
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
むかし、わたしも同じ事を考えましたよ。
「リットルとかミリリットルはあるのに、なんでセンチリットルはないんだろう?」と。
センチはSI接頭辞ですし、リットルも当然のようにSI単位です。なのに、なんでこの二つを組み合わせた表現は使われないんでしょうね?
わたしは「その単位で表現したときの桁数の問題」ではないかと思います。
工業関係で仕事をしていましたが、「3桁」というのは、表示するにしろ計算するにしろ、いろいろ扱いやすい、手頃な数字なんですね。
たとえば薬品を計るとき、「単位あたりの使用量が250mlのもの」で、生産する製品が単位量の半分なら、必要な薬品は半分の「125ml」ですよね。
これが「25clの半分」というと「12.5cl」となって、小数点が必要になります。小数が入ると、計算も計量も面倒です。すくなくともわたしには(笑)。
つまり、現場で扱いづらい単位なので使わない→最終製品の表示にも使わない→お目にかかる機会がない、ということではないかと。
返せば、「何事もきっちり」という、日本人のきちょうめんさの現れともいえるかもしれません。
とはいえ、海外の方がおおざっぱだとはいいませんよ。いいませんけど、地中海沿岸っていうと…。
「はっはっは、気にするなよ、だいたいこのぐらいさ」みたいな人は多そうな気がします。どうでしょう?
ありがとうございます。
考えてみれば、clを使うような人たちが、日本の教育にかかわるような場面で登場してこなかったのが根本ですね。(じゃあ、dlを使う人たちは登場したのかという疑問もありますが。)
日本も、「1合」を単位にしていた古きよき時代がありました。キプロス人より大雑把だった?(dlは「合」に近いせいですかね?)
No.4
- 回答日時:
ひさしぶりに登場です。
こういうのは多分答がないんでしょうね。
こんな答はどうでしょう。
塩素と間違える。
クラリネットと間違える。
そういう可能性もありますね。
No.2
- 回答日時:
ヨ-ロッバではcent をよく使いますよね.century,**cent,**centime,perccent
などcentigrame もありますすね.教育でdl,lだけしか教えないから,奇異に思うのではないでしょうか.教師が嘆く前にその教師の考え方が狭いことを知るべきだと思います.ここにも、詰め込む主義の欠陥がでていますよね.私もこんな学校で習っていないのにと思って,英和辞典を調べてこんな使い方もあるんだと思いました.むしろ欧米の方がdlを使っていないように思いました.国の習慣とかで使い方かわるんですね.日本の割り算の記号も,インドネシアでは違うのです.分数の書き方になっているのです.もともと割り算は分数の書き方だったと思うのですが,
昔の日本の習慣10の単位で考えるからではないでしょうか.10合は1升 10升は1斗 そうでもないものもありますが 。
No.1
- 回答日時:
たしかに今の単位に関する現状は嘆かわしいですね。
ただ、10分の1とか、100分の1という概念を知っておくには、dlも意外に役に立つことは立つんですよ。それを普段使わないだけの話で。
漢字検定の1級を持っております。その範囲で、単位の問題があります。リットルは立、キロリットルは竏、ミリリットルは竓などと書くものです。
しかし、今の時代、グラムを瓦で書いたりしないだろうな、などと思いますし、それは日常に使わない単位だからこその考えだと思います。
センチリットルもその類で、ある文化では使われますが、日本では、センチメートルに比べて実感がわかないのではないでしょうか。センチメートルは大体の長さがわかります。でも、センチリットルときた日には。ミリリットルは1立方センチメートルの体積の水と同じ量だということでイメージできますが、それの10倍というとピンとこない。もちろんミリリットルが□で表されて、センチリットルが□□□□□□□□□□で表されるというようにビジュアルで判断することもできるのでしょうが。
基準としてしっくりしないのは、おそらくより小さい単位を使用する例が多いからではないでしょうか。10.7センチリットル、とやるよりは107ミリリットルの方がいいわけです。まずそれで1000倍単位でキロリットル・リットル・ミリリットルの座が固定されました。しかし、ミリリットルとリットルの間はかなり大きい(もちろんリットルとキロリットルの間も大きいのですが、誰もデカリットルやヘクトリットルを使わないのですね)。その間を埋めるのにセンチリットルはあまりにもミリリットルに寄った単位である。なのであればデシリットルを使った方が、リットルには寄っているものの、ミリリットルの100倍ということで、区切りはいいかもしれない。10倍に比べたらむしろその方がいいかもしれない、と思ってデシリットルを教育の場で採用したのでしょうが、これも結局は日常で浸透しなかったという話です。
書いていて少し混乱してきましたが、結局はセンチリットルという感覚は日本の文化になじんでいないということでしょう。
ありがとうございます。
デシリットルもなじまないのですが、やっぱり、ヤクルトの80mlでも、8clでは、なんか少ないように見えてしまうから、使いたくないですね。
「タウリン2000mg」が「2g」ではありがたみがないみたいに。ちょっと違うかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- キッズ・子供服 子供のリュックについて 2 2022/07/27 08:04
- その他(教育・科学・学問) ご教示の程よろしくお願いします。 幅100センチ、奥行き45センチ、高さ45センチのプランターに、1 1 2022/03/28 20:48
- その他(病気・怪我・症状) 急性アルコール中毒になる飲酒量は個人差とかはありますか? 2 2022/09/05 22:33
- お酒・アルコール 現役女子大生の若い女性がかなり酒が強い人だと知ったら男性陣はどう思いますか? 1 2022/09/05 21:33
- その他(教育・科学・学問) リットル数を教えてください 0.1 ✖️ 470 ✖️ 670 (mm)単位はミリメートルです この 3 2022/08/04 09:09
- 先物取引 【LNG液化天然ガスのBTU(英国熱量単位)の100万BTUは何リットルですか?】 もしかして、水よ 1 2022/04/04 19:23
- 血液・筋骨格の病気 上級国民になれば輸血も四倍してもらえる 7 2022/07/09 14:58
- 食生活・栄養管理 牛乳身長伸びる論の真実はどっち? 5 2022/06/18 21:16
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 小学校 私は女子で小学校6年生です太りたいです。 わたしはしんちょう146センチ 体重が76キロです。 小学 2 2022/08/01 00:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲げ試験について
-
単位につける括弧
-
引張応力とせん断応力の合成応力?
-
耐力の求め方
-
なぜ「馬力」? 「馬力」以前は?
-
扉を数えるのに何の単位を使っ...
-
吊り金具の溶接強さについて
-
灰だけではなぜモルタル(セメン...
-
静水圧関して p=ρghですが 単位...
-
耐荷重について 今、検討してい...
-
単位変換について
-
Φ 30を、センチにすると、 何cm...
-
nは反力数、sは部材数、rは剛節...
-
航空機はなぜリベット接合?
-
静荷重と動荷重の違いが難しい...
-
「MPa」と「kg/mm2」との関係...
-
硬さの単位について教えてくだ...
-
単管パイプを垂直に建てた時の...
-
風船を膨らませる時に、最初に...
-
引張せん断接着強さ(JISK6850...
おすすめ情報