、知り合い夫婦はそう思えないようです。
付け加えると、その知り合い夫婦は、実家にはいるものの、その家の家族(両親、祖父母)
とは普段、ほとんど会話をせずに2階でまるで別世帯のように暮らしているそうです。
それなら祖父母からしたら寂しいわけで、なおさら声をかけたくなるのではないか、
そのための会話のきっかけが「どこへ行くの?」というだけのことではないかと私は思うのですが

そこで皆さんにお聞きします。
このような状況で、「いちいちどこへ行くかも聞いてくるな」と主張する知り合い夫婦の
考えは妥当だと思いますか?私は、それを主張するならば実家を出て行くしかないと
思うのですが、祖父母が黙る方が当然だ、という考えの方が一般的なのでしょうか?
考えをお聞かせください。

A 回答 (14件中1~10件)

あなたの考えが妥当です。



通常、出来た方であれば、同居の場合は言いたくなくても「先に」行き先を家族に伝えるものです。

詳しい内容までは言わなくとも「どこどこまで行って来ます」と家族に伝えてから出て行くのは、安否確認なども含め、相手を安心させる為の挨拶のようなものでもあります。

普通、子供がどこかへ遊びに行く時に、親は「行き先をちゃんと伝えてから行きなさい」と言いますよね。
そういう躾けがされていないと、こういう事になるんですかね。

どんなに今は携帯があるからと言って、子供が出掛けようとしている時に「どこへ行くの?」と聞かない親はほとんどいないのでしょうし、それに答えなくて良いと思うのは子供本人だけなんですけどね。

ようするに、いつまでも自分勝手な子供の感覚が抜けないのでしょう。

他人と暮らす以上、そういう事は「礼儀」になります。

あなたの言う通り、それが嫌だと言うのであれば、さっさと出て行くのが一番です。

ただ、そのご夫婦も、自分たちの片方が行き先も言わず、ふらっと出かけようとした際にはもう片方が「どこへ行くの?」と聞くんだとは思いますがね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>ただ、そのご夫婦も、自分たちの片方が行き先も言わず、ふらっと出かけようとした際にはもう片方が
>「どこへ行くの?」と聞くんだとは思いますがね。

おっしゃるとおりです。
権利ばかり主張して、言ってることに筋が通ってない夫婦だと感じます。
参考になる意見、ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/30 18:41

同居のなにが嫌かってやっぱ義理母、父の祖父母だょね。

淋しい、会話がしたい、話相手がほしい、わかるんだけど、ウザイ。黙れって思う。この人たちがいたから今の旦那がいると思えば尊敬の気持ちや敬意もあっていいはずなのに、どーしてもウザイ。なんでもいちいちなんだよね。その「どこに行くの?」もそうだし、うちもリビングに行くには祖父母の部屋の前を通過しなきゃいけない関所があって、通る度扉の隙間からこっちをチラ見!そして「〇〇だがぁ?」と誰が通過したか部屋から聞いてくる。誰だっていいだろ!!家にはわたしと主人しかいないんだから!!!!!!!とストレス。気持ちわかるよ。突然ずけずけ他人の家にあがりこんで文句愚痴言ってる・・・酷いのはこっちなのにね。(笑)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ひどいのはこっちとわかってるだけまともだなと感じます。
この夫婦は自分たちに落ち度はないと固く信じているようなので。

お礼日時:2012/02/03 14:42

いいえ。


嫌ならそのお友達の奥さんが出ていくべきです。

介護しているとかではないようですし、正直自分達で全額お金払ってやっていってないんですよね?
そのような人間が文句言う立場ではない。
私も旦那親と一緒に敷地内同居で住み始めた最初よく言われました。

まぁ慣れた今ではよそから来たお嫁さんが出かけて何かあっちゃいけないから心配しん聞いて来るんだな~。と思ってます。
今は自分からどこどこに出かけてきます!と大きい声で言うし。
義母も自分がどこどこ行ってきますね。とか顔合わせれば言ってきます。

結局はそのお友達の奥さんは家族になろうともしないでグチグチ言ってるんだと思います。
もっと愛想良くすればいいのに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>正直自分達で全額お金払ってやっていってないんですよね?

そうですね。電気代くらいは払っているようです。
あと、その夫婦が住んでいる2階からよく怒鳴り声が聞こえてくるそうです。
そのくせ、自分たちの権利だけは主張すると言う感じですね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 14:41

結婚前、ずっと実家暮らしでしたが、


外出する際には必ず家族に「どこどこ行って来る」と言って出掛けていました。
黙って出掛けるのは何だか気持ちが悪かったので・・。
でも自分が言う前にいちいち「どこに行くのか」と聞かれたら、
それはやっぱり嫌だったろうなと思います。
(聞かれた事はありませんでしたが)
わたしは同居ではありませんが、
以前旦那の実家のすぐ近くに住んでいました。
姑に会って「アパートの駐車場に車がなかったけど、
どこか行ってたの?」と聞かれると何となく嫌な気持ちになりました。
別居でもそうなんですから、
同居していていちいち聞かれるのはやっぱりストレスになるんじゃないですか?
まぁそんなものだと思います。
相手が聞いてくる前に「どこどこまで行ってきます」と言えばまぁ一番いいのでしょうが、
言う前に聞かれたら「今言おうと思ってたのに・・」ってまたストレス。
同居なんて止めればいいのに。
(ちなみに知り合いの奥さん(義理の両親と同居)は
出掛ける時に必ず「どこそこに行ってきます。帰りは何時頃になります。
よろしくお願いします」と行って出掛けるそうです。
近所でもよく出来たお嫁さんと評判・・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

正直、この夫婦は同居する前からこの家の家族とは仲がよくなかったので
私は同居を反対したのですが、夫の面子が・・・などという理由で同居してしまった経緯があります。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 14:39

あなたの言うことが妥当だけどね…。


でも嫁が常識がないって言ったところで解決にはならないの。

被害者意識に捕らわれてる時って、人間、悪く悪く考えるものです。

たぶん、同居は「させられた」「有無を言わさず決められた」ってお嫁さん思ってると思うよ。
「二人で暮らして居れば、イチイチ行き先なんか聞かれずに出掛けられるのに」って。
祖父母が黙ったところで、また違う不満が出てきますよ。
でも、そのお嫁さんが別居しようと難癖つけてるのではなく、嫌で嫌でたまらないのでしょうね。

本当は、プライベートを徹底させるより、逆に壁(特に心の)をとっぱらった方が、同じ同居でも楽になるのだけど(もちろん同居の義理親義理祖父母がいい人な場合)、それはお嫁さんが自分で気付かなければダメで周囲がそれを説いても、余計に被害者意識に捕らわれていくだけ。

現状で解決するには、別居しかないと思うよ。
まあ別居したって、「同居中に嫌なことされた」ってどんどん疎遠にしていこうとするだろうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くその通りですね。
まあ私は部外者のようなものなので別居しろと強くはいえない立場ではありますが
それが一番いい方法のように思います。

お礼日時:2012/02/03 14:36

要するに、その奥様は夫の実家で義親と義祖父母までもと一緒に暮らすことが嫌(少なくとも喜んでいない)からではないでしょうか。



奥様が外出するときは、おそらく夫である人には声をかけ、帰る時間まで伝えると思うのです。それは夫婦間で「家族である」という関係が成り立っているからです。

一方、義祖父母と奥様は他人です。家族という関係は戸籍上の事だけです。そして同居。普段から別所帯のように暮らしているそうですから、奥様は義親や祖父母と心の距離があるのでしょう。
のびのびと過ごせていないのだと思います。
しかも、相手は年上です。奥様が主導権を握れる立場であればいいですが、そうではないのでしょう。
祖父母がどんなにいい人でも、他人は他人です。
だから「監視」されているように捉えてしまうのです。

なので、この場合は奥様に同感です。
早く家を出られるようになればいいですが。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この知り合い夫婦は、奥さんが主導権を握っているので
夫が外出するときは間違いなくどこに行くか、何時に帰って来るかを聞いてると思います。

お礼日時:2012/02/03 14:34

うちの実家と同じ環境です。


祖母はいつも「どこへいくの?」「何時に帰るの?」と母や妹に聞いています。
私も思春期の頃は、監視されてるような気がして不快に思っていましたが
社会人になって働いて、むしろ自分から報告しておくべきことを聞いてもらっていたのだと気づきました。

祖母の年代は“家を守る”意識が強いです。
二階がみんな出掛けているのに物音がすれば「泥棒かも?!」と警戒するし
自分の家だけでなく、出先でご近所さんの家の周りを知らない人がウロウロしてたとか見てます。
今の若い人はそういうの嫌がるんですよね。

祖母に言わせると、誰とどこに行くとか本当はどうでもいいし興味もないけど
出掛けたかどうか分からないでいたら、物音がしても泥棒か分からないし
どこに行ったか知らなかったら、出先で何かあった時に行方が分からなくなってしまうから
留守を預かる身として、知らない訳にはいかないのよ。だそうです。

お友達さんの不快な気持ちは私も経験したので理解はできます。
けれども、いい大人になってまで言うことではないかな…
ま~私の母のように50過ぎても言ってる人はいますが、見てて気持ちの良いものではないですよね。
本当に嫌なら、どうぞ出ていけばいいんです。
せっかく人の繋がりを持てる環境に住んでるのに、それを利用しないのはもったいない。
私は夫婦二人で子育てしてるので、贅沢言うなら変わってもらいたいですよ~w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。私も同じような意見です。
年寄りの世代の感覚の違いというものも理解しないといけないですよね。

お礼日時:2012/01/30 18:48

No.2の者です。



私のさっきの回答が、誤解を招いてしまってたら・・・と思い再登場しました。

私だったら、先の回答に書いたように、
お友達と同じ思いを抱くんですが、
どこどこ行って来ます。○○時頃には帰りますね、、、と言って出ます。

好きか嫌いかは別として、家族だと思ってるからです。

お友達は、既に、家族としての気持ちが無いんでしょうね。
家族でも他人(夫・夫の家族・妻・妻の家族)
と暮らすメリット、デメリットは色々あると思いますが、
家族と思えないような、(家族としての付き合いが出来ないような)
それ程までに、嫌いなんだったら、
一緒に暮らさない方が良いと思います。

何も、我慢する必要も、嫌な思いする必要も、
また、嫌な思いをさせる必要もないんですから、
そこまでのおもいがあるなら、別れて暮らせば良いと思います。

家をドウするの???と言うんなら、
売って、それぞれ現金で分けて暮らすのみです。
納得する金額になるとは思えませんが、
それが、人生の授業料です。

・・・って私は思います。

ただ、、、年寄りの干渉は、確かに「イヤ~~~~!」です。
私なんて、自分の親にだって、「ウルサッ!」って思うんですから。
我慢して、優しくしてやってますけど、、、歳取ると、
親と子の精神環境は、正直、、、逆になります。
(一緒に住んでなくたって、私の親は干渉してきます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大丈夫ですよ。
自分の意見をそのまま書き込んでくださることがこちらとしても参考になりますので。
ちなみに、その知り合いの夫婦は、おっしゃるように家族としての気持ちは持ってないようです。

お礼日時:2012/01/30 18:46

同居してるのなら、「何処に行くの?」と尋ねられる前に



自分から「何処、何処に行ってきまーす」と

伝えるのが、同居してる人の礼儀。

ですから、貴女の考えが正しい。

そのお友達に言ってください。

尋ねられるのがうざいなら、家を出て行け!! って。

祖父母だって その友人達が居なければ、余計な気を使わなくて

いいのだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もそのとおりだと思います。

お礼日時:2012/01/30 18:43

年代によって答えが違ってくるかも知れませんが、要するに挨拶の出来ない嫁なんじゃないでしょうか。



普段から会話しないとか、別世界にいるとか、自分の都合のいいところだけは甘えて、自分が面倒ならいっさい手を出さないわがままタイプの典型だと感じます。

おそらく「行ってきます」も言わないんじゃないですか?
子供だったら「出かける時には行ってきますぐらい言え!」と言われるところでしょうが、遠慮して「どちらへ?」と挨拶を促されてるんだと思いますよ。

おっしゃるようにいやなら出て行けばいいし、出ることが出来ないなら集団生活の常識だけは守って、「ちょっとそこまで出かけま~す」って叫べばいいと思いますよ。
相手は「いってらっしゃ~い!!」で終わりですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>普段から会話しないとか、別世界にいるとか、自分の都合のいいところだけは甘えて、
>自分が面倒ならいっさい手を出さないわがままタイプの典型だと感じます。

>おそらく「行ってきます」も言わないんじゃないですか?


恐ろしいくらいに当っています。全くその通りです。
大変参考になる意見、ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/30 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!